• 締切済み

不動産税?

私達夫婦は今、旦那の親の家を借りて住んでいます。 が、都営が当選した通知が来ました!まだ当選通知がきただけで 何も書類等は着ていませんが、先日、義母より都営に入居したら 不動産税を払って欲しいといわれました。 家賃も5万円毎月支払っていますが手渡しの為、明細がありません。 毎月5万円支払いで1年間払ったとして60万円。 これだけで不動産税と言うのはいくらくらいかかるのもなんでしょうか?

みんなの回答

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.2

まず、名義変更などしてはいけません。贈与膳がきますよ!義母亡くなれば相続になりますので、多分税金は来ないでしょう。名義変更の事など気にしないほうが良いですよ!! 他の方も言われてますが、固定資産税でしょう。固定資産税など賃料から支払えば良いのです。賃貸に出す為の炉フォーム費用の事でしょうか?不動産募集に関して通常なら礼金が入りますので大家の出費はないと思いますよ!貴方たちも引越しでお金が掛かるので、良く聞いて必要の無いものは支払わなくていいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

「不動産税」などという税金はありません。 空き家にするなら代わりに払ってほしいという意味に受け取れますが、それなら「固定資産税」(および都市計画税なども) です。 今まで年 60万の家賃収入の中から払っていたものが、収入源が途絶えると払えないと、姑さんは言いたいのでしょう。 しかし、固定資産税は土地や建物の所有者が負担する税金であって、元の店子が払うなどということは聞いたことがありません。 親子間の扶養義務として夫が払うのはかまいませんが、元の店子として払うものでは決してありません。 また、固定資産税の額は、土地や建物の場所と大きさなどで決められるものであって、家賃額がいくらだから固定資産税がいくらになると言うものではありません。

19750523
質問者

補足

回答ありがとうございます。 補足ですが、私達が引越してからは家は自分達で住まず 貸したいそうです。多分、その時にかかる諸費用の事を言っているみたいです。「収入源が途絶える」、まさにその通りだと思います。 家は義母名義の持ち家で、名義変更も自分が亡くなるまでさせないとの事。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いまいち分からない税金。

    以前もこちらで質問させていただきましたが、再度お聞きしたいことがあります。 現在、旦那の両親の家を借りて住んでいますが近々、都営に引っ越す予定です。 家賃も手渡しですが毎月渡していました。そこで姑(仕事をしています)から、今まで家賃を貰っていた金額を自分の収入にプラスすると 税金がかかるから、そのかかった税金分を払って欲しいと言われました。ただ、支払い明細も無ければ手渡しなのに税金を払って欲しいなんて私的には考えられません。 姑は「不動産税」と言っていましたが…。

  • 固定資産税と不動産取得税について

    こんにちは。度々質問させてもらっています。現在マイホームを新築中の者です。固定資産税と不動産取得税についての質問です。今年の4月に中古住宅を1800万で購入し、既存であった建物を取り壊し、新たに建替えを行い12月に完成する予定となっています。建物は注文住宅で価格は2000万となります。そこで質問1.固定資産税についてですが、1月1日以降に入居した場合、来年度土地のみにどのくらい税金がかかるものなのでしょうか?12月入居とどちらが得になるでしょうか?ちなみに現在家賃7万のアパートに住んでいますので入居を遅らせればその分家賃を余分にはらうことになります。質問2.不動産取得税についてですが、10月に納税通知書どおり、10万程度支払いました。これについて建築後に軽減されることってありますでしょうか?いろいろ調べて見てもよくわかりません。税について詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 不動産取得税

    今年3月に新築マンションに入居しました。 入居後、60日位で不動産取得税軽減手続きを行いました。 その後、何も連絡等ないのですが、不動産取得税というのは、納税通知書のようなものは来ないのでしょうか? 自分で申請か何かしなければいけないものでしょうか? 初めてのことですし、税金についても詳しくないので、待っていれば良いのか不安なのでお尋ねしてみました。 どなたかわかられる方がおられましたら、回答よろしくお願い致します。 m(_ _)m

  • 不動産所得税について教えてください

    知り合いが、不動産所得税は全額免除されたと聞きました。 私の場合、どうなるか教えてください。 昨年10月に不動産購入(不動産売買契約) 今年2月に新築し入居しました(建物登記完了) 述べ床面積は122m2です。 先日、不動産所得税納税通知書が届きました。 支払額は、59200円です。 不動産所得税軽減の説明書に、 「納税通知書の特例控除額等の欄に金額が記載されている場合は控除済みです」 と記載されていました。 通知書には、 不動産の価格合計 3,940,950円 特例控除額等 1,970,475円 課税標準額 1,970,000円 宅地・宅地比準と地の特例措置済(法腑則第11条の521-1311第1項) と記載されています。 この場合、控除済みということで、59,200円は支払うしかないのでしょうか。

  • 家賃 消費税

    家賃に消費税はつくのですか? あっても消費税込みの値段が表記されていると思いましたが。 契約書には家賃+消費税とあります。(毎月3千円くらい違ってくるのです) でも、初期費用(敷金礼金前家賃など)の明細所には家賃だけで、消費税なんてとられている様子ではありませんでした。 取り漏れですか? っていうか、普通、不動産屋の張り紙にある、家賃は皆 それ+消費税! ってことなんでしょうか?

  • 不動産屋=オーナーでも仲介料必要?

    3年前に現在住んでいるアパートに入居しました。今更ですが、入居時の明細を見て疑問が生じました。 家賃の内訳は 家賃53000円(水道、駐車場1台含む) 共益費2000円 駐車場2台目 3000円 で、計58000円です (1)不動産屋=オーナーなんですが、こんな場合でも仲介料を払わなければならないのですか。 (2)領収証には仲介料58000円・消費税2900円と書いてありますが、仲介料に消費税も掛かるのですか (3)敷金(3ヶ月分)や仲介料(1ヶ月分)は、どちらも 58000円×○ヶ月の計算がしてあるのですが、純粋な家賃×○ヶ月分ではなくて共益費なども含んだ総額で計算するのですか。 (4)私が入居したあとに、同じアパートの同じ間取りの部屋が2000円ほど安く賃貸雑誌に掲載されていたのですが? 私は2階で、掲載されていたのは1階というのが関係しているのでしょうか。 アパートオーナーの知人が、同じ間取りでも入居者によって家賃を変えていると言っていました。例えば小学校の先生などには、(家賃補助があるから?)、多目にふっかけていると・・・。 (5)同じアパートで、同じ間取りでも、後から入居する人のほうが(築年数が経過しているぶん)家賃が安いのでしょうか。つい最近、お隣に入居されたので、うちと家賃は違うのかな?と思ったもので。

  • 不動産取得税

    中古戸建(評価額は1700万)を購入したときに、 不動産取得税の通知がおくられてきましたが、 ネットなどでざっくり計算すると、 建物で15万くらいの税金がかかると算出されました。 不動産取得税って詳しくないのですが、 3000万円以下で住宅用に購入したのであっても、 不動産取得税はかかるのでしょうか? 15万って結構な額だと思うのですが。

  • 教えてください。不動産取得税について。

    昨日、県税事務所より不動産取得税の納税通知書が届きました。 結局、軽減されるようで支払う金額は大したことないのですが、 不動産屋と契約したときの計算書を見ると、不動産屋に払う計算書の内訳の中に不動産取得税1万円(請求19.5万円)とあります。 これは、不動産屋に1万円支払ったおいうことなのでしょうか? 無知ですいません。取得税の下に○月頃県税事務所より請求とあるのですが、なぜ不動産屋に払う諸経費の計算書に計上されているのかが、わからなくて。 詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 不動産取得税について。

    1月中旬ぐらいに一軒家に引っ越しました。東京です。 建物は自分の物で、土地は借地権です。 今月に入って、固定資産価格等設定通知書が届きました。 備考欄には、固定資産税と都市計画税のみ記載されています。 不動産取得税の軽減があると思いますが、担当部署の方が申請しなくても勝手にやってくれるんでしょうか? 不動産取得税に関する書類はまだ何も届いていません。 よろしくお願いします。

  • 不動産収入は市県民税に反映する?

    はじめまして。 税金のしくみを良く分かっていないのでご回答よろしくお願いします。 夫の給与所得は約650万円で、プラス不動産収入が約100万円あります。不動産収入は借家の賃貸料ですが、全額夫の実家に振り込まれており、実際には私たちは1円ももらっていません。。 しかし、借主が夫になっているため書類上は夫の収入となり、不動産収入分を確定申告しています。申告の結果発生した未納分の所得税は夫の実家に払ってもらっています。 しかし書類上不動産収入があるため、翌年(今年)の市民税・県民税、住民税が値上がってしまうのではと疑問に思っています。家賃をもらっていないのに税金だけ上がってしまうのでは???と。 私はパートで働いた分、翌年に25000円ほど市民税・県民税を払っているので、不動産収入もパート同様に副収入とみなされるような気がします。。どうなのでしょうか。 よくご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。