• ベストアンサー

1階平面図:ご意見ください。

momotoumeの回答

  • momotoume
  • ベストアンサー率30% (42/136)
回答No.9

天井高が分からないので、確認が必要な事ではありますが、もしお子さんが小さいとすると、階段がちょっと急だと思います。 設計士さんに、蹴上げの高さ・踏面の奥行を確認した方が良いと思います。恐らく、標準的ですというような回答が得られるかもしれませんが、実際に周囲の階段を測って比べてみてください。恐らく急です。 また、これほどホールに余裕があるなら、階段の巾を広げた方が良いと思います。91cm芯芯より広げた方が良いです。91cm芯芯は、結構狭いですよ。 リビングに入る引き戸ですが、開放できる部分の巾を確認して下さい。普通、リビングのドアだけはガラス入りのものなどにするだけでなく、他より少し巾の大きなものを設置します。80cm~90cmとか。リビングのドアがトイレのドアみたいなサイズの引き戸だと、寂しいです。 風通しについて、沢山の方が指摘されてますが、風通しが悪そう&暗そうです。 図面下側一面のみに大きな窓があるので、こちらが南面で掃き出しだと仮定します。 もし、東西北にもし建物が隣接していたとしても、隣接する建物からの反射も有り、北側も採光は取れるので、窓の変更は是非検討すべきでは? 建物が近ければ、曇りガラスにしても採光は取れます。 また、南北の通風を考えておかないと、このままでは「窓を開けても風があまり流れない」という事になりかねません。LDKで言えば、北か東のどちらかに、しっかり風を流したいところです。 また、LDKの採光はかなり問題があります。 リビングの南側の窓から入る光だけでは、LDKの奥まで明るくはならないので、こういう風に北側(多分)に奥行きのあるLDKにすると、採光に注意しないと日中でも暗い部屋になってしまいます。 これほど巾も広さも取れて、でも南側でしか採光を取れない理由でももしあるなら、LDを南側に持ってきた方が本当は良いのではないかなぁ。 中央玄関で和室とLDKを別々に持ってくるという事は(古典的な間取りですので)、将来的に同居等を考えられているのかもしれませんが...。

540323
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 蹴上げの高さ・踏面の奥行を確認しており、 直線ではなくL字型の16段の階段にしました。 標準よりもやや緩めになっております。 通風・採光について検討させていただきます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 2階平面図:ご意見ください。

    続きまして思考中の2階平面図です。 ここは変だ!ここはこうした方が良い等 ご意見いただければ幸いです。 2階の床面74.11m2です。 プロの方や有識者の方が見てのご感想やご意見を お願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 2階建て住宅:平面図の階数表現、床面積の階数表現等について

    建築設計初心者です。 住宅の確認申請をすることになり、階数の考え方が今ひとつ把握できず、悩んでおります。 市役所の担当者に質問したのですが、頭をひねって、明解な回答をいただけません。とりあえず申請してみて言われる始末です。 ちなみに階数についても最初は3階建てと言われてしまったくらいです。(最終的には2階建てになりました) 市役所はやめて確認審査機関に申請しようと思ってますが、事前にある程度把握しておきたく、質問させていただきます。 木造在来工法で2階建ての住宅です ※ 断面略式図を添付いたしましたので、参照願います。(図面の右側が東です) 平均地盤についても見解の相異があるため、現時点では<A><B>の両方でお願いします。 <A>は平均地盤算定により、最下層が1階の場合。 <B>は平均地盤算定により、最下層がB1階の場合です。 基準法上2階建てですので、4号建築(特例)での申請になります。 この場合の、平面図の書き方、申請書第4面、5面における階数表記は図示のとおりでよいのでしょうか?。 例えば (1) 平面図を作成する場合 <A>の場合・・・1階(東)平面図 ・ 1階(西)+2階(東)平面図 ・ 2階(西)平面図 <B>の場合・・・B1階平面図 ・ 1階平面図 ・ 2階平面図 のような分け方で良いのでしょうか? (2) <B>の場合、階数の表記で、地階を除く階数2、地階の階数1となってしまい、なんとなく3階建てに見えてしまいます (3) 各階床面積算定は階数ごとの算定になると思うのですが、<A>の場合、同一平面上に階数がまたがるため、どのように算定したらよいのか? もしかしたら、悩むべきところではないのかもしれませんが、 また、表現がわかりにくいかもしれませんが、先輩方のご意見、アドバイスをぜひお聞かせ下さい

  • マンションの1階と2階

    今度、子供が生まれるので新築マンション(14階建て)に申し込みをしようと思っています。 そこで、部屋について1階か2階で迷っています。 1階:専用庭(32m2),床下収納付き,全窓防犯センサー付き。但し、エントランスの目の前で、寝室のすぐ脇がエレベーター 2階:特にこれと行った特長無し。(1階よりも30万円安) 間取りは同じ、双方ともベランダ(テラス)が2m×8mです。ちなみに、エントランスを利用する戸数は45戸です。 設備だけで言うと完全に1階が有利なのですが、エントランス及びエレベーターが目の前なので、人の往来が頻繁ですし、エントランス自動扉・エレベーターの音も気になりそうです。 私はマンションに住んだことが無いので、マンション住まいの先輩方に御意見を伺えたらと思います。

  • 2世帯の場合の、1階部分の割り当て

    述べ床面積480m2の総3階建てです。 1階部分はコンクリート基礎ですが、高さがだいたい2700mmほどあるので 居住スペースとして認められる、ということを調べました。 実際は、1階部分を共有で使い 2階は父母 3回は自分達夫婦 で使います。 ちなみに、名義は二分の一ずつの父と自分の共同名義です。 この場合 各階、床面積は160m2ずつ ということは、2世帯と判定された場合 240m2ずつの割り当てになるのでしょうか? もしくは、その場合は480m2という一つの建物として考えなくてはいけないのでしょうか? また、もし240m2ずつの建物として判断された場合 どのような控除がありますか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 主人と意見が合いません・・客観的なご意見お願いいたします!!

    現在夫婦2人で都内に引っ越そうと部屋探しをしているのですが、気になった物件が2件あり相当迷っているので、優柔不断な私たちにどうか客観的なご意見をお聞かせください。 A.賃料95000 管理費6000 駅徒歩5分 2DK 鉄筋8階建の4階角部屋   1979年築 洗濯機ベランダ 脱衣所無し 収納少 42m2 B.賃料96000 管理費なし 駅徒歩8分 2K 軽量鉄骨2階建の2階角部  屋 1999年築 室内洗濯機置き場 脱衣所有り 収納多 34m2 簡潔に書くとこんな感じです。わかりづらくてすみません・・。 AB共にバス・トイレ別で南向きです。Aは古めの物件ですがリフォームしたばかりで中は綺麗です。Bは割りと新しめで良いのですが、2階からお墓が一望できます・・・。 主人はA、私はBと言った具合に意見がまとまらず困っています。元々9万円台で物件を探していましたが、やはり都内なのでなかなか見つからず、少々焦っていたのもあって、主人がAの物件に申込書を出してしまいました。手付金などは支払っていないのですが、もたもたしていたらどちらも他の方に渡ってしまうかもしれません・・。主人は既に不動産屋を通して礼金減額や入居時期の交渉相談等をしています。私は建物の古さや脱衣所・収納が無いのが気になって完全に納得できません。それに管理費込だと10万超えてしまいます。(たった1000円ですが・・)逆に主人はたった5000円の差でベランダからお墓が見えるのが嫌だと言っています。どちらも利便性の良い場所なので、何をどう妥協したらいいのかわからずお互いに迷っています。 そんなに悩んでいる時間が無いので気ばかり焦ります・・皆様の率直なご意見お願いいたします・・(>_<)     

  • 我が家(2階建て)の前に3階建てが建つ予定です。南

    我が家(2階建て)の前に3階建てが建つ予定です。南向きなので我が家は日当たりが非常に心配です。古い住宅密集地なので家の前の道幅も狭くセットバックもしないようなんで困ってます。もう着工しちゃっておりトラック横付けで大迷惑です。どこにどういうご相談をすれば問題解決できますか。有識者の方教えて下さい。

  • 3階建て 3LDK

    今年9月完成予定の新築建売の購入を考えております。 家族構成は夫婦二人(30代)+子供二人(4歳と1.5歳) 物件は3階建ての3LDK 埼玉の川越近郊です。 南西角地で、土地面積 43m2 建物面積77m2 駐車場1台付き(建物横) 一階に洋室6畳と一坪浴室、洗面室トイレ 二階LDK12畳とトイレ 三階6畳の洋室二つです。 狭いのですが、価格も安目で住めば慣れるかな?と思っているのですが 迷っております。 似たような物件にお住みの方、またその他の方のご意見お聞かせ下さい。 諸事情により、早めの決断を迫られております。 よろしくお願いします。

  • 2階の間取りについて

    来年、新築予定で間取りを考え中です。 家族は、夫婦と子供1人(生後7カ月)です。 1階の間取りはほぼ決まったのですが、2階の間取りを思案中です。 2階には、トイレ、寝室、クローゼット、子供部屋を予定しています。 夫婦共2階建の家に住んだことがないもので、いまいちイメージが湧きません。 (1)2階にもトイレは必要ですか? (2)洗面ボウルは必要ですか?(水を飲めたり、掃除する時に使う水道として) (3)寝室内にウォークインクローゼットをつけるか、別室に洋服収納の納戸みたいなものを作るか迷っています。 (4)ウォークインクローゼットにする場合、扉をつけない予定ですが つけた方が良いですか?(通気性だけを考えると、扉が無い方が良い気がしますが・・・) (5)子供部屋を広くしてドアを二つ付けて将来区切れるようにするか、最初から部屋を2つ作るかで迷っています。 その他、実際に、これは便利、これは必要なかった、などアドバイスあれば、お願いします。

  • 1階が寝室、2階リビングはどうでしょうか。

    木造軸組工法で2階建ての家を建築予定です。 日当たりの関係で2階をLDKにしたほうが、とハウスメーカーさんから提案があったのですが1階を寝室にすることに少し不安があります。 1階で寝ることはちょっと物騒かな?とも思いますし、1階は寒いという話も聞きます。 1階を車庫や物置にするような3階建でもいいのですが建築費がかなりかさみますし、できれば2階建で建てたいと思っております。 1階を寝室にすることについてご意見いただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 新築のバルコニー 天井高と階段造作について

    新築建築中です。2階3階両方の階に、上下重なるように(同じサイズで)バルコニーを計画しています。 北側斜線の関係で3階のバルコニーの床面を70cmも下げなくてはなりません。3階のバルコニーを70cm下げると、2階のバルコニーの天井が非常に下がってしまいます。そこで2階のバルコニーの床面も15cmほど下げてなんとか天井までの高さを190cm程度確保して作ろうかと思っています。 気になるのは、 (1)3階床面から70cmも下げなければいけないのでバルコニーは2階部分だけにしたほうがいいか? (2)もし作るのであれば、3階の段部分の造作をどうするか?70cmを階段にするのに踊り場などはいるか?段を何段にすればよいか? (3)2階の天井高190cmの使い勝手はどうか?主に洗濯干しに使用予定。2階も15cmバルコニーの床面を下げるとやはり階段を作った方がいいか? 上記説明と質問が、わかりにくくてすみません。 皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いいたします。