• ベストアンサー

浴室の通気

salineroyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

普通の基礎パッキンで施工した基礎に囲まれたUBは外気に曝された状態です。在来工法では、その外気は1階天井裏にもつながっています。とすると、一生懸命壁に断熱材詰め込んでも、内部から断熱性能が損なわれることになります。通常、浴室に隣設する洗面所に点検口を設けて浴室の床下を点検するようになっているということを前提に考えて見ましょう。これら2室の床下はつながっているということです。 ここで選択する工法は2つあります。(1)浴室周りの壁をすべて外壁と考えて断熱材を入れる(但し外部周りは不要。なぜなら外~外では熱移動が無い。)、天井も外部天井と考えて断熱材を入れる、それぞれ防湿シート張った上で面材で覆う。これで浴室以外の部分への熱環境の悪影響はなくなります。この場合の問題点は、UBは外部に置かれた状況にあるということです。UBの壁はそれほどの断熱性能は無いでしょうから、一般の部分より寒いはずです(2)浴室と隣接の洗面所を床下通風上、他の部分から分離する。この2室の周囲の基礎の上には基礎パッキンロングを使用する。この場合の問題点は、これら2室の床下の通気がとれないという状況になるということです。建物の、耐久性を考えれば、(1)を選ぶべきでしょうか。

aweiso
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ご指摘の通り(1)で施工することにします。とても参考になりました。有難うございます。

関連するQ&A

  • 外壁通気工法と壁内(内部)結露の関係を教えてください。

    外壁通気工法と壁内(内部)結露の関係を教えてください。 新築のため工務店と話を進めているのですが、そこは外壁通気工法を採用しています。壁内結露を防止するためだそうです。外壁材下側の水切り部から空気を入れて、断熱材と外壁の間に設けたすきまを通し、更に屋根裏から通気口に抜けます。これにより壁内結露が防げるとのことでした。 そんなものかと一度は納得したのですが、書籍やインターネットを見ていると「外壁上下(1階壁と、床下や天井や2階との間など)は気流止めすることで内部結露を防ぐ」との意見がありました。これって、外壁通気工法とは逆のことを言っているように思えます。 どっちが正しいのか私には解らなくなってしまいました。そもそも、外壁通気工法で内部結露は防げるのかなど、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 浴室の壁

    こんにちは。教えていただきたいことがあります。 現在新築中の浴室ですが、システムバス(ユニットバス) ではありません。タイルは目地が汚れるので、パネルを希望した ところ、アイカ工業のアイカセルーラを採用することに なりました。 設計士も工務店にも施工例がなく、耐久性(耐水性?)などについて 保証が出来ないと言われました。下地(木)に直接貼り付けるため、 木が腐るかもしれない、と言うことでしょうか? もちろん、メーカーからはその施工法で問題ない、と回答が あったようですが。 この施工方法で問題はありませんか?また、他に信頼できる パネルはありますか?

  • 24時間風呂と浴室暖房乾燥機

    来年新築予定です。 ユニットバスに24時間風呂を設置するつもりです。 その場合の浴室暖房乾燥機をどうするかアドバイスをお願いします。 設置したら、浴室内が温まり乾燥するので、浴室暖房乾燥機は必要ないと思うのですが。 使っている方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 2階に浴室がある家で木製浴槽を置けますか?

    現在、新築計画があり間取りを設計している段階です。 2階に浴室を持ってくることは決まっていますが ユニットバスではなくて木製の浴槽にしたいと家族が言ってます。 私は手入れも楽だし、2階に設置するのであれば水漏れの心配もあるので ユニットバスでいいのではないかと思うのですが・・・ 家は木造軸組工法で建築します。 2階に浴槽を持ってくる場合の注意点や ユニットバス以外ならこれがおすすめなど どなたかよきアドバイスをお願い致します。

  • 浴室用テレビが欲しい

    ただ今自宅の新築を検討しています。 で、浴室にテレビを設置したいのですが、よく見かけるガス給湯器用リモコンと一体になった物ではなく (我が家は電気温水器を採用する予定なので、ガス給湯器のリモコンと一体になった物では不可です。電気温水器でリモコン一体型テレビを用意しているところが有ればそれでもOKです。) なおかつ壁埋め込みタイプの浴室用テレビを探しています。 どなたかどの様な浴室にでも取付可能な浴室用テレビをご存じないでしょうか? ちなみに浴室はヤマハ製ユニットバスです。ヤマハではオプションとして浴室用テレビを用意してはいないようです。

  • 高気密・高断熱住宅の屋根の通気について

    高気密・高断熱住宅を注文、という事であるハウスメーカで現在工事が進行しています。 断熱材は発泡系の吹き付け断熱材を使用する事になっています(この工事はまだ行われていません。来週の水曜日が予定日だそうです)。 ところが現場で問題が発生しました。あるやりとりからメーカーが予定してしている屋根の構造が、次の様になっていました。 (上から)屋根-断熱材-『通気』層-内壁 (ちなみに壁は外側から)サイディング-『通気』層-断熱材-『空気』層 (わかりやすいように一部シートなどは、すっとばしています) 屋根の構造が、これでは内部結露など引き起こしかねない、断熱材の意味がないと、私が屋根と断熱材の間に通気層を取る事を言った所、あっさりとOKが出ました。 良かった良かったと思っていた所、メーカーが持ってきたのは… 屋根-『通気』層-断熱材-『通気』層(!?)-内壁 という物でした。 壁体内結露防止の為だというメーカー側の主張ですが、これでは断熱材を入れる意味は無いし、高気密でも高断熱でも無いのではないかと思います。 上記に関しまして、メーカー側にバシッと言おうと思いますので、どうかご意見・ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 通気口に網をつけたい

    写真を添付します。 写真には通気口2箇所設置していますが どうもそこから虫が入ってきているような 痕跡があり、通気口全体を 網みたいなので囲い虫を入らないように したいです 空気を取り込む部分は下からなので 下部のみを網で囲えばベストなんですが... その場合、通気口をうまく囲える 網みたいなのは どこに行ったら購入できますか? また、ネットで購入できるのであれば URLを教えていただけると助かります それとも虫を通気口から侵入させない為に ほかにいい方法があれば その方法を教えて欲しいです 回答よろしくお願いします

  • ドルゴ通気弁について

    こんばんは。 皆さんにドルゴ通気弁についてお聞きしたいことがあります。 まずはそれに至る経緯ですが、、、 近隣地域の木造建築会社で新築一戸建てを建てました。 住み始めて1ヶ月程度たっています。 2階のトイレ(INAXアメージュV)を流すとジャバーっと流れ終わる際にゴボッゴボボッっと何回か空気を吸う音があります。 トイレの排水は単独で桝に入り、ダブルとラップではないとのことです。 色々調べてみたところ、排水に通気管を取っていないことにより、空気が排管に流れず、便器に溜まる水(サイホンの水?)を少し吸って一緒に空気も吸うので、音が出ているとのことでした。 この会社は通常は通気管を付けてないようです。 ですので、最初は苦情を言っても、普段と同じ音だから問題ないのでは?とのことでした。 今は通気の不備がわかり、この会社から改善の提案してもらうまでになったのですが、この状況を改善するためにドルゴ通気弁というものをつけたらどうかということなのです。また、その最新式の器具は便器のあふれ高さより下でも大丈夫なようなのですが、それはいかがなものかと考えています。 少し前に排水に少し詳しい人に聞いてみたところ(その時、ドルゴ通気弁の事は言ってません)、通常は通気管はあふれ高さより高くないと水が逆流する可能性があるので、あふれ高さより必ず高くすることとのことでした。 もし、ドルゴ通気弁であふれ高さより下に設置していることを知っている方がいらっしゃったら、教えていただきたいと思います。 因みに私は、ドルゴ通気弁とやらはインターネットで少し勉強した程度なので、大して判っていません。

  • 壁内通気システムは必要?

    注文住宅のハウスメーカーをどこにするか検討中(木造住宅)の者です。 とあるハウスメーカーを見つけて、工法・耐震性・断熱性・耐火性・デザイン・メンテナンス体制等、どれをとっても満足なのですが、 一つ「壁内通気システム」がついていません。 これは私に取ってかなり重要なポイントだったんですが・・。 壁内通気システムは、「壁内部の湿気・内部結露を防ぎ、建物の寿命そのものを延ばす役割がある」という知識があります。 やはりこのシステムは付いているほうがいいでしょうか? 断熱性はあるメーカーなのですが、あくまで部屋の断熱性のみなので、 果たして家の耐久性に問題がないかとても不安です。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 浴室の空調について、前回の補足です。

    前回↓質問をしたのですが 浴室に三菱のP141sw2という機種のものを使っております。4年前に新築しました。洗濯物は外干しは外の空気が良くないのと、花粉も気になるので、浴室の温風乾燥弱を使って乾かしています。時々、一瞬ですが外気の臭いが入ってきている気がして気になっていました。(うちが使っているのとは違うにおいの柔軟剤のようなにおいや、外の悪そうなにおい等) 聞くところによると温風乾燥は浴室の湿気を外へ排気している分、どこからか空気が入ってきているとのことで、その場合、外から見ると、浴室の窓の上に換気口らしきものが4つあるのですが、そこから入ってきているのでしょうか?浴室の換気口付近が特に空気が悪いので、そこから取り入れた空気が浴室に入ってくるとなると、気分が悪いです… 因みに台所(同時吸排タイプ)で調理していると、浴室がにおいます。台所の換気扇をまわしてない時でも浴室内で外気の臭いが一瞬する時があるので関係ないかもですが…どこの空気かハッキリしたく、仕組みを教えて下さると助かります。宜しくお願いします。 浴室のドアには通気口はありません。 窓も閉め切っています。 風はだいたい強いです。 乾燥機能は換気をしてないとおっしゃって 下さる方と、換気しながら外から入った空気を 温めているとおっしゃる方もいて どちらか気になっています。