• 締切済み

スパン表

素人っぽい質問で恐縮です。 2008年度版「木造軸組住宅の許容応力度設計」(グレー本)について質問です。 現状の在来工法のままだと梁の断面欠損の運用基準が変わったので構造計算するとものすごい梁成アップになってしまうと聞いたんですが本当ですか? また、世の中の流れは本当にその新基準のように進んでいくのでしょうか? 4号特例廃止の時みたいに「やっぱやめた」みたいな感じになってしまわないでしょうか? そのへんの事情に詳しい方、お教え下さい。 宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

追記します。 住宅性能評価及び長期優良住宅における申請では、耐震等級2以上で横架材のチェックが必須となっています。 日本住宅・木材技術センター「木造住宅のための構造の安定に関する基準に基づく横架材及び基礎のスパン表」で梁断面を求めませんと算定根拠無しで許可が得られなくなります。 また、日本住宅・木材技術センター「木造住宅のための構造の安定に関する基準に基づく横架材及び基礎のスパン表」は、指定書となっています。 この際、今後の設計資料として買い求められた方が良いと判断しますよ。 ご参考まで

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

2008年度版「木造軸組住宅の許容応力度設計」の断面算定の部分ですね。 構造計算する物件については、この本が基本と言う事となります。 旧来の基準と変わった梁の断面欠損部分は、柱穴とアリの欠損が新たに加わりました。 大入れの部分の欠損は、「木造軸組住宅の許容応力度設計」が制定される前の「木構造計算基準」建築学会発行の本に定められていますので昔からある事となります。 欠損分が新たに加わった事で、その分「梁背」は大きくなりました。 過去の地震の被害等から全ての断面欠損が考慮する事となったのです。 構造計算を要しない物件については、日本住宅・木材技術センター「木造住宅のための構造の安定に関する基準に基づく横架材及び基礎のスパン表」がありますので、このスパン表から梁背を求める事となります。 荷重状態が当てはまらない梁については、「木造軸組住宅の許容応力度設計」を参考にして断面算定を行わなくてはならないでしょう。 世の中、安全重視が世の中の流れですのでこれらの基準を準拠して設計を進めるように心がけて下さい。 余談ですが、現在のところ4号特例廃止は、まだ施行されていませんよ。 ご参考まで

shiawase49
質問者

お礼

river1様 わざわざお答えいただき、誠にありがとうございます。 早速アドバイスいただきました本を読んでみます。

関連するQ&A

  • 持ち出し梁の断面

    はじめまして 木造軸組工法における 持ち出し梁の断面について 渡りあごかけのように持ち出すときに 部屋内側の梁せいが納まりの関係上大きく 持ち出し側は応力的にそこまでの断面が必要ない場合 途中で断面を変更することは難しいでしょうか そもそもそういう工法は存在するのでしょうか どうぞよろしくお願い致します

  • 木造で引きボルト等の断面欠損

    よく柱と梁を片引きボルトや両引きボルトで締めますが このとき梁下や梁上に2寸角程度で深さも2寸以上の彫りを入れてボルト頭を納めますが あれはかなりの断面欠損になっているのですが問題ないものなのでしょうか? 構造計算上の梁成を確保しつつボルト締め用の成をプラスしているのならわかるのですが、 地震時曲げが大きく発生する端部の材縁にあのような大きな断面欠損穴を堀刻むのは どうかと思うのですが。 あと、1階ネダレスで構造用合板を張るためにアンカーボルトも座彫りして納めますが あれもかなりの断面欠損になっていてせっかく120×120の土台も有効断面が減ってしまい 本来求めているサイズより意味の無いサイズになってしまうような気がしますが 工法的には間違いと言うわけではないのですか? まぁ木造なので基本あちこちほぞ穴だらけなので仕方ないのかもしれませんが 本来の構造計算上のサイズにどこまで意味があるのか疑問に思います。

  • 木造住宅の設計で、筋交いと合板どちらが多い?

    木造住宅の設計に関わる実務者の方や、大工さんにご回答頂ければ幸いです。 在来軸組工法の耐力壁として、「筋交い」と「構造用合板を釘打ちした壁」 が主なものであると思います。 近年の木造住宅では、どちらを使うことが多いでしょうか? 住宅の規模や構造計算法(壁量計算法?許容応力度計算法?)は 問いません。 宜しくお願い致します。

  • 木造住宅の構造計算について。

    初めて構造計算の業務に就く事になりました。 木造住宅の構造計算です。 構造設計課の部署の上司から以下の書籍を購入し 全て読んでみなさい。と言われ早速購入したのですが、 これらを全て理解するには、 膨大な時間がかかります。 そこで、まず初心者の私が これらの書籍の使い方を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 ※木造軸組工法の許容応力度設計 ※木造軸組工法の構造計算の手引き ※3階建て混構造住宅の構造設計の手引き

  • 構造の見分け方

    木造軸組工法(在来工法) 木造枠組工法(2×4) 鉄骨ラーメン構造 鉄筋コンクリート造 プレハブ工法 などがあると思いますが、 どの構造かを完成した建物から推察するコツなんてあるでしょうか?。 また、ヘーベルハウスはすぐに見分けられるらしいですが、 どのように見分けられるのでしょうか?。 ベストはパッと建物を見て、 「ああ、これは○○で建てた××工法の家だな。」 なんて分かるようになれれば。 もちろん、そんなのは無理と思いますが、 それに近づきたくて。 また、参考URLがありましたら教えてください。

  • 真壁で次世代省エネ基準は可能ですか?

    木造在来軸組工法で新築を計画中なのですが。古民家のような感じで建てたく、外壁も内壁も真壁の漆喰塗りがいいなーと思っています。 ただ4寸角の柱を使っても断熱層が狭くなり理想である次世代省エネ基準に達しないのではないかなーと迷っております。何かよい方法がありましたら教えてください。

  • 木造住宅の外壁について(ALC)

    木造住宅(木造軸組在来工法)を建てようと計画しているものですが、外壁についてALCと普通のサイディングとではどちらがよいのでしょうか。個人的にはALCがいいのかなと思っているのですが。皆さんの意見を聞かせてください。 ちなみに鹿児島県です。

  • 木造軸組工法の二階建住宅で二階床伏の梁についてです

    木造軸組工法の二階建住宅で二階床伏の梁についてですが。 二本ほど大スパンをとばしたいので鉄骨梁を検討しています。 その鉄骨になんらかの結露対策は必要ですか?

  • 床梁の構造用LVLの最大開孔について

    教えていただきたいのですが? 木造等の建物で2階の床梁にLVLを使う場合に、断面欠損として、最大でどのくらいの開口(孔)を開けられるのか? それとも条件があるのか? お願いします。

  • 火打ち土台&火打ち梁について>>訂正版、早急に御回答御願いします!!

    木造在来工法で新築中の者です。 床伏図を見ても現場を見ても火打ち土台や火打ち梁が見当たりません。住宅建築の本では火打ち土台や火打ち梁が必ず記載されています。 木造在来工法で建てた場合で火打ち土台や火打ち梁は不要な時はあるのですか?もし不要の場合はどういった場合でしょうか?ちなみに構造計算はされており、計算書もあります。御教授御願いします。 先程、困り度1で誤って出しましたが、現在建築中につき早急に御回答御願いします!!