2世帯の場合の1階部分の割り当て

このQ&Aのポイント
  • 2世帯の場合、1階部分の割り当てについて調査しました。
  • 実際には、1階部分を共有で使用し、2階は父母、3階は夫婦で使うことになります。
  • この場合、各階の床面積は160m2ずつとなります。判断される基準や控除について詳細を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

2世帯の場合の、1階部分の割り当て

述べ床面積480m2の総3階建てです。 1階部分はコンクリート基礎ですが、高さがだいたい2700mmほどあるので 居住スペースとして認められる、ということを調べました。 実際は、1階部分を共有で使い 2階は父母 3回は自分達夫婦 で使います。 ちなみに、名義は二分の一ずつの父と自分の共同名義です。 この場合 各階、床面積は160m2ずつ ということは、2世帯と判定された場合 240m2ずつの割り当てになるのでしょうか? もしくは、その場合は480m2という一つの建物として考えなくてはいけないのでしょうか? また、もし240m2ずつの建物として判断された場合 どのような控除がありますか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

玄関が2つあり、界壁あるいは防火扉等で截然と分けられていない限り、一つの建築物となりますから、登記の際は、持ち分比率となるでしょう。登記の際、建築費の領収証が施工会社より発行されているでしょうから、これらの領収証のあて先が、お二人になっており、それらの金額がほぼ半分づつになっていれば、持ち分比率1/2づつで登記できると思います。分割して登記する建築物でない限りは、中の、平面がどうなっているかは、登記上は問題になりません。

関連するQ&A

  • 二世帯住宅の一部を貸したいのですが

    二世帯住宅ですが玄関は一つです。一階は親世帯、2階は子世帯となっています。キッチン・トイレはそれぞれついています。土地は親名義で建物は居住面積で按分したため40%が子世帯名義です。 この場合子世帯は貸せるのでしょうか?貸せるとしたらどのような手続きを踏めばよいのでしょうか。 どうぞ教えて下さい。

  • 地階と地下1階と階について

    建築基準法で言う地階とは、「床から地盤面までの高さが、床から天井までの高さの3分の1以上であること」ですよね。このような地階は【1つの階層】として階にカウントされることと思います。 しかし、建基法施行令2条第1項第8号には「…建築面積の8分の1以下の屋上部分または地階は階数に算入しない」となっています。 ここで初歩的な質問なのですが、『地階』は存在しても『地下1階』にはならないこともあるという事でよいのでしょうか。 例えば、建築面積500m2、地上2階建て、地階面積が40m2の建物があるとします。この場合地階は階として算入しないことから、この建物は『地上2階建の建築物』と表現するのでしょうか? そうなるとそこの地階は「階」ではなくただの地階という部分(地階に対する規制は受けるが)となり、階ではない? そして階とは何なのでしょうか…? もう訳がわかりません。すみません。よろしくおねがいします。

  • 土地家屋調査士 

    床面積の記載方法の書き方についての質問です。 区分建物表題登記を申請する場合、階層的区分建物と縦断的区分建物の2形態に分かれますが、 例えば、階層的区分建物で2階建の床面積の記載方法は 「1階部分○○m2 2階部分○○m2」と記載しますが、 地下2階建付き2階建の床面積の記載方法は 「1階部分○○m2 2階部分○○m2 地下1階部分○○m2 地下2階部分○○m2」の記載方法でよろしいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 住宅ロ-ン控除の計算明細書

    居住床面積について分からない事があります。 家屋が1階2階合わせて101.25㎡、土地が120.20㎡と記載があるのですが居住床面積の記載がありません。この場合、家屋と土地の居住床面積は101.25と書いていいのでしょうか? 店舗等はなく普通の戸建てです。

  • 3階建て中古二世帯住宅、3階部分リフォームは可能?

    築数年の、3階建て中古二世帯住宅の購入で・・・悩んでいます。 土地約90m2・建物約170m2。 1階は今は空き倉庫(乗用車が4台入る位:元店舗)・トイレ・1つの玄関・階段。 2階は風呂・トイレ・台所・リビング・大きい洋室1部屋・バルコニー。 3階は2階と同じ間取りで、洋室は3部屋に分かれてます。 2階も3階も、階段の踊場から鍵をあけて部屋に入ります。玄関以外、完全分離型?です。 3階部分の、水周りの撤去と間取りの変更を考えているのですが可能なのでしょうか。 個人で調べてみるものの、間取り変更はさておき 水周り撤去の情報が うまく見つけられません。(撤去ではなく交換や新調なら山ほど…) 金銭面も気になりますが、まずは出来るかできないかを知りたくて 質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 父からの相続により土地建物を取得した場合の割引

    土地建物( 1Fコンビニに貸し付け2F半分美容サロンに貸し付け2F半分は家族の住まい)を相続しました。土地面積200m2 建物1.2階同面積 母と私で1/2づつ相続しました。 この場合 建物は1Fと2F半分は貸付用で借家権が引けますか      2Fの1/2は居住用です。 土地は貸付用として 200m2 ×1/2+200m2 ×1/2×1/2=150m2 この面積部分は土地価格(150m2分)×(1-借地権割合×借家権割合)を引いてさらに50%引きになりますか。 居住用として200m2×1/2×1/2=50m2 この部分は土地価格(50m2分)から80%引きになりますか。 あまり財産もないので自分で申告しようと思っていますがここのところがよくわからないのです。 あってますでしょうか 父母私3人家族で同居でした。 よろしくお願いいたします。

  • 全部事項証明書の床面積について

    3人で4階建て建物を区分所有しており、全部事項証明書のそれぞれの床面積を合計しても表題部の(一棟の建物の表示)の床面積(建物全体の床面積)と合いません。建物全体の床面積が1027.62m2でそれぞれの所有者の床面積の合計が916.83平米で110.67m2も合いません。これは共有部分の床面積でしょうか?また、共有部分とは具体的にどのようなものでしょうか?この程度の建物で、110m2も共有部分があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 区分建物を共用部分とした場合の登記申請書について

    区分建物を共用部分とした場合の登記申請書について 登記申請書の内容として、 一棟の建物の表示欄に 所在  A市B町1丁目5番地 構造  鉄筋コンクリート造陸屋根3階建 床面積  1階 463.23平方メートル 2階 463.23平方メートル 3階 463.23平方メートル 区分した建物の表示欄に 家屋番号 5番地の1 建物の名称 101号 種類 車庫 構造 鉄筋コンクリート造1階建 床面積 1階部分 186.34平方メートル 原因及びその日付 平成22年8月5日規約設定共用部分 とありました。 この登記申請書についての見方がよくわからないのですが、 一棟の建物の所在と区分した建物の家屋番号が違うのは どうしてなのでしょうか? この一棟の建物というのは区分した建物とは別物であって、 一棟の建物の共有物が区分した建物ということになるんでしょうか? どんな関係になっているのかぼんやりとしかわかりませんでした。

  • 二世帯住宅。子が建物の大部分を所有する場合の質問です。

    現在親の住んでいる土地に二世帯住宅を建築予定です。玄関は一つで、中では行き来が自由にできますが、生活スペースに共用部分はなく、完全にわかれているタイプの二世帯住宅です。 住宅の持ち分についてですが、 土地・・・私の親 建物(親・居住部分)・・・子(私たち夫婦) 建物(子・居住部分)・・・子( 〃 ) 建物(店舗部分)・・・親 となる予定です。 そこで質問なのですが、 (1)資金については自己資金1500万、借入金2700万の計4200万(店舗部分を除いた資金です)の予定ですが、私たちが居住しない親の居住部分の資金についても銀行等から借り入れることができるのでしょうか。 (2)子(私たち夫婦)の名義の部分に親が住むわけですが、それについて何か問題がありますか。何かしなくてはいけないのでしょうか。 いろいろわかっていなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 二世帯住宅、三階建て。リフォームの値段を教えて下さい!

    親の家を二世帯住宅の三階建てに 改築するにはどの位お金が必要でしょうか?? 築30年以上するので基礎の部分と外壁のみ残し 水周りから間取りから何もかも新しくしようと思っています。 現在1階は38帖の広さです。 台所、玄関、お風呂、洗濯は共同、 簡易キッチンを親世帯(といっても母親のみ)につけ、 各階にトイレを付けたいと思っています。 1~2階半分が子供世帯、 2階半分~3階が親世帯+物置で、 将来内階段に昇降機かエレベーターを つけることも考えています。 以上ですと、大体予算はいくら位必要なのか、 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 あと、お金はどの位の割合で出し合うのでしょうか?? 母親は現在55歳で正社員で働いており、 定年まであと5年になります。 全額私達負担はちょっと考えていないのですが… 皆さんはどう思われますか??