• 締切済み

数学の問題

info22の回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

いわゆる線形計画法の問題ですね。 (1) 40x+30y<=4200 30x+15y<=3000 (2) これ位描けるでしょう。 (3) x=90,y=20,P=3100

cyber7778
質問者

お礼

ありがとうございます。無事終わることができました

関連するQ&A

  • 解き方を教えていただきたいです。

    何卒宜しくお願い致します。 ある工場では、製品A、製品Bを生産するのに電力と作業員を必要とする。各製品1単位を生産する為には、表1に示す量が必要である。電力、作業員の1カ月の使用上限は表1に示す通りとする。製品1単位の利潤は、Aが50万円、Bが30万円とする。この時、1カ月で最大の利潤を得る為には、A、Bを何単位生産すればよいか。 表1:製品1個生産に必要な量             電力(Kw/時)   作業員(人) 製品A     40         30 製品B     30         15 使用上限  4200        3000 (1)Aの生産量をx単位、Bの生産量をy単位とし、電力と作業員の使用上限より、2本の不等式を作りなさい。 (2) (1)の不等式を満たす範囲をグラフで示しなさい。ただし、x≧0、y≧0とする。 (3) 1カ月の利潤をPとすると、利潤はP=50x+30yで表せる。 この工場は(2)の範囲内で、この直線の切片P/30が最大になる点で最大の利潤を得る。この時のxとyを求めなさい。またこの時の利潤Pはいくらになるか。

  • 経済数学の利潤最大化問題です。

    ある企業の利潤最大化問題を考える。 投入要素 x ≥ 0, y≥ 0,から、生産財を生産する。 企業の生産関数 F(x, y, z) = √x + √y + √xy である。 1)Fが凹関数であることを示す。 2)生産財価格が p = 1, 投入要素 x, y の単位当たり購入費用が、px > 0, py > 0 で、企業がプライステイカーであると仮定して利潤最大化問題の定式化。 3)2で定式化した利潤最大化問題を解き、企業の利潤を最大化させる投入要素の投入量を求める。ただし、4pxpy − 1 > 0 である。 の解き方がわかりません。図書館等で調べてみましたがうまく解けませんでした。助けてください;;

  • 数学の問題

    1)3つのサイコロを同時に投げた時、6の目が少なくとも1つ出るという事象をAとし、、出た目の和が偶数であるという事象をBとする。このとき、事象A∨B(AまたはB)の起こる確率P(A∨B)を求めよ。 という問題で、P(A)=91/216、P(B)=1/2、P(A∧B)=19/216となったのですが、答えが合いません。たぶん、P(A∧B)の部分の考え方が間違っていると思うのですが。 A. 17/24 2)実数x、yは等式2^(x+1)+3^y=8を満たしている。このとき4^x+3^yのとりうる値の範囲を求めよ。 0<3^y、0<2^x<4なので、、、、ここからどうしていいのか分かりません。 A.7≦4^x+3^y<16 上記の二問の解き方を教えてください。

  • 次の最適化問題(最大化)の定式化が分かりません。

    次の最大化問題の定式化をしたとき、4つ目の式をどうやって出すのかが分かりません。 基礎的なことだとは思いますが、どなたか回答お願いします。 (問題は簡潔にまとめてあります。) 製品Aの生産には重油9kl,電力4kwが必要で、1日に10個生産可能。 製品Bの生産には重油4kl,電力5kwが必要で、1日に3個生産可能。 利益は1個あたりAが70万、Bが120万。 月に重油は1080kl,電力は600kwを使用可能で、1月の日数は30日間。 利益が最大になるように、A、Bの月間の生産個数を決定せよ。 重油、電力の値段は考えません。 これをAの生産個数をx,Bの生産個数をy,利益をzとして定式化すると、 z=70x+120y (目的関数) 9x+4y<=1080 4x+5y<=600 3x+10y<=900 (制約条件) x,y>=0 (非負条件) となるらしいのですが、 制約条件の3つめ(多分一日の生産個数だとおもいます。)の式 3x+10y<=900 をどうやって出すのかがわかりません。 見ずらくなってしまいましたが、どなたか回答お願いします。

  • 経済学の問題

    ある下請けの部品工場を考える。この工場では、労働者を雇い製品を組み立て?機械を用いて、親受け会社向けに製品を作るとして、製品一個あたり100円を親会社が支払ってくれるとしよう。この工場の費用関数が C(y)=30y 0≦y≦200 40y-2000 200≦y≦350 60y-9000 350≦y≦450 120y-36000 450≦y≦500 という形で与えられているとする。 (a)限界収入が限界費用よりも大きくなっているyの範囲を答えなさい。さらに、限界収入が限界費用よりも小さくなっているyの範囲も答えなさい。 (b)この工場の利潤を最大にする最適生産量および最適生産量のもとでの利潤を計算しなさい。 この問題がわからなくて困っています。 わかる方いらっしゃいましたら、教えてください!おねがいいたします!

  • 利潤最大化 費用最小化について

    利潤最大化と費用最小化について質問です。 お恥ずかしいですが、ぜひよろしくお願いします。 正直に混乱しています。 例えば y=K^aL^1-a 利子率r 賃金率w C=rK+wL 企業の生産量がy 1単位当たりの価格P 以上のようにある時の利潤を最大化する最適労働量と最適資本量を求めよという問題です。 最初、利潤最大化なのでΠ=の式を作りましたがLが消えました。ですので費用最小化の式で解いたら、それが正解でした。 L=((1-a)r/aw)^a y 次にY=K^1/3 L^1/3 資本1単位あたりr 労働1単位あたりw 生産物の価格は30 この企業の利潤Πを最大化する最適労働投入量と最適資本投入量を求める問題です。 これも利潤最大化なのでΠ=の式を作りました。 答えがL=1000/rw^2 K=1000/r^2w となりそれが正解でした。 どちらも利潤最大化と書かれているのにも関わらず片方は費用最小化問題、もう片方は利潤最大化問題となるのはどういうことでしょうか? 無知ですいませんが、ぜひ教えて頂けないでしょうか?

  • ミクロ経済学 市場の失敗 問題です

    ある企業が汚染で住民に損害を与えている。 企業は生産物価格p所与。企業の生産量がxのとき 企業の生産費用はC(x)=x^2 住民の損害額D(x)=80xである 1、社会の総余剰と最大化する生産量x∗も求めよ。但し、社会の総余剰はpx-C(x)-D(X)と定義 2、企業の利潤を最大化する生産量x^0を求めよ 3、生産量1単位あたりtの税を課する場合、企業の利潤を最大化するx^Tを求めよ。 tがいくらならx∗=x^Tとなるか。

  • 生産関数の問題について質問です

    ミクロ経済学の生産関数に関する下の問題が解けずに困っています。 誰かわかりやすく教えていただけないでしょうか? 生産関数をx=y11/2y21/4とする ここでxは生産物数量y1とy2は生産要素の投入量でいずれも正の数である また生産物価格p=32 生産要素価格q=(q1q2)=(16,1)とする (1) 生産の拡張経路をもとめよ (2) 費用関数をもとめよ (3)利潤を最大化する生産量と生産要素の投入量を求めよ

  • この問題が解けません。誰か助けてください。

    2つの製品A、Bの生産計画を立案したい。 製品Aを1トンつくるために、重油9kL、電力4kWhを要し、日産10トンである。 製品Bを1トンつくるために、重油4kL、電力5kWhを要し、日産3トンである。 重油と電力の月産供給限度がそれぞれ1080kL、600kWhである。月産生産日数は30日とする。 製品A、Bの1トン当たりの利益がそれぞれ70万円、120万円とするとき、月間の利益を最大化したい。 この問題の日産、月産のところらへんがよく分かりません。 これらが無ければ解けるのですが・・・ 日産10トン、3トンとは、一日に10トン、3トン作れるということですか?作らなければいけないということですか? おそらく作れるという意味だと解釈しているのですが、なんとも解くことができません。 誰か教えてください。 製品Aをx、製品Bをyとおくと、 目的関数 70x+120y 制約条件 90x+12y≦1080 40x+15y≦600 0≦x≦30,0≦y≦30 こういう風に式をたてて考えましたが、うまく解けません。 どこが間違っているのでしょうか? 誰か教えてください。

  • ある工場で二つの商品I,IIの生産計画を立てることに

    ある工場で二つの商品I,IIの生産計画を立てることになった。それぞれの商品を一単位生産するのに商品Iを生産するのに原料Aが8kg、原料Bが3kgを必要とする。また、商品IIを生産するのに原料Aが6kg、原料Bが5kg必要とする。使用できる原料の限度は原料Aが132kg、原料Bが66kgまでであるとする。商品一単位あたりの利潤は、Iが5万円、IIが7万円であったとする。このとき、商品I、IIをどれだけ生産することにしたら、最大の利潤を上げることができるか、考える。 (1)商品I、IIの生産量をx、yで表し線形計画問題として定式化せよ。 (2)最大利潤と商品I、IIの生産量を求めよ。 どなたか解ける方いらっしゃれば よろしくお願いします。