• ベストアンサー

意図的?健康保険組合からのお知らせに毎回誤りがあります。

健康保険組合から医療費のお知らせがきたので、実際に支払った金額と 比較してみました。 以下の2通りのパターンがありました。 1.合計金額が変わらないパターン 実際支払い金額:通院費用6000円、調剤費用8000円、合計14000円 記載金額:通院費用5988円、調剤費用8012円、合計14000円 2.支払いが実際より少なく記載されているパターン 実際支払い金額:通院費用2000円、調剤費用3000円、合計5000円 記載金額:通院費用2010円、調剤費用2989円、合計4999円 どちらのパターンも釈然としません。なぜこのようになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

本当ならば実際の3割分支払いなので、半端な何円というのがでてくるのですが、便宜上10円単位になるよう四捨五入する決まりになってます。 たとえばの例ですが、ある月に保険による診療の総額が1230円、4560円、7890円 という3回の診療があったとします。(1点10円なので10円単位になります。) 1230×0.3=369   窓口支払370円 4560×0.3=1368   窓口支払1370円 7890×0.3=2367   窓口支払2370円 計算では(1230+4560+7890)×0.3=4104 窓口支払いの総額は4110円なので6円の誤差がありますね。 理屈としてはこれと同じことです。 なお通院は入院ではない病医院での分であり、調剤は処方箋による院外薬局での分をまとめたものと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#90993
noname#90993
回答No.2

医療機関と保険組合などは 合計14000円 で 帳尻をあわせているのではなくて 通院何点 調剤何点・・・ で1ヶ月をまとめます 領収書を頼りに 高額療養費になるはず_と思って申請しても ¥150くらい足りないことが良くあります 通院の点数が 10.5 とかいう小数点がある場合に 1回の領収書では 11 という請求をする(らしい) しかし 10.5が2回の場合には 11X2=22点じゃなくて 10.5X2=21点になります おなじ診察内容で月に5回通院すれば 0.5X5=2.5点の差が出ます (1点10円だとすれば25円の差です) 通院だけで1ヶ月 2.5点の誤差(?)があり 調剤でも4.0点(0.8点X5)の誤差があり・・・ が積み重なれば_ 私の知り合い(ほとんどがガン患者で毎月10万以上の医療費がかかる)は 毎月500円くらいは違うといっています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

患者さんが医療機関の窓口で支払う金額は十円未満が四捨五入されるのですが、保険者(健保組合など)から医療機関への支払いは1円まできっちり計算された金額になります。 たぶん患者さんへのお知らせの金額も、四捨五入されないままの金額で表示されているのだと思います。 1回の支払いにおいて最大5円の誤差がでますので、複数回受診していれば10円、20円の誤差がでてくることはありうることと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険組合から接骨院通院に関しての問合せ

    昨年ギックリ腰になり近くの接骨院に通院しておりました。 先月健康保険組合からその時の治療に関して原因・回数・費用などの問合せがありました。 接骨院の申告による通院日数と支払い費用があっているかの確認欄もありました。 驚くことに1回あたりの支払い金額が実際は500円なのに350円、また通院日数も水増しされていました。 正しい通院日と費用を記載の上、接骨院の申告は違っていると記載して返送しました。 このような場合健保組合などはどのような処理をするのでしょうか? 不正申告していたのを知りもうその接骨院へは行く気はないのですがちょっと気になりました。 何か知っている方がいればお教えください。

  • 健康保険組合→国民健康保険後の保険料等について

    以前健康保険組合被保険者(被扶養者が二名いるとする)が75歳になったことにより国民健康保険に変わった後、しばらくして当該国保の保険料の連絡が届いてそのデータを見たところ、健保組合時月15000円くらいが同30000円くらいになっていました(金額はやや改変しています。また、支払い開始月が12月からとなっていたようです)。 それについて疑問に思ったこととして、健保組合時被扶養者がいたことにより一定期間は国保に変わったとしても保険料が大きく変わらないのではと想定していたにもかかわらず、このようなひどい上昇になっているのはなぜなのかと感じております。 そこで質問ですが、同30000円の金額は保険切り替えなどにより被扶養者の概念が反映されないで決まったものが送られてきたのでしょうか、あるいはそのような金額や制度などになっているのでしょうか。 なお、当該被保険者は現在も就業・収入は低所得等ではなく被扶養者の異動(転職等により被保険者になることなど)もないものとします。

  • 保険証医療費のお知らせ。保険外負担の記載

    全国健康保険協会の医療費のお知らせについて質問させてください。 先日アフターピルを処方して頂きました。 明細には保険外負担の欄にアフターピルの金額が書いてあります。 しかし初・再診料のところに127点 請求金額の部分は 保険127点負担額380円 保険外負担14000円 請求合計金額14380円となっています。 100%自費の場合通知が来ないことは知っていますがこの場合はどのような通知になるのでしょうか? 保険適用の部分の380円が通知に載りますか? それとも合計金額の14380円ですか? 婦人科にかかった事が家族に知られるのは構わないのですが、金額が気になります。 同じような支払いをして通知がどうだったかご存知の方は教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 診療内容と健康保険組合

    このたび会社を退職するにあたり会社の健康保険組合の保険を任意継続するか国民健康保険に加入するかで迷っています。 金額は任意継続のほうが1万円程安いです。でも会社の健保組合に退職後も医療内容について知られるのに抵抗があります。かかった医療機関はもちろんわかりますよね? 診察料、検査料、投薬・処方箋料など項目ごとにすべて把握されるのでしょうか? 健保組合の人は全員知り合いなのでなんとなく抵抗があって、国民健康保険のほうに切り替えようかどうしようか迷っています。

  • 健康保険の医療費請求に詳しい方お願いします。

    健康保険の医療費請求に詳しい方お願いします。 整骨院で会社の健康保険を使って3割負担で治療を受けています。 今日1月分の「医療費と給付金支給額のお知らせ」が着たのですが、「あなたが支払った額」と実際に支払った額が少し違っています。 お知らせに書かれている「私が支払った額は879円」となっているのですが実際支払った額は560円でした。 また一緒に掲載されている「医療費の総額2930円」「健保組合が支払った額2051円」で計算上3割負担額は879円となります。 健康保険のことはわからないし、お金に関することなので気持ち悪いのでちゃんと知りたいです。 単純に整骨院の医療費請求時のミスでしょうか?だとしたら整骨院に問い合わせたら差額を請求されるでしょうか?放っておいても問題ないのならいいのですが欄外に「不服がある場合は社会保険審査官に審査請求できる」と記載があり気になります。 詳しい方回答お願いします。

  • 会社の健康保険組合から付加給付金が遅すぎなんです

    1月に手術入院をしました。差額室料代を引いたら7万円ほどの支払いです。 主人の会社の健康保険組合から付加給付で45000円ほどの還付金があると思っておりましたが、いまだにありません。 先日、会社の健康保険組合から、受診状況のお知らせ、というハガキが届きました。 病院からのレセプトに基つき作成しています、と書いてあります。 1月に10日入院したのに、このハガキには、1月には外来で4日、との記載なのです。 当然、窓口支払額も7万円ではなく2000円ほどの記載になってます。 これを見て、付加給付の振込みがないことに納得がいきました。 これって、病院が会社の健康保険組合に出したレセプトに間違いがある、ということなのでしょうか? そういうことってあるんでしょうか?? また、間違いであった場合、病院の領収書を会社に提出して説明するべきでしょうか?

  • 国民健康保険か、組合保険か・・・。

    現在夫は、土建組合の組合保険に加入しています。 今年、30歳になるので組合の保険が上がることになりました。 そこで、迷っています。 現在の組合保険は 「国保料 14,400円」+「組合費 5,800円」=20,200円 そして、次回からの保険は 「国保料 28,000円」+「組合費 5,800円」=33,800円 家族分は、所得にかかわらず+2,500円となります。 先日、市役所で概算の保険料を出してもらいましたが 約25,000円前後 ということでした。が、これは私の収入がかなり少ない年だったので 通常通り収入があったら、もっと金額があがると思います。 土建組合の利点としては 1.月に3,000円以上の療養費がかかった場合、全額組合より還付される。 2.薬の安売りや、組合専用の保険に格安で加入できる。 国民健康保険は、金額が安いというのが第一です。 ちなみに、私は就職したので保険は自分で支払うことになります。 夫は、国民健康保険に変えようと言うのですが、私は病気や ケガをしたときのことを考えて、保険のつもりで土建組合がよいと 思っているのですが、どちらがよいのでしょうか? 足りない部分があれば、補足要求をして頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 健康保険組合の埋葬料支払条件について教えてください

    健康保険組合から死亡時に支払われる埋葬料について教えてください。 交通事故で母(父の扶養家族)が亡くなりました。 父の職場の健康保険を使い、治療費は加害者の損害保険会社が既に支払いました。 現在損害保険会社との話し合いに入っていますが、 治療については健康保険でまかなった費用分は 加害者の損害保険会社が健康保険組合に支払います、と言われています。 その状況下で、健康保険組合に死亡連絡をしたうえで、埋葬料の請求を行ったところ、 交通事故だと加害者の損害保険会社から葬儀費用としての支払があるであろうし、 かつ、その葬儀費用のほうが、健康保険組合が支払う埋葬料よりも高いであろうため、 健康保険組合からの支払はできません、と言われました。 なんだか納得がいかないのですが 健康保険組合が言っていることは正しいのでしょうか? そして父はずっと保険を払ってきたのに健康保険組合からはなにもいただけないのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 民間の健康保険組合について

    お世話になります。 いまでは健康保険の自己負担率が3割になってしましました。10年位前までは、民間の健康保険組合に加入していれば、自己負担率の半額や、月支払額が3000円を超えた分は全額健保組合が補助するとかあったのですが、いまでもそういう健康保険組合が、特定大企業専用以外でありえるのでしょうか? 業種は、コンピュータ・ソフトウエア関連でお願いします。

  • (企業系)組合管掌健康保険の保険証のデザインって組合ごとにそんなに違うんですか?

    くだらない質問をさせてください。 組合管掌健康保険の保険証ってずっと三つ折り(片面3ページ構成)だと 思っていたのですが、最近、二つ折り(片面2ページ構成)のを見かけました。 知り合いが持っているものです。 組合名に確かに企業名の一部が入っていて組合管掌健康保険のものです。 社会保険事務所名は入ってなかったので政府管掌健康保険ではありませんでした。 もちろん、国民健康保険でもありません。 「組合管掌健康保険」の保険証ってページ構成、印刷の色、記載項目の構成など そんなにバリエーションがあるんですか? というか、組合毎にそんなに好き勝手にデザインを決められるものなんですか? 因みに、公的医療保険には ○組合管掌健康保険・・主に大企業の社員を対象とし、保険者は健康保険組合。 ○政府管掌眷顧保険・・主に中小企業の社員を対象とし、保険者は政府。 ○国民健康保険  ・・自営業者等を対象とし、保険者は市町村。 があるとは認識していますが、 この質問は、この中の組合管掌健康保険の保険証についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • 印刷時に宛名は印刷できるのに、写真紙には印刷できない問題が発生しています。ローラーのメンテナンスを試しましたが改善されません。
  • EPSON製品を使用して年賀状を印刷しているのですが、写真紙への印刷ができません。宛名は印刷できているため、ローラーのメンテナンスを行いましたが改善されませんでした。
  • EPSON製品を使用して年賀状を印刷しています。しかし、写真紙には印刷ができず、宛名だけが印刷されてしまいます。ローラーのメンテナンスを試しましたが、問題は解決しませんでした。
回答を見る