• ベストアンサー

研究テーマが適切かわかりません

 学校の授業で科学論文研究というのがあるのですがその中でやる研究のテーマが適切かわかりません。昔、定規にペンをペンのクリップでとめて机の端にペンは机にぎりぎり当たらないところで置いたらなぜか定規が倒れなくなることを発見して(説明が悪くてすいません)そのことについてやろうと思っていました。  これは当然のことなんでしょうか?研究するまでもないでしょうか?まだ研究のテーマをどう決めたらよいかわかりません。教えていただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

不思議だから○、不思議じゃないから×・・・。 それは違うと思うんだよね。 特に科学なんてそうだと思うよ。 貴方の言わんとしてる事がどういうものなのかはちょっと理解できなかったんだけど(定規を垂直に立てるって事?)、それがいかに不思議かを説明するのではなくて、それがいかに当然の事なのか、その道筋を解き明かす事が重要だと思うんだよ。 その事が起こるって事は、それは当然の事と捉えるべき。当然の事には違いない。 じゃあ、何故それは当然の事なの?ってところが研究なわけさ。 力の釣り合いがとれてるからとか色々理由はあるだろうね。何かしらの力が働いてるのかもしれないし。そんな事言ったら世の中全部「何かしら理由あるんだろうね」で終わっちゃう。 一体、最低限どういう条件を押さえておけば同じ結果になるのか。他の場合でもそれは成り立つのか。定規とペンではなくて他のものだったらどうなのか。逆に、どういう風にすれば成り立たなくなるのか。色々研究するべきところはあると思うよ。 つまりは、貴方が今言った事を研究するのが良いんじゃない?って事なんだけど。

dai324
質問者

お礼

そうですよね。理由がどうあれ研究しようとする姿勢が大切ですよね。 まさに目から鱗が落ちた感じです。丁寧に回答してもらって本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#100814
noname#100814
回答No.5

>やじろべえは知っています。何か関係があるんでしょうか。  その後考えてみましたか?  なぜ定規が倒れなくなるのか、ということと、やじろべえが立っていられることとの関連がわかりませんか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100814
noname#100814
回答No.4

>言葉だけだと自信がありませんが・・・  論文とは、学術研究の成果を筋道立てて述べた文章、であると国語辞典に書いてあります。  研究テーマ選定以前の問題として、きちんとした文章が書けるようになる必要がありそうですね。  ところで、質問者さんは「やじろべえ」という名のおもちゃを知りませんか?

dai324
質問者

お礼

なんとか文面で表わすこともできそうです。ご指摘ありがとうございます。 やじろべえは知っています。何か関係があるんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.3

 ごめんなさいね。 とりあえず、図を描いてみたんですけど、こういうことなんでしょうかね??

dai324
質問者

お礼

まさにそういうことです。 わざわざすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

でも、言葉と図できれいに説明できないとレポートにはなりませんよ。 誰にでも分るように説明できますか?

dai324
質問者

お礼

図があれば説明できると思います。 言葉だけだと自信がありませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地理研究発表テーマ

    授業で地理の研究発表をすることになったのですが、テーマがなかなか決められなくて・・・ 世界地理に関することならなんでもOKなのですが、ただ既成事実を述べるだけでなく、新しい発見やセンター試験に役立つ内容や覚え方なども含めた発表にしないといけないんです。 何かいいテーマとか役立つ情報がある人がいましたら教えて下さい!!

  • エコに関する研究テーマ (助けてくださいT T)

    今回。学校でおおよそ1年を目安に一人1題テーマを考えて研究および論文なるものを発表することになってしまいました。 受験生で1年も無いのにいきなり何を始めるんだ!。といいたいところですが・・・言っても無駄なのでやめておきます・・・ 前菜はこれくらいとして。 質問の本題なのですが。テーマは基本的に自分の進学に向けて。ということなので。物理か化学のどちらかの分野でやりたいと思います。 基本的に論文を書くらしいので。研究するだけじゃだめということで。結果のまとめを今考えているところでは。エコにまとめたいと思います。(もっともこれはこれしか思い浮かばなかったのでもっと良い案があればお力添えをお願いします。)エコを選んだ理由は最近の流行であるということがほとんどです。まとめが書きやすいと思ったので。 スペックは 高校3年受験生。 もちろんお金は無い・・・ただ学校のものは少し借りられるらしい。 時間は正直割いていられないので半年かけずにまとめたい。(受験のほうが大事) という。ひどい状態なのですが。誰かよいテーマあったら教えてください><お願いいたします。 自分で調べたところ。風力発電やソーラーぐらいしかでてきませんでした。いいことはいいのですが。あくまで研究なので。どういった部分に研究を入れればいいのかまったく分からなかったので。挫折しました、 正直自由研究はやったことが合ってもそれを論文という形にするのははじめてなので正直かなり参っています。 長文すみませんでした。どうか一つよろしくお願いします。

  • 全く同じテーマと方法とデータ・・・

    今、博士課程に所属している者ですが、先日指導教官の先生が「あなたとほとんど同じことやってる人がいるのよ」とある学生による授業へのレポートを見せてくれました。  授業のレポートとは言え、ちょっとした論文形式で、やってることが私と同じ、しかも観察する場所も同じ、そしてデータの取り方も同じでしかもしかもその人のほうが観察の枠について先行研究をよく調べて広く取っており、データも揃っていて完璧でした。  かなりショックですが、そんなに同じ時期に同じテーマと同じ目的を持った学生が隣の研究室(一部の授業は共有)ってありえるんでしょうか。  私はそれを5月下旬にレジュメにして配りました。その人がレポートを出したのはつい先週みたいです。  その人にはレジュメ配ってないけれど、レジュメを配った人とその人は中国人留学生同士同じ授業もいくつか取ってるし、すごくショックです。  もう年も年なので早く書き終えてしまわねば、という気持ちでいましたが、なんだかやりにくいです。  テーマを取られた、と感じたのはこれではじめてではないです。研究会で先行研究を和訳し、プロジェクターで説明したら、1年半後にそのテーマで同じ文献で論文がアクセプトされた博士課程の学生がいてショックだったことも昔あります。  今、はっきりいって私が唯一の日本人という側面もあり、留学していたということもあり、ほかの学生の情報からは孤立しています。  たまたま偶然同じだったと思いたいです。  でもま隣の研究室と同時期で同じ研究は正直2つもいらないし、競い合いたくないという気持ちになってつい先生に「別のテーマ」やりますと言うと、先生は「それも面白いね」というようないつものとおり穏やかな反応しかしません。  昔からそうだけど、Pragiarismという概念が全くないです。テーマの血族結婚が激しいです。  私の怒りは全うでしょうか、それとも忘れてしまって、瓜二つの 研究でも何事もなく続けていったほうがいいのでしょうか?

  • やりたかった研究ができない

    とてもやりたいことがあって、その夢のために努力し続けて、必死に勉強していました。そしてこれから卒論を書くのですが、それはやりたかったテーマではなく、それとは違う別のテーマなんです。 理由は、私がやりたいと思っていた研究をすでに、3年前から先輩がやっていて、先輩と同じことをやって何になる、卒論はやりたいことをやるのではなく、今ある状況の中でやるべきことをやり、社会に貢献できるテーマを選ぶべきだ、と。同じような論文が何度も続けて出ることに、何の意味もない。あなたの欲求を満たすためだけの論文にしかならない、とも言われました。 目の前に私のやりたいことを専門の先生についてやっていた先輩を見るのはとても辛いことでした。そして私はその先輩と同じ先生に別のテーマで指導を受けます。私はやりたいことは教えてもらえないんです。 先輩も卒業後は、研究から身をひき、私ほどの意欲はありませんでした。 私はいつか絶対に最初にやろうと思って自分の人生をかけた研究を、真の喜びを持ってやりたいです。でも、今、課されたのは別のテーマです。必死に取り組んでいますが、やればやるほど、私は自分が今まで大切にし、努力し続けたことを手放したんだ、もし今やっていることが、私の研究したかったテーマだったらどんなに素晴らしい研究ができたことかと、一体私はなんでこんな全然別のテーマをやっているんだろうと、くやしくて仕方がないんです。 研究したいことがあるのに、毎日何十時間も机に向かって取り組んでいるのはは別のものなんです。本当にくやしいです。 どういう風に考えて今の研究をしたらいいでしょうか。どうしたらこの壁を乗り越えられるでしょうか。

  • 卒業研究のテーマで悩んでます

    放送大学で教育と心理コースで学んでます。 来年、卒業研究を申請しようと思うのですが、正直、どんなテーマにしたら良いのか分かりません…。 それに、心理学で論文書くなら実験なり質問紙なりデータ集めて証明しないといけないですよね…。これもどうしたら良いのか分かりません。会社の人には頼み難いし、友達もいないし、大学にも親しい人いませんし…。 自宅のすぐ近くに小学校があるので、仮にいじめをテーマにしたら、頼んだらアンケートくらいは取って貰えるのでしょうか?…さすがにここのような質問サイトで集計するのはマズいですよね…。 臨床心理学なら文献研究でもいけそう?ですが、どちらかというと社会的認知の方に興味があるので、集計は必要かな、とは思うのですが…。 心理学で卒論書いた人はどのようにやってましたか?

  • 大学の課題の論文のテーマについて

    国語表現という授業で、論文を書いてくるよう課題が出されました。 論文といってもそんなに長いものではなく、せいぜい1000字~といったような感じです。 そこで困っているのが、論文のテーマなんです。明治時代に関することならば何でもいいということなんですが、論文というものは(先生がおっしゃるには)現在ま書かれていないものをテーマにしなくてはならないらしく、先行研究をすべてチェックして、書かないといけないらしいのです。 正直時間も無く、12月4日まで提出の予定です。先行研究をチェックするのもかなりの手間です。そんな中テーマがまったく決まりません。ここでお願いなんですが、どのようなテーマならば、先行研究のチェックが少なくて済むのでしょうか。明治時代に関することでお願いします。

  • 英語論文のテーマについて

    始めまして。 英語の論文に関しての質問です。 学校の授業で、日本または世界で起こっている社会問題について英語で論文を書くという授業があるのですが、 論文のテーマを、「日本の小学生に対するインターネット教育について」と「過疎化」のどちらにするか迷っています。 データをいくつか示さなければならないため、資料が豊富にあるテーマのほうがありがたいです。 どちらをテーマとしたほうが書きやすいでしょうか?

  • 課題研究について・・・

    こんにちは 私は今高校2年生なのですが、私の学校は総合学科という新しいタイプの学校です。そして、総合学科にだけある授業があるのですが3年生になったら研究発表をして論文を提出しなければいけません。課題は何でもいいです。例えば、科学的な難しい実験でも、作詞作曲でも、園芸でも、料理や裁縫...とにかく発表ができれば何でもいいそうです。そこで、どういうテーマにしようか迷っています。一応、分野的にいうと英語に関係する発表がしたいです。そこで、手ごろなものでいうと、英語で絵本を作る、洋楽などの翻訳とかで、難しくいくと海外の学生と日本の学生の考え方や流行の違いなどについて調べるとかだと思うのですが何かいい考えはありませんか?私は、シンガポール人の友達とアメリカ人の高校生の親戚がいます。その人たちに協力してもらうのもいいかなと考えています。とにかく何かいいアドバイスがあれば教えてください。英語とかに関係してなくてもおもしろそうなテーマがあればアドバイスお願いします。

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 論文?のテーマについて

    学校で自由研究しなきゃいけないんですけど・・・・・ なかなか決まりません・・・ いいテーマはないでしょうか・・・・? ちなみに高2です テーマ例 社会科学、人文科学、自然科学、医療化学、教育・心理・福祉・・・ 今調べても資料がたくさんあるのがいいな~ あまり頭がよくないので難しいのは無理だけど・・・  お願いします・・・m(=.=)m

このQ&Aのポイント
  • 【69832CDW】でFAXが完了せず、画面が変わらないトラブルに困っています。操作もできず、FAXも印刷されていません。至急対応お願いします。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品でFAXが完了せず、画面が変わらないトラブルが発生しています。操作もできず、印刷もされていません。Windows10の環境で無線LANに接続しています。ひかり回線を使用しています。
回答を見る