• ベストアンサー

会社設立時の資本金を借りた場合

mituyoの回答

  • ベストアンサー
  • mituyo
  • ベストアンサー率28% (42/147)
回答No.2

出来ますよ。 会社の資本金を借りたら登記をすましてから、2.3日で銀行からおろして友人には返してしまって問題ありません。 ただ、こんどは会社から借り入れをしたという事になりますので月々でも良いので会社に300万円を返していかなければいけません。

gunkako
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 返すとしても、借り入れと言う形になるのですね。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 会社設立じの資本金について

    有限会社を設立する際の資本金は、会社設立後、使うことはできるのですか?、またできるのであれば、設立後、どれくらいで使用可能になるのですか? くだらない質問で申し訳ありませんが、だれか教えてください。

  • 会社設立する時の資本金の金額について、助けて下さい

    会社を設立しようと思ってるのですが、資本金10万円ぐらいだと法人口座の開設は難しいでしょうか? マイクロ法人を設立しようと思ってまして、できるだけ金額を抑えて法人化したいと思っております。 ご回答して頂ければ嬉しいです!

  • 有限会社の資本金が1千万円の会社は存在しますか

    基本的なことをお聞きして申し訳ありません。 法律の改定により有限会社の新規設立はできないことはわかりますが、すでに設立されている有限会社が資本金を3百万円を超えて増やすことはできるのですか。 つまり、従来設立された有限会社の資本金は3百万円までですが、法律改定に伴い、有限会社でも資本金を3百万を超えて、例えば1千万円などに増やすことは可能でしょうか。

  • 有限会社設立の資本金について(初心者です)

    今年四月から新会社法が施行され、有限会社が設立できなくなると聞いたので、それまでに有限会社を設立したいと思っております。 そこで質問なのですが資本金とはなんですか。また設立の手続きの際にどのくらい料金がかかりますか。 初心者なのですみません。

  • 資本金を借りての会社設立

    何もわからない状態で、素朴な質問です。 友人が会社を起こして独立する相談に乗っていたのですが、会話の中で、 「資本金200万を知人等から借りて設立(登記)した後に、貸主に200万円を返す。」と言ってました。 それは、よくない事ではないかと言ったのですが、友人は「会社を起こす時、そういう手法を取って設立する人は結構いるよ」との事でした。 身元もしっかりしているし、持ち逃げする人物ではないので、親友として独立の応援をしてあげたいと思っています。 問題はないのでしょうか? また、問題あるとすれば、どのような問題があるのでしょうか?

  • 株式会社設立時の資本金の金額

    どこかで、チラッと読んだことはありますが、資本金は1000万以上と未満の場合、それぞれの税金(?)の金額が違うと。。。 例えば、個人事業の場合、青色と赤色申告があり、青色だと50万円(あるいは60万円)までの利益が税金対象にならないと同じように、株式会社設立時の資本金の金額は○○万円以下の方がいいみたいなことはありますか。

  • 会社設立時の資本金の仕訳

    初歩的な質問で申し訳ありません。 3,000,000円の資本金で会社を設立しました。 会計上の仕訳はどのようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今年、有限会社を設立しました

    今年、有限会社を設立しましたが、会社設立当初の帳簿の記述方法がよく解りません。 開業時資金(私個人の現金):100万円 資本金:300万円 ※この2点について、帳簿にはどのように書けば良いでしょうか? どなたかご教授下さい。

  • 資本金0円や0.1円の会社は設立は可能か

    来年施行予定の会社法では最低資本金制度が撤廃され、 「設立に際して出資される財産の価額又はその最低額」(会社法第27条第4号)について、下限額の制限は置かれていないと各種文献で書かれております。 例として、資本金1円の会社も設立可能と書かれておりますが、では、資本金0円や0.1円の会社は設立可能でしょうか。

  • 合資会社を作るに当たって資本金を

    事情があって法人にしなければならず、 今年までフリーの仕事で収入が600万円あったとします。生活があるので100万円は残して あとの500万円の資本金で、合資会社を作ろうと思います。 その場合 1.100万円程の資本金にして500万円は貯金して 会社の状況を見ながら増資または(いったん合資を廃しして)有限または株式会社にする 2.初めから500万円資本金として有限会社にする とどちらが良いかと思っています。 税金上どちらが良いのでしょうか? 私は対外的に信用が必要な仕事ではありませんので 合資で十分ですし、様々な点で合資が何かと 便利だと思っています。 知人で有限責任社員になってくれる人が1人いますが、 有限で最低何人で設立が可能ですか? もし、3名必要なら強制的に合資になります