• ベストアンサー

離婚後の医療費控除について

chikarakunの回答

回答No.1

被扶養者(控除対象配偶者)で何か納めた税があったのですか? 所得控除とは、所得から差し引きをして納税額を減少させるものです。 もとから所得や納税額のない人が申告しても意味はないですよ。 所得控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm

関連するQ&A

  • 医療費控除について

    年間10万を超えると控除の申請が出来ますよね? 結婚してから、領収書捨てないで、毎年確定申告のこの時期に、医療費控除の申請をしていました。 しかし、数年前に確定申告に行ったら、「申告しても1円も戻ってきません」と言われました。 もう忘れてしまいましたが、源泉徴収の何処かの欄が0円になっていて、そこが0円だと申請しても意味がないと言われました。 その年以降、領収書を取って置くのが面倒になり、医療費控除はしていません。 この春から、私も働く予定です。 旦那の扶養範囲ですが。 そうしたら、私の源泉徴収で医療費控除の申請って出来ますよね…? 因みに、旦那はサラリーマンで、年末に年末調整しています(毎年いくらか戻ってきています)。

  • 確定申告 医療費控除について

    初めて確定申告をします。医療費控除です。 昨年、出産をして年間の医療費が46万を超えました。 46-35(出産一時金)=11 11-10(定額税率?)=1 (1)残りが1万円になりましたが、確定申告すればどのくらい税金が戻ってくるのでしょうか? (2)お金が戻ってくること以外にお得なことはありますか? (3)主人両親と同居しています、世帯は別です、両親も医療費控除で確定申告するらしいのですが、領収書が余るらしく余分をもらって付け加えて申告するのは可能ですか? (4)領収書紛失が何度もあり、それがあれば50万円を超えそうです。「医療費のお知らせ」では記載されているのですが、それでは無理ですか? 1番気になるのは(2)です。住民税が安くなるとか聞いたことがあるのですが本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療控除について教えて下さい。

    よろしくお願いします。 一昨年になるのですが。母が高齢で認知症の為3年間ほど胃ろうで寝たっきりだった為私の扶養家族となっていましたが亡くなりました。その当時医療控除が母でも確定申告をできることを知りませんでした。私本人一人しか出来ないと思っていました。 もう過去の医療を今年の確定申告に載せる事はできないのでしょうか それともやっぱり確定申告は前年度だけでしょうか どなたかよろしくお願いいたします。

  • 医療費控除について

    医療費控除に関して、2つ質問があります。 1.医療費控除に使用する領収書は、どのようにまとめておけばよいのでしょうか? 内容や受診した者毎日付順に、ホッチキスで止めればよいですか? それともノートなどに貼り付けた方が良いでしょうか? 2.医療費控除は、年明け確定申告が始まる前から始まっていると聞きましたが、確定申告をする前に医療費控除のみ提出し、後日確定申告することはできますか? 調べても分からなかったので、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 入籍前の医療費の控除申請

    昨年出産したので医療控除の確定申告をしようと思っています。 所得の多い人が申告したほうがいいとのことですので、主人に確定申告をしてもらおうと思っていますが、出産直前に入籍したもので、妊婦検診などは旧姓の領収書しかありません。配偶者になる前の分は、一緒に申告してもらえないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告と医療費控除

    昨年3月に退職しました。5月に出産をしたので、確定申告と医療費控除をこれからしようと思いましたが、いまひとつ分からないので教えてください。 医療費控除ですが、妊娠したので一昨年の9月から産婦人科に通院してました。一昨年分なのでその分は昨年の出産までの領収書と一緒に手続きしてもいいのでしょうか? それと医療費控除は主人と私のどちらでした方が得でしょうか? 私の所得は50万、主人は450万です。 文章下手で分かりづらいかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 確定申告 医療費控除 をするときの工夫

    医療費控除をするときの工夫 はじめて確定申告で 医療費も控除申告をしようと 思っている者です。 領収書を ひとつの袋に入れ、保管しているのですが、 確定申告をするにあたって 申告しやすいようにする 管理方法、工夫があれば 教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 妊娠中の医療費控除について

    現在妊娠7ヶ月です。 昨年妊婦検診の医療費がかなりかかったので、確定申告をしようと思うのですが、教えてください。 1)出産は今年の春なのですが、既に出産のための入院費用(約35万)を昨年中に支払い、領収書ももらいました。   昨年中の検診費用と交通費は控除対象になると思うのですが、この前払い入院費用は控除対象に   なるのでしょうか?   それとも来年の確定申告での控除対象でしょうか?領収書の日付は当然昨年です。 2)生まれた後に主人の会社から出産一時金が出ると思うのですが、このお金は確定申告の際に   何か関係あるのでしょうか?   例えば、入院費用総額から一時金を引いた額が控除対象になる、、等。 よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除でのタクシー領収書

    確定申告の医療費控除申請で、医療費の領収書が添付不要であることは知っていますが、やむをえない事情でタクシーを利用した場合の領収書も添付不要なのでしょうか。保管だけしておけばいいのでしょうか。

  • 医療費控除

    医療費控除の確定申告について 主人 自営業で国保 私  社会保険で1月から11月まで働き12月から産休中 子  私の社会保険に加入 (1)主人の確定申告時に家族全員分の医療費控除の申請 (2)私の源泉徴収が出てからの家族全員分の医療費控除のみの申請  (3)主人は確定申告時 私と子は別で確定申告 よくわからないですが、自営業者とサラリーマンでは違うのか加入の保険や扶養で何か 申告方法が異なるなど… 簡単にどなたか教えてください。