• 締切済み

B/Sとキャッシュフローの差異について教えて下さい。

キャッシュフロー計算書は貸借対照表の前期と今期の差から作成すると 考えているのですが、一致しない項目があります。 ・BSの受取手形及び売掛金増減額とCF計算書の売上債権増減額 ・BSの短期借入金の増減額とCF計算書の短期借入金の純増減額 等です。 この差異の要因はどういったところにあるのかご教示頂けると幸いです。 (例)日産自動車(H21/3期) 【BS】受取手形及び売掛金 688,300→429,078 増減額△259,222 【CF】売上債権の増減額(△は増加)             239,067  誤差 20,155(絶対値) 【BS】短期借入金       988,342→660,956 増減額△327,386 【CF】短期借入金の純増減額(△は減少)         △622,231  誤差 294,845 PLからの数値は一致しており(減損損失等)、最後の現金増減額もほぼ一致しているのでどうしても意味がわかりません。 どなたか、詳しい参考書等も含めて教えて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

No.1の者です。 さすがにちょっと・・・と思ったので、追記いたしますね。 上場会社の場合、1年以内に返済する予定の長期借入金については、XBRL化もあって、貸借対照表では「1年内返済予定の長期借入金」に計上するのが通例となっています。 日産自動車も、この勘定科目を用いています。 (連結)キャッシュ・フロー計算書では、1年以内に返済する予定の長期借入金については、「短期借入金の純増減額(△は減少)」ではなく「長期借入れによる収入」「長期借入金の返済による支出」に含めて表示します。これは、No.2の方お書きのとおりです。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>この差異の要因はどういったところにあるのか・・ 日産自動車の財務諸表を詳しく見ていないので専ら推測するほかありませんが・・ ◇受取手形と売掛金の変動だけでなく貸倒引当金の変動も売上債権の増減に影響を与えます。もし貸倒引当金が増加すれば売上債権は減少することになりますね。 ◇上場会社の貸借対照表の「短期借入金」では、 (1)借入当初から短期借入金に計上されてきた借入金の決算日現在の残高と、 (2)借入当初から長期借入金に計上されてきた借入金の決算日現在の残高うち、決算日から一年以内に元本を返済するもの、 との合計額を表示します。 CFの「短期借入金の純増減額」は、借入当初から短期借入金に計上されてきた借入金の決算日現在の残高の増減額のみを表しています。

snowdivers
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 定義の範囲がBSとCFで違ってくるのですね。 参考書等でもっと勉強したいと思います。 この度はありがとうございました。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

BS科目の増減額などは、確かに教科書的には一致する項目ですね。ただ、表示科目がBSやPLとCFとで完全一致するとは限らないこと、在外子会社が必ずしも日本基準を全面適用しているとは限らないことなどから、差異の生じることがあります。 日産自動車の場合、ざっとしか見ておりませんが、短期借入金の減少額についてはBS上のCP減少額が誤差とほぼ同額なので、これが差異の主な要因ではないでしょうか。残額や売上債権の誤差については、在外子会社の国際会計基準準拠FSや米国基準FSを、組替必須とされる一部項目を除いて日本基準への組替をしないまま連結していることなどから生じているのでは、と推測しております。

snowdivers
質問者

お礼

在外子会社ですが、連結の処理等はまだよくわかってないのですが もっと勉強したいと思います。 この度はありがとうございました。

関連するQ&A

  • B/Sとキャッシュフローの現金の差異

    貸借対照表の現金預金の額とキャッシュフロー計算書の現金および現金同等物の額が BS>CFになっている場合がありますが、それはどのような理由なのでしょうか?

  • キャッシュフローの増加要因となるものはどれか?

    ITパスポートの試験問題でわからないので教えてください。 平成21年度秋期 問10問目 キャッシュフローの増加要因となるものはどれか ア 受取手形や売掛金などの売上債権の増加 イ 器具や備品などの投資金額の増加 ウ 製品在庫などの棚卸資産の増加 エ 短期や長期の借入金の増加 答えは エです。 「キャッシュフローの増加」とは現金の増加と思っていましたが、 そもそもどれも現金の増加にはならないと思うのですが なぜ借入金が増加すると現金の増加になるのでしょうか? またなぜアイウではダメなのでしょうか? アイウは貸借対照表・損益計算書の増加ですか? よろしくお願いします。

  • 連結キャッシュフロー計算書の質問です。

    所在国の違う会社を連結して連結CFを原則法で作成する場合、個別CFの連結会社債権の増減額の合計と連結会社債務の増減額の合計が前期末レート/期中レート/期末レートの違いから一致せずに残ってしまいます。本来は相殺消去されるべきかとは思いますが、どのように処理するのが正しいのでしょうか?

  • キャッシュフローについて

    キャッシュフローについて質問です。 同じ会社で同じ3月決算が条件です。 当然のようにキャッシュ全体の増減はに合致します。 しかしながら、営業CFと投資CFと財務CFは二つのデータ間で差異があります。 計算においてはいずれも間接法を利用しています。 キャッシュの増減が一致することから、 各項目を差し引きするカテゴリーを間違えた事が考えられます。 ただ、項目名に違いがある背景から、 勘定ミスの起こりやすい項目をさっと確認したいと思っております(時間がないため)。 よくミスが起こりやすい項目および正しいカテゴリー(営業?投資?財務?)を 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • キャッシュフロー計算書の運転資金について

    間接法によるキャッシュフロー計算書の営業キャッシュフローの計算では売上債権の増加はマイナスになると教科書には書いてありますが、実際の連結キャッシュフロー計算書では貸借対照表の売上債権の増減額と一致していません(それも大きく)。在庫や仕入債務でも同様です。この原因を押しえて下さい。

  • キャッシュフロー計算書について

    1、キャッシュフロー計算書を作成することになり。調べているのですが、どうしても、教科書どおりにいかなくて、質問いたしました。 2、営業CFを間接法で計算する場合、「小計前までの計算をPLの営業損益まで戻す。」とあるテキストに書いてありました。であれば、PLの営業外収益・費用 特別利益・損失の部分は、すべて金額を小計前に盛り込むのでしょうか。 また、前期と今期とBSを比較し差額をその科目に応じて各CFの増減の対象にするのですが、 その内容が、非資金取引の場合どのように振り分ければいいのでしょうか たとえば、  増資あり→  役員借入金を資本金に振り替えました  固定資産売却あり→固定資産を売却し、借入金の返済に回しました  自己株式取得あり →貸付金の代わりに自己株式を貰いました  支払利息を遅延損害金に振り替えました

  • 連結キャッシュフローについて

    お世話になります。 日商簿記1級第114回会計の問2について、教えていただきたいことがあります(禁止事項には該当しないと思ったのですが、いかがでしょうか)。 問題には親子会社(P社、S社)の貸借対照表、損益計算書と、P・S社間の取引についての参考事項があり、連結CF計算書で営業活動によるCFを求めています。 各社の過去問の模範解答では、P・S社の個別の営業活動によるCF(直説法)から、連結の営業活動によるCFを求めており(3430万円)ますが、自分の理解のために、個別の財務諸表から簡便法、間接法で営業活動によるCFを求めようとしたのですが、どこかが違っていて金額が合いません。どこが違っているか、教えていただけないでしょうか。 税金等調整前当期純利益 6630(万円) 減価償却費 1250 貸倒引当金増加額 40 受取利息配当金 △200 売掛金増加額 △2000 買掛金増加額 160 商品の増加額 △300 小計(省略) 利息配当金受取額 200 法人税等支払額 △2370 営業活動によるCF 3410 問題をすべて書くとスペースが足りず、省略していますが、よろしくお願いいたします。

  • キャッシュフロー計算書

    キャッシュフロー計算書についてお聞きします。 キャッシュフロー計算書ってある期間内のお金の増減を表す指標ですよね。 今、年間のCF表を作成してます。 事業活動によるキャッシュフローって お金が実際に動いた時点の数値を該当月に落とし込めば良いですよね? 売掛・買掛などは落とさないですよね?売上も実際、入金された時ですよね?

  • キャッシュフロー計算書

    以下の資料より間接方によるキャッシュフロー計算書を作成してください(;_;)(;_;)         貸借対照表 (資産)    前期 当期 増減 現金預金    150 220 70 売掛金     580 640 60 棚卸資産    180 170 -10 有形固定資産 600 530 -70 投資有価証券 60 80 20 -----------------------------  合 計  1570 1640 70 (負債、純資産)前期 当期 増減 買掛金    530  510 -20 未払い法人税等 60 50 -10 長期借入金  450 420 -30 資本金    400  460 60 剰余金    130 200 70 ---------------------------- 合計     1570 1640 70 損益計算書(当期) 売上高    4230 売上原価 商品仕入高 3510 販売費   人件費   230 減価償却費   40 その他経費   350 特別損失   固定資産売却益  10※ 税引前当期純利益  110 法人税等 40 当期純利益     70 ※期中に簿価30の有形固定資産を40で売却したものである。なお、キャッシュフロー計算書における資金の範囲は現金預金と同額とする。 キャッシュフォロー計算書(間接法) I 営業活動によるキャッシュフロー   税引前当期純利益(  )   減価償却費   (  )   固定資産売却益 (  )   売上債権の増減額(  )   棚卸資産の増減額 10   仕入債務の増減額(  )     小 計   (  )   法人税等の支払額         -50    営業活動によるキャッシュフロー 20 II 投資活動によるキャッシュフロー   有形固定資産の売却による収入  (  )   投資有価証券の取得による支出  (  )    投資活動によるキャッシュフロー 20 III 財務活動によるキャッシュフロー   長期借入金の返済による支出   (  )   株式発行による収入       (  )    財務活動によるキャッシュフロー 30 IV 現金及び現金同等物の増減額   (  )   現金及び現金同等物の期首残高  (  )   現金及び現金同等物の期末残高  (  ) 以上です。( )の中教えてください。 宜しくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書について

    公認会計士試験の勉強をしています。キャッシュフロー計算書の間接法に関して教えて下さい。税引前当期純利益に加減算して調整するPL項目は営業外損益のみのはずですが、売上割引は営業外費用なのにBS項目である売掛金の増減で調整するのは何故ですか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう