• ベストアンサー

子供は何歳から文字や数字を教えるのか

myumyuminiの回答

回答No.3

はじめまして。 今度1年生になる子供がいます。 入学の説明のときに最低限は自分の名前が かければいいと説明がありました。 でも、年長さんくらいになるとたいていの子は 読み書きができるようになっていますね。 といっても自分の名前や、親の名前とか… 興味を持ち出すとあれはなんて読むの攻撃が すごくなると思います。それで自然と覚えて いくと思いますよ。 あせらなくてもいいと思います。 娘は年中から公文にはいっていたので (親が仕事で忙しく教える暇がなかったのが理由です) 今ではひらがなの本でしたら、一人でよく読んでいます。 娘の場合も興味があったので続いたのだと思います。 まだ今年年中さんなら全然読み書きできなくても 大丈夫ですよ。無理強いは禁物です。

PAILING
質問者

お礼

こんな遅くに心強い、回答を下さり本当に 有難うございます。 私も仕事をもっていて忙しいものですから つい(保育園だと文字を教えてくれないと聞いたので) 頑張り過ぎちゃったのだと思います。 そうですね、無理強いはもう2度としません。 こうやってアドバイスが頂けて本当にうれしいです。

関連するQ&A

  • 子供の名前の付け方について

    妊娠18週の妊婦です。 主人は中国人(日本在住)で、子供の名前の付け方について悩んでいます。 子供の名前を漢字にした場合、中国では中国読みで呼ばれます。(例:和子カズコ→フゥズ) 私の事も義理家族は、中国読みで私の名前を呼びます。 本当の名前じゃないのにって、呼ばれるたびになんだか嫌な気持ちになります。 子供も二つの呼び名があれば混乱しそうなので、 カタカナかひらがなにすればそのまま呼んでもらえるかもと思い、 実母にその旨を話しましたら、 「カタカナもひらがなもみすぼらしい感じがするし、 女の子なら良いけど男の子なら無理では?! やっぱり漢字が良いよ。」と、言いました。 主人の名前も日本では日本読みなので、主人に聞くと 「気にしなくても良いのでは、お腹の子は中国の血も半分入ってるし。 漢字がいいな。」と言います。 主人は紅紅とか京京とか同じ漢字を重ねたいらしいです。 ←私は嫌なんですけどね。 質問なんですが、ひらがなかカタカナの名前(男女とも)は みすぼらしい感じがするのでしょうか? また、同じようにハーフのお子様をお産みになった方、 そのお子様のお名前はどちらの国の名前をお付けになったのか お教え下さい。 すごく悩んでますので、皆様のお考えをお聞きしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 子どもとべったり過ぎ??

    11か月になる息子がいます。 甘えん坊・ワガママ・おっぱい星人(授乳間隔は3時間くらい・・)な息子で、はっきり言って、ママ大好きです。主人が抱っこしても視線は私。すぐにぐずり、泣きながら私に寄ってきます。夜泣きの時はたまに主人があやしてくれるのですが、余計大泣き・・・私が抱くとピタリと泣きやみます。 私の実家は遠方にあり、数か月に一回私が息子と帰るか、母が遊びに来るか程度です。 主人の実家は車で10分程度の場所にあり、毎週顔を見せに行くことになっていますが、義母は元々子どもがあまり好きではないのか、行けばちょっとは可愛がりますが、重い。と言ってほとんど抱っこはしません。義姉(未婚)と義父は息子のことを大変可愛がってくれていて常に抱っこの取り合い状態ですが、所詮、育児経験なしの義姉と、男性の義父では息子が泣いたらお手上げ状態です。 上記のような状態のため、休日も主人に預けて美容院へ。とかも難しく、かといって平日主人の実家が「たまには預かってあげるからゆっくりしたら?」とお声かけを頂けるわけでもなく・・・とにかく息子と私はベッタリです・・・ 先日実家に帰省した際、実家の母に「泣いてもそのままにしててくれていいから!!」と数か月ぶりに伸び放題の髪の毛を切りに行ったかんじです。 たまにはゆっくりマッサージに行きたい。ゆっくり雑誌を読みながらお茶したい。そんな願望はありつつも、10分主人に預けてスーパーに買い物に行くのも気になって気になって・・・ 児童館の一時保育に預けようか?とか託児所付きのところは?とも考えたりしましたが、風邪の子がたくさん来てるんじゃないか?とか考えてしまい、私の贅沢のせいで息子が風邪をひいてしまったら大変!止めておこう!となってしまい、とにかく息子中心です。 でも、たまには母親と離れる時間も必要なんじゃないか?こんなに過保護じゃいけないんじゃないか?そもそも、私、女として終わってない??ともおもいます。 幼稚園に通うようになるまではこんな生活がフツーなんでしょうか? 皆さんはある程度人に預けたりして、リフレッシュされたりしていましたか? 教えてください。

  • 文字好きの子供・・次のステップは?

    3歳前の息子はやたら文字が好きで1000までの数字、ひらがな(&濁音)、アルファベット(&小文字)、1桁の足し算引き算は出来るようになりました。 インターネットのセサミBBも勝手にパソコンを立ち上げて接続するほどに・・ 会話は単語しかしゃべらないのでなにかおかしいのかな?っとも思いますが、理解力はあるみたいです。 しかし教えるのもネタが尽きてきて、なにを教えればいいのかわからなくなってしまいました。文字好きの子供になにか別の楽しみを教えたいなぁっと。 「うちの子も文字好きだったけど、○才ぐらいには興味を失ったよ!」って親御さんがいましたら教えてください。

  • 子供の挨拶の仕方

    うちは二世帯同居で、義父と私の息子の(小2)挨拶のしかたで質問です。 私は、朝は「おはようございます。」 帰ってきたときは「ただいま戻りました。」といいます。 息子もまねをして「ただいま戻りました。」というと こどもなんだから言わなくていい「ただいま」と言えといいます。 ですが、朝は「おはようございます」と言え小さい子ではないからと言います。 息子も「なんで、朝はおはようございますで帰ってきたときはただいまなの?」 といわれます。 息子に説明したいのですが、私も矛盾しているようなきがして説明できません。 アドバイスお願いします。

  • 3歳の子供が「強くなりたい」。何をすればいい?

    こんにちは。 今年の4月から幼稚園へ入園予定の男子(3歳)の母親です。 わが子ですが、一人っ子で甘えん坊のせいなのか 思い通りに行かないと泣くことが多いのです。 そして昨日、友人宅でオモチャで遊んでいると・・・オモチャの部品が飛び それを取りに行った隙に、他の子がそのオモチャを取りました。 息子はもう大泣きです。号泣しながら返してと叫ぶばかり。 「君がオモチャから離れたから、使ってないと思ったんじゃない?」と言っても 聞く耳持たず。 夜、お友達と遊んで楽しかった?と聞くと 「僕は弱いから楽しくない。弱いからすぐ泣いちゃうの」と言います。 「君は強い子だよ。ママは分かってるから大丈夫だよ」と言っても 「強くなれない。弱いの・・・」と。自信が持てない様子。 なんだか、見ていて胸が痛くなりました。 「じゃあ、明日からママと強くなる練習しようか!誰だって最初は弱かったんだよ」と言ったら 「うん、強くなりたいから練習する」と言ってくれました。 しかし、具体的に”強くなる練習”とは何をすれば良いのでしょうか・・・? 私が考えたのは 泣かない 頑張る 元気に遊ぶ を紙に書いて、泣くのをこらえたり、着替えを頑張ったりしたら その部分に大好きなポケモンシールでも貼っていき 毎日シールが増えるよう一緒に頑張るとか? ですが、他にご意見・アドバイスなどありましたらぜひ教えてください。 些細のことでも何でも結構です。 よろしくお願い致します。

  • 「ひらがな」の書き方

    こんにちは。 もうすぐ5歳なので、「ひらがな」を書けるように練習中です。 「ひらがな」「カタカナ」「数字」は、読めるのですが書くのが難しいです。 と言うのも・・息子は左利きです。 普通の右利きの人と手の動かし方?も違うし、根気強く「字は左から右に。上から下に進むんだよ」と教えてもダメです・・・。 小さい子が、よく鏡文字になるのは知っていますが、うちの子は 上下が逆になってしまいます。 まだ「し」「つ」「く」「へ」しか書けないし、それも微妙です。 字には、興味があり早く書きたいと思っていますが、思い通りに書けずに悔しくて泣いてしまいます。 公文などで出している「ひらがなの書き方」?を使い勉強していますが、その他にどうやって教えましたか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 数字&ひらがな

    我が家にはもうすぐ3歳10か月になる女の子がいます。 最近気になることがあって投稿しました・・・。 娘は数字やひらがなにまったくと言っていいほど、興味を示してくれません。1~10までも数えるのは微妙で、一緒に言えば10まで言いますが、1人で言ってごらんと言って言わせると『わかんない・・・』とかいきなり『ろく??』とか言いますし、1の次が3とか5の次が8とか、飛び飛びになってしまいます。ひらがなはお風呂に貼ってあるひらがなの表は見ていますが、とくに興味を持って見ている様には見えず、書く練習をしてみると、すぐに怒って『もうヤダ』とやめてしまうのです。 同じ年の子たちで『本を読める』とか『数字を書ける』とか『自分の名前ならわかる』など聞くと、とっても不安になってしまいます。 そして、娘は妊娠26週で生まれた超低体重児だったので、もしかしてそれが関係あるの!?とさえ思ってしまい、心配でもあります。病院につれて行った方がいいのか、と真剣に思うこともあります。 この位の年では、まだまだできなくっていいものでしょうか??同じような悩みを持ったことがあるという方や、こんな方法試してみては??など、いろいろアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 10ヶ月の子供に嫌われている主人

    結婚2年目、10ヶ月の男の子がいる主婦です。 主人は、子供の面倒を殆どみません。 泊まりの仕事をしていて疲れているのも原因だと思うので、その点に不満はないです(諦めてる所もありますが…) しかし、子供が泣いたりすると宥めるどころか「情けねぇ、ヘタレ、弱虫~」と意地悪く言ったり、目が合うと睨みながら顔を近付けたり…もちろん、子供は大泣きします。 まるで、好きな子を虐める小学生のようです。 その度に、私は主人に対してイライラします。 今まで何度も「止めて」と言っているのですが、全く変わりません。 そのせいか、子供は主人を嫌っているようで(?)主人の顔を見るなり大泣きする…という事が良くあります。 私としては、面倒はみなくても良いけれど、せめて可愛がって欲しいんです。いつも泣かされている息子を見ると、本当に悲しくなります。 「○○が自分から俺の所に来たら遊んでやる」と言っていますが、もちろん主人に近付きませんので、遊んであげる事も殆どありません。 何とかする方法はないでしょうか? それとも、諦めるしかないのでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 2歳の息子。抱っこから離れてくれず・・・

    2歳になる息子がいます。 外に出ると抱っこからはなれず、首にしがみついてきます。 甘えん坊さんはとってもかわいいのだけれど、 なかなかほかの子になじめず、その上お友達が近寄ると叩いてしまうのです。 大人にはひとなつっこいのですが、 相手が子供となると飛びかってしまうのです。 そんなこんなで みんな息子から離れていってしまい・・・ 息子も私が隣にいればぜんぜん平気!みたいな・・・。 私も周りに笑顔振りまいてはいるものの・・・ 心の中では泣きそうです。 抱っこから降りて歩いたり動いたりもしてくれず、 歩かせようとすると、座りこんで大泣き。 この波もいずれ落ち着くのかなぁと心配に なってきちゃいます。 なにかいいアドバイスが聞けたらいいなぁと おもい投稿しました。よろしくお願いします。

  • 誰にも相談できなくて困ってます。。。出産後のこと

    今年6月に第2子の出産を控えてます。 それで今2歳1ヶ月の男の子がいるのですが、この子が生まれたときから、ものすごく甘えん坊(ママッ子)で、未だに私や主人以外の人に慣れてくれません。 というか普段起きてるときはなんともないんですが、寝る時やお風呂に入るときは私がいないと大泣きします。 私が実家に帰っているときでさえも、お風呂上がりに私の母に体を拭いてもらうだけで大泣き。 頼みの綱の主人にさえも、息子は、寝るときは嫌がって私と一緒に寝ます。 先日、主人と息子が一緒に寝てくれるように、私は別の部屋に隠れていたのですが、泣き続けてずーっとぐずっていっこうに寝ようとしません。 それで昨日主人とももめたのですが、妊娠9ヶ月になった今頃になって、家族も泊まれる産婦人科を探してそこに変えてくれと言ってきたんです。 息子が大泣きするのがかわいそうでかわいそうでしかたないと私に言ってくるんです。 いまさら産婦人科を変えるのは、病院側もあまり好まないだろうし、私自身も不安です。 しかも産後はゆっくりしたいというのが本音です。。 私の実家は遠いので、出産後は、近くに住む主人の両親に私達の家に来てもらって、息子の面倒を見てもらう予定ですが、当然主人の両親にも慣れてないので、どうしたらいいものかと悩んでいます。 土日は主人が仕事休みだからいいものの、問題はそれ以外の日、私が入院中の夜寝る時です。 何度も夜泣きして主人が寝不足になったら。。。 大事な仕事に差支えがあったら。。。 まだ出産までいくらか余裕はあるものの、息子の性格を考えたら、主人にまかせるのはかなり不安です。 なので24時間保育に頼るとか。。。 なんかそれもあんまりかわいそうだし。 どうしたらいいのか分からなくなってきました。。。 同じような体験をされたことのある方、アドバイスをいただけたらうれしいです。