• ベストアンサー

番号とアドレスを交換したけど・・・

10940の回答

  • 10940
  • ベストアンサー率21% (41/187)
回答No.3

別の人のアドレスも聞いていて彼はそちらのほうが興味がある。両天秤とバレるといやなのであなたとは距離を置いている。 アドレスを聞いてみたもののあなたの周りの評判が悪いことを知って手を引いた。 メンバーの中で一番のお荷物女の機嫌を損ねてその場の雰囲気をぶち壊さないように社交辞令としてアドレスを聞いた。 まあ、とにかく、本当に興味があれば連絡してくることは間違いありません。そうではないということは興味がないということです。

関連するQ&A

  • 飲み会で知り合った彼とアドレス交換をしました。

    飲み会で知り合った彼とアドレス交換をしました。 翌日メールで『また飲み行こう』と都合のイイ曜日も教えてくれたので、空いてる日を尋ねたのですが、まだ予定わからないと言う事で、『わかったら教えるね』と言う返事でした。 こーゆうので社交辞令ってあるのでしょうか…?

  • 連絡先交換と社交辞令

    先日、あるサークルの飲み会で知り合った女性と連絡先(携帯番号とメアド)を交換しました。飲み会の最中、結構話も盛り上がって次回に繋がりそうな雰囲気だったので、翌日に今度飲み会でもしましょうと社交辞令も兼ねてお疲れメールを送ったのですが、返信にはその件には触れていませんでした。やはり、サークルの関係上連絡先交換を断るのが気まずかっただけで社交辞令も返したくなく、誘いのメールもするなという牽制の意味もあるのでしょうか?次回のメールが送りにくくなってしまったのですが、今後、顔を合わせることもあると思うのですが、どのように展開していけばいいでしょうか?

  • 女の人の「また・・・」は社交辞令?

    新しく知り合ったり、紹介してもらったりして、女の人とメール交換などをして、一度あった後のお礼のメールには必ずといっていいほど 「また、連絡ください」 「また、お話しましょうね」 「また、誘ってください」 って書いてあるのですが、 向こうから連絡来ることってまれだと思います。 こちらから連絡しても、そっけない返事があったり、やり取りも一度くらいで終わったりします。 ならば、「また」とか期待をさせる言葉を書かないほうがいいのでは? と思うのですが? これも一種の社交辞令なのでしょうか?

  • 連絡先を聞かれたのに・・・

    2週間前のことですが、合コンでちょっといいなぁと思った人から、 2軒目へ向かう途中でこっそり連絡先を聞かれたので教えました。 社交辞令かな、と思っていたのですが、 合コンで一緒だったその彼の友人2人(男の子と女の子)から、 今まで何度か一緒に飲み会をして来たけど彼が連絡先を交換したのは初めてだよとか、 彼女はいないから大丈夫だよと聞かされて、少しは脈があるのかなって期待しちゃったんです。 帰りも遠回りなのにタクシーで私の家まで送ってくれて、 「また今度な」と言われて別れました。 すぐにお礼のメールをして、「今日はお疲れ」っていう内容の返事をもらって、 翌日に私からまた飲みに行こうよってメールをしたら、 「了解!」って一言だけ返事がありました。 それきり彼からは全く何の連絡もなく、私からも連絡をしていません。 もし気があるなら「いつにする?」くらいのお誘いのメールが あってもいいんじゃないのかな?と思うのですが... これって脈なしですよね?だったらなんで連絡先を聞いてきたのかわけがわかりません。 2軒目に行ったお店で私は緊張してテンパっていたので、 何か気に障るようなことを言って彼の気が変わったのかと思ったり、 また自分から飲みに誘うのもしつこいと思われるかなって考えたり、 ず~っともやもやしています。 誰か男の人の気持ちを教えて下さい!!

  • 合コン後の連絡

    こういう質問はたくさんあると思いますが、質問させてください。 合コンで名刺交換をしたので、お互いに携帯のアドレスは知りません。 携帯番号と会社のアドレスとかしかわかりません。 この時点で連絡先の交換は社交辞令といういうことですかね? 気に入っていたら、パソコンメールでもメールしてきますか? よろしくお願いいたします。

  • これからのアプローチ

    先日、飲み会で知り合った人がいます。 名刺を貰ったので、PCアドレスに携帯からお礼メールを送りました。 私としては、そうすればあちらから携帯アドレスを教えてくれるかなと期待していたのですが、普通に返事が返ってきただけでした。 「また飲みにいきましょう」の返事では、 「ぜひぜひ」と書いてあったのですが社交辞令でしょうか。 私はこの人のことがちょっといいなと思ったので、 ふたりで飲みに行きたいと思っています。 いきなり誘うよりは、週1くらいのペースでメールをやりとりしていったほうがいいですか? その場合って、どういう内容のメールを送ればいいんでしょうか・・ 普段、友達とは用件やお誘いのメールくらいしかしないので、 困っています。 また、男性って、自分があまり興味がない子から度々連絡がきたり誘ってこられたらどう思いますか?

  • 社交辞令?

    長文ですが、男性の方からの意見聞かせてください。 先日、あるきっかけ(合コンなどではなく仕事関係です)で出会った男性がいます。ほとんど話しはできなかったのですが、わたしはもっと仲良くなりたいと思いましたが自分からは連絡先の交換ができませんでした。しかし、帰り際に向こうから、よかったら今度みんなで飲みに行きませんか?という感じで突然連絡先を渡されました。わたしはかなりびっくりしましたが、とても嬉しくてその日のうちにメールをしました。 何通かメールして、私から今度みんなで飲みに行く予定を立てたのですが、どうしても飲み会ができない理由が勃発してしまい、ダメになってしまいました。その旨をメールで伝えたところ、今回は残念ですが、機会があればみんなとではなく、二人で飲みに行きませんか?的な感じで返事が来ました。わたしは凄く嬉しかったので、好意的な返事を返しました。 ですが、それから返事が返ってきません…誘ってくれたのは社交辞令なのでしょうか?社交辞令だったなら、なぜほとんど話してない私に連絡先を渡してくれたのでしょうか?男性の気持ちがわかりません… 相手は、もともと返事は遅い方ですが、メールは毎回短文ではなく、男性にしては長めです。ちなみにお互い社会人です。 このまま返事を待っていると、毎日考えてしまって切ないです(:_;)一度私から飲み会の企画をしておいてダメになった手前、私からはもう誘えません。返事がすぐ返って来なかったということは諦めるべきでしょうか?

  • 飲み会で彼氏同伴の女性とアドレスを交換しました。

    以前飲み会で、ある女性が彼氏同伴で来ていて、私はその女性と話が盛り上がったので、 メールアドレスを交換しました。 交換したことを彼氏が知っているのか分かりません。 ただ、社交辞令かもしれませんが、私の事がタイプ的なことを言われました。 そしてその女性は、彼氏と付き合ってまだ2,3週間位だそうです。 そして、飲み会の翌日、他愛のない話ですが、ハートの絵文字つきのメールをくれます。 私もその女性に対して好意を持っています。 ただし、略奪しようとかそういう気はありません。 別れるまで、待ちたいと思っています。 正確に言うと、メールアドレスを交換しようと言いだしたのは私ですが、向こうが赤外線ついてないということで、 メールアドレス書いた紙を相手がくれました。 このような女性に対し、どのように感じられますでしょうか? ご意見お聞きしたいです。

  • 脈がなさそうな相手を振り向かせる方法

    3月に飲み会で好みの男性と知り合いました。 飲み会のとき、全然私たちに興味がない様子でしたが、 数日後、私から彼の会社アドレスにお礼を兼ねて、 また飲みに行きましょうとメールしたところ、個人アドレスと携帯番号を教えてくれました。 で、つぎの飲み会(合コン)のセッティングすることになったので、 メールのやり取りするようになり、先日話の流れで2人で飲みに行きました。 飲みに行ったときに帰り道酔っぱらってしまって、思わず私から手をつないでしまいました。 その後、私からまた暇なときは遊びにいきましょうとメールしましたが、 彼からは、社交辞令的にまた飲みに行きましょうとしか返ってきませんでした。 それからと言うもの、私からいろいろ誘って頂きたい的なメールを出しましたが、 予定している飲み会(合コン)の事務的な連絡と、そっけないメール(一言だけ+絵文字)しか 返ってきません。 私的にもあんまり脈がないだろうなという気はしています。 でも、正直何とかできるならしたいという気持ちです。 男性的にみてこの場合やっぱり脈がないという態度にみえますか? どうしたらもう少しこちらに興味を抱いてもらえると思いますか? 女性の方でもし同様の状況から上手くいったとか、成功例や実体験を教えていただけるとうれしいです。 飲み会に行くのもなんだか切ないので、とりあえずセッティングだけして、 当日はドタキャンさせてもらおうかな・・・とか。考えています。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 合コンで会った人からのメール

    合コンについ最近行ったのですが、そこで何人かと連絡先を交換しました。家に帰ってすぐに、一人の人から「また会いましょう」みたいなメールがきたので、早速私も「また会いましょう」と返事をしたのですが、どうやら彼は同じメールを他の人(合コンに来てた子)にも送っていました。その後、彼からは、何の連絡もありません。これは、社交辞令だったのでしょうか?