• ベストアンサー

通知表は先生との相性で変わりますか?

cafe-maniaの回答

回答No.2

今は各学校で、細かな評価方法と基準が決められており、以前のように教師の主観的評価と言うよりは、客観的評価になってきています。 評価方法を事前に家庭に知らせている学校も多いですがそちらはどうでしょうか。 経験上、テストの点以外の発言・ノート・提出物・記述など基準がある程度決まっているので、教師によってそう大きく変わることはないと思います。ただ、どうしても主観的な要素の強いもの、例えば図画工作などは教師のカラーが出やすいと言えるでしょうね。 私は(というか学校は)、実技教科はよほど態度が悪いとか、全くできないなどがなければ、通常評価で、そこにできることを+していく評価でしたが・・・。 考えられることとして、授業態度や提出物はどうですか?今までの先生の授業は親しみもあり、発言も多かったのに、今は減っているとか。提出物の期限を守らないことがあるとか。文面からするとテスト以外の面で、お子さんに改善するところがあるか、担任が重視しているかではないかと思います。 親御さんはテストの点しかわかりませんが、学校の様子も分からないことには判断できませんよね。 ちなみに教師も人間ですから、相性はありますが、単に好き嫌いで通知表の評価が変わるなどということはしたこともないですし、それとこれとは別問題かと思います。 もし疑問が晴れないなら、懇談会などで「テストの点は昨年と比べても悪くないんですが、他にどこがいけないんでしょうか」と聞いてみてはどうですか?それは文句やクレームではなく、子どもの成績をよくしたいという声ですから、担任もきちんと答えてくれると思います。 頭ごなしに「あなたの評価は間違っている!」という態度では関係悪化になりますから、これからよくしていくには、という視点で話し合われては? 教師も保護者も子どもの成績をよくしたいという立場は一緒ですから建設的な意見交換がお子さんのためにもベストだと思います。

関連するQ&A

  • 学校の先生の暴言やトンデモ指導

    私が子供の頃の先生たちって、思い返すとけっこうな暴言やトンデモ指導してました。 あるオバチャン先生は人格者と評価が高い先生だったのですが、図画工作の授業で絵がヘタクソな生徒に対して「画用紙は5円くらいするんだから、5円以下の絵を描くんじゃない!」などと。その先生はいわさきちひろの絵が大好きで「こうゆう絵を描きなさい、色はこうゆう風に薄く塗りなさい」と私たちに強要。廊下に張り出された私たちクラスの絵を隣のクラスの先生が眺めながら「もっと色は濃く塗らなきゃダメだ」とつぶやいていたのを覚えています。今の小学校では美術の先生が専任するようですが、そもそも一人で全教科教えるというのが無茶なわけで、図画工作のような答えのない科目で無茶苦茶な指導をされたせいで、多くの芸術家の卵がつぶされ、芸術家にならないまでも無用なトラウマを植え付けられた子供達も多いのではないでしょうか。 中学では音楽は専任教師でしたが、合唱コンクールの練習のとき、「なんか変な声が聞こえるなぁ、半分からこっちで歌ってみなさい」と絞っていくと、最終的に変声期をこじらせた一人の生徒が犯人とわかり、「お前は本番まで口パクしてなさい」と言われてました。 あなたの記憶に残る、学校の先生の暴言やトンデモ指導をお聞かせください。

  • 自分や子供の成績表、とってありますか?

    子供が小学校低学年の頃は、通知表は勿論、普段のテスト、図画工作、作文など全部とってありました。高学年になるにつれすごい量になり、テスト、工作は捨て、通知表と絵だけに。 中学からは親は管理していませんが、先日高校を卒業した息子が、中学からの通知表を捨てていたのを見て、これって、捨ててもあり? そういえば私の通知表もとってあるけど、何年か前に娘に「見せて」と言われ、ごまかしたのをおぼえています。娘は成績がずっとよかったので成績表をとっておくのも、見せるのも得意でいい思い出らしいのですが、私はいつかいなくなって「へえ、おばあちゃんてこんな成績だったんだ」なんて言われるのもいやだなあ、とこれは息子と同じように処分すべき?なんて思っています。 みなさんはどうですか?

  • 通知表の評価について

    現在中学2年の子をもつ親です。1学期の通知表の評価に疑問があり投稿しました。中間・期末試験ともに90点以上でしたが提出物の遅れと授業態度により(先生から本人に言われました)評価は2でした。授業中うるさくするようなことはしなかったようですが相対評価による不透明さを痛感しました。 1年3学期にも同様のことがありその際は先生(今回とは別の先生)が評価を間違えたとして4に修正しますと言ったきり誤りや修正は未だありません。公立中学ではこのようなことは普通にあることなのでしょうか。 3年次への内申への影響と相談できる機関を教えてください。

  • 音大と医学部を併願できますか?

    娘はまだ10代ですが、資質を見極めることが出来ず悩んでおります。何事も命懸けで頑張るので今はバレエ、ピアノ、塾等がんばっております。 成績が良いので夫、塾の先生も医学部受験を薦めてくださいますが、本人はピアニストになる!とピアノも(絶対音感有り、コンクールでも好成績)がんばっております。 音楽で食べていくのは厳しい(上には上がいる)と夫は申します。 私は本人の夢を叶えてあげたいのですが、現実問題として考えないといけない時期なので困っております。本人のやる気喪失も怖いです。 二兎を追うものは...という事は重々承知です。 資質の見極め方のご指導も宜しくお願いいたします。

  • 小学校の通知表の評価って?

    小学2年生の男子です。中学受験を視野に入れて通塾しています。塾では成績もよくクラスでもトップの成績です。学校のテストでも85点以下はとったことがないのですが通知表の評価が○や△で、◎が1つもありません。(昔でいう△=不可○=可◎=良でしょうか…)個人面談などで担任の先生にお話しを伺った時や通知表の所見欄ではものすごく褒めていただいているので先生に嫌われているわけでもなさそうです。生活面では忘れ物が多く、文字が汚いので(お恥ずかしい話ですが、年中の弟とおなじ程度です)一度心療内科で診ていただいたのですが、特に発達障害などではないと診断されました。文字にかんして△なのは仕方ないにしても、学校の通知表っていったい何を基準にして評価しているんでしょうか?不満とかじゃなくて本当に疑問なんです。

  • 先生の一言

    中学3年生の娘です。 先日、個別懇談会があって高校受験の話しになりました。 地元愛知県の刈谷高校志望です。 今回の学年試験で、5教科合計479点で学年1位になりました。 学年は208人です。 4教科も合計373点でした。 中学1年時より成績は10番以内、 内申点も41~43くらいですが、 先生から 「安全圏ではないから無理かも。 一つランクを下げて考えた方がいいよ」と言われました。 娘は「まだ、この夏休みがあるし、頑張る」と返答していましたが、先生は「う~ん・・・。どうかなぁ・・・」と。 先生の一言で自信を失いかけているようですが、 今の時期の先生のこの発言って不適当じゃないかと思ったんです。 そして、自信を失いかけている娘にどう言って奮起してもらったらいいか、よいアドバイスがあれば教えていただきたいです。

  • 図工の先生になるには・・?

    こんにちは。 今高校二年です。 もうそろそろ進路を考える時期になったので 質問してみようと思いました。 私は将来小学校の図工の先生になりたいと考えています。 教育大学に入れば、小学校の教員免許がとれるのですが、今の私の 学力では少し難しいので、芸術大学か短期大学に入学したいと考えています。 芸術大学のどの学部に入れば、教員免許がとれますか? 芸術大学でとれるのは中学/高校の免許だけなのですか?

  • 先生は先生ですよね・・・助けてください

    付き合って一年半の彼氏がいます。最近私は冷めかけてきているというか受験もあって彼氏のことすきとか言う気持ちが薄くなってきてしまっています。 相談なんですが、もう引退はしているんですが、前から私は部活の顧問の先生と仲が良くて先生も私がそこそこの成績を出したので気に入ってくれています。私はその先生のことが好きです。それはもちろん先生としてです。 今は授業でたまに会うぐらいなんですが、この前たまたま話をする機会がありました。話していると彼氏といるより何でも話せて楽しかったんです。部活で弱いところとか情けないところも見せている先生だし、私より10以上も年が上だから話しやすかったんだと思うんですが・・・ でも、彼氏と上手くいっていないせいもあって先生といた方が楽しかったとか先生のこと先生としてじゃなくて好きなのかとか、いろいろ考えてしまいます。 私っておかしいですか?先生のことほんとに好きになっちゃったんでしょうか・・・自分でもよくわからないし周りの人にも相談できないので・・・ よろしくお願いします。

  • 小学校の授業で驚いたこと

    できればいつ頃の話か書いていただけると嬉しいです。 小学4年の時(昭和50年)、図画工作の授業で「美術鑑賞」というのがありました。若い女性教師が担任で、恐らく図書室から持ってきたと思われる画集を児童に見せたのですが、初めに見せたのが若い女性のヌード画でした。クラスがざわめきましたが、「これは嫌らしいものではありません。立派な芸術です」と言い切ったのが印象に残っています。この先生は他の授業でも随分変わったことをその後もやりましたが、これが一番驚いたことです。

  • 好きな先生と嫌いな先生

    こんにちわ!私は中学の頃から英語が好きな高2です☆勿論、今も英語が好きでその理由はいくつかあるんですけど、少し聞いて欲しい事があります。中学での英語は3年間ずっと同じ先生がやってて、特に好きとか嫌いとか思ってませんでした。高校受験でそれとも行きたいと思ってなかった学校に進学し、それでも成績は英語が一番良かったのです。だから どうせなら英語で上を目指そうと思って更に頑張り始めました。 でも、その時の英語の先生は・・・はっきり言って嫌いでした。どういうところが嫌いかというと、すぐ怒鳴って怒り出す・・・と、言うところです。去年の1学期には特に嫌な事件もあって凄く印象に残っています。1度だけ私も馬鹿にされた事があり、とても悔しい思いをした事があります。それでも、どうにか1年間耐え抜き、2年に進級してからのことです。 英語の先生が別にやってきたんです。しかも、その先生は1年のとは考えられないくらい良い人で、正に『天国と地獄』と言っても過言じゃないくらいの、のんびりした授業なんです☆新しい先生の方は丁寧かつ、律儀と言った感じで私は2年になってから救われた気がしました。その先生は私が欲しい言葉を掛けてくれるんです。テストには必ず、一言激励や称えるメッセージが必ず書いてあって、私はそれを読むと更に頑張れました☆先生は誰にでも平等で差別や愚弄をしない人で私の1番お気に入りの先生でした♪実を言うと、英文で手紙を書いて渡した事があるんですけど、それも誉められました。先生は天然でつんとした感じがなく、人から好かれてる方なんだな~と、思います。 ・・・こんな感じで、皆さんの良い・悪い先生のこと、思い出話なんかを話してください!