• ベストアンサー

滅菌希釈液の作り方

培養をするのに滅菌希釈液を購入していたのですが、コストがかかるため、自社で作るという話がでました。 いろいろ調べたのですが、ハッキリとした作り方がどこにも載ってないんです。 高圧滅菌機はあります。 必要薬品の種類、量、製造方法を教えてください。 あと、精製水とありますが、蒸留水でないといけないのでしょうか? そうだとすればその理由なんかもわかればお願いします。

noname#8229
noname#8229

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.2

細胞培養用の滅菌希釈液はPBSですか? 各プロトコールで微妙に違います。 PBSで検索するといっぱいでてきます。 基本は混ぜて溶かしてオートクレーブかけるだけです。 うちの研究室では20倍濃度のPBSを1回作り、使うときに希釈し、オートクレーブをかけます。 一応、下記UALを出しておきます。 精製水でないとだめな理由…。 水道水には不純物が多い。 特にCaやMgなどは細胞をはがす時に邪魔です。

noname#8229
質問者

お礼

URL・・・はいずこへ・・・? まぁそれは置いておいて、早速検索してみようと思います。 滅菌前段階までは準備しておけるんですねぇ~。 その点もあやふやだったので、かなり助かりました! ありがとうございます♪

その他の回答 (2)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

わっはっは…申し訳ない…。

参考URL:
http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/bnsikato/manualf/a12.html
  • jay
  • ベストアンサー率27% (207/741)
回答No.1

要求される実験の精度によって違ってくるでしょうね。 学生時代に寒天培地でカルス培養を経験しましたが、 培地にはイオン交換水を使い、配合後にフラスコにアルミ箔でふたをしてオートクレーブしてました。 精製水と蒸留水に違いは下記参照ください。

参考URL:
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a45.htm
noname#8229
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 精製水、蒸留水、純粋、イオン交換水・・・といろいろ言われてこんがらがっちゃってました。 参考資料でなぞが解けました。 あとは、配合薬品と配合量がわかれば・・・できるかな? ご協力感謝いたしますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 滅菌・殺菌の方法

    高圧滅菌機(オートクレーヴ)などの、機械を使わずに 滅菌・殺菌が出来る方法があったら教えてください。 薬品(アルコールやエタノール)での殺菌方法が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 1mol/L NaCl水溶液を蒸留水で希釈して、生

    1mol/L NaCl水溶液を蒸留水で希釈して、生理食塩水(NaCl濃度 0.9重量%)を作成した。生理食塩水1Lを作るためにはNaclが何ml必要か? この問題の解き方がわからないんですが教えて貰ってもいいですか?

  • エタノールの希釈についての質問

    実験で濃度99.5%エタノールを90%になるよう水(蒸留水)で希釈したいのですが エタノール何mlに水を何mlいれて希釈すれば良いのかわかりません 99.5%エタノールを200ml使うとすると水はどのく らいの量を入れれば良いのでしょうか 量とできるならば理由を簡単に教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • 滅菌操作の実験で…

    滅菌してある試験管3本に、 滅菌の生物指標として、 芽胞を吸着させたろ紙を一枚ずつ入れて、それぞれ (1)121℃、15分高圧蒸気滅菌 (2)200℃、1時間乾熱滅菌 (3)121℃、15分乾熱 させてチオグリコール酸培地を加えて37℃で一晩培養した結果、 (1)は変化なし (2)はやや黄色がかった (3)は白濁した というようになりました。(1)は滅菌ができたと考えていいのですが、 (2)の場合、滅菌は不完全だったのでしょうか。200℃、1時間乾熱滅菌は芽胞にも有効である事は知っているのですが、黄色くなった理由が分かりません。 あと(3)は滅菌がされておらず、芽胞が増殖して白濁したのでしょうが、(2)との違いが分かりません。滅菌が不完全だった時、黄色がかるのと白濁するのとではどのような違いがあるのでしょうか。 (2)の滅菌が不完全だったという判断が間違ってるのかも知れませんが、どうしても分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 緩衝液についての質問です

    緩衝液は少量の酸や塩基を加えることや、蒸留水で何倍かに希釈してもphは変わらないと思うのですが、「少量」とは具体的にどのくらいの量までphが変わらないのか、また「何倍」とはどのくらいまで希釈してもphが変わらないのかを知りたいです。 分かる方ご教授お願いいたします!

  • 食品細菌検査での希釈水について・・・他

    細菌検査会社に勤めています。(1)~(3)について教えて下さい。 (1)食品衛生検査指針に希釈水について、0.1%ペプトン~・リン酸緩衝~・生理食塩水の3種類を使い分けるというようになっていますが、当社では、オートクレープで滅菌した水=滅菌水を希釈水として使用しています。 私は、細菌検査会社としてそれは、如何なものなのか!?と思っています。会社側に確認すると過去に比較実験(滅菌水と生理食塩水)しても大きな差はないとのことでした。でも色々調べてみると損傷菌の問題もあるし・・・。 (質問) *皆さんの会社では、検査指針に沿って対応しているのでしょうか? *滅菌水を希釈水として扱うことにより損傷菌の問題以外に何か問題と 成り得ることはあるのでしょうか? (2)培地を作る際に当社では、水道水からオートクレープにかけて作っています。この件も同様に精製水から作るのが一般的だと思いますが・・・ (質問) *水道水から作るにあたり、問題となる事項は何があるのでしょうか? (3)試験結果の成績書で大腸菌群の備考欄に「デソキシコレート培地」と当社では記載していますが、実際はX-GAL培地を使用しています。またBGLBにおいては、希釈した検体(10倍)を24時間35℃で培養した後に、X-GAL培地に塗抹→24時間35℃培養後にコロニーの有無で判定を行います。 (質問) *デソキシ~の表記は、間違っていますよね!?(念の為・・) *間違った方法を理解した上で、BGLBはこのやり方で信頼性はあるのでしょうか? ・・・まだまだ、当社のやり方に疑問を持つところはありますが、また改めて、質問させて頂きます。取り急ぎ上記の件について、皆様のご回答の程よろしくお願い致します。

  • 医療用ディスポ製品の滅菌期限切れ再利用について

    医療用ディスポ製品で使用期限(滅菌期限)があるものが未使用(未開封)期限切れになった場合、(1)棄てるしかないのでしょうか。 (2)棄てる場合は、非感染性医療廃棄物として棄てるのでしょうか。 (3)製品によるとは思いますが、技術的に再滅菌は可能でしょうか。 (4)再滅菌が可能である場合、その方法は?(滅菌種類でなく、包装しなおすのか、洗浄が必要か、など) (5)再滅菌が可能な場合コストはやはり高いのでしょうか。 (6)このような製品を回収する業者等は無いのでしょうか (7)製造販売業者はこのような物を回収等してくれないでしょうか 私の理想として、再滅菌等が可能なものは、製造販売業者等が回収(買取)をして、再滅菌し、再販すれば、製造コストも浮き、消費者(医療施設等)もコストが浮き、環境問題としても廃棄物の減少に なるので、そのようなルートがあればいいなと考えています。 無知なため、理想だけですが、よろしくお願いします。 いろいろ質問しますが、わかるところだけで結構です。回答お待ちしております。

  • 緩衝液はなぜ変わるのか?

    酵素の精製、活性測定に用いる緩衝液の種類、あるいは濃度を変える理由はなぜですか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ランニングコストの安い精製水製造装置

    こんにちは。 知人が中古車販売店を営んでおります。常時約100台程度の中古車を置いているため、その洗浄が大変だということです。 そこで精製水を高圧洗浄機で噴射しての洗車はどうかという話になりました。(洗いっぱなしでも水垢が付かないように) ある程度大量の精製水が必要になるため、ランニングコストの安いものを探しているようですが、どれも高いですね^^; リーズナブルな値段で精製水を製造する方法(あるいは精製機)がありましたら、是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「消毒液」の濃度について教えてください。

    「消毒液」の濃度について教えてください。 希釈して使用する消毒液の濃度についてですが、皮膚や呼吸器に害を及ぼすから、○○倍に薄める、というのは判りますが、たとえば、無菌室の棚や壁など直接触らない所だったら、消毒する液は濃いほどいいのではないのですか?  実は仕事で消毒の作業をする際、「適当に薄めればいいのよ~」と、指示された希釈濃度は無視して、目分量で作業する同僚がいます。仕事なんだから指示通りにしなくてはいけないのは当然ですが、濃度をきめる理由を知りたいもので。