• ベストアンサー

ディーゼル車は何故長時間のアイドリングを続けるのですか?

uzuraraの回答

  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.9

毎日仕事で使う車ですし、走行距離も使用年数も乗用車の倍以上が普通なのですが、営業車だからといって特別頑丈に作られている訳でもなく、また中クラスのダンプやトラックの耐久性って、実は結構低いんです。 毎日通勤に使う車なら1日に2回程度のエンジン始動も、仕事で使う車で毎回エンジンを止めていたら1日5回以上になりますよね。 長期間使っているとあちこち消耗してきて、毎回エンジンがかかるとは限らなくなってきます。 バッテリーが弱ったり、セルモーターが壊れたり、リングギヤ(セルモーターで回されるギヤ)が消耗したり。 運送車が配送中エンジンがかからなくなると仕事に支障がでます。 勿論、壊れてエンジンがかからなくなれば、修理を終えるまで最低でも1日費やされます。 修理の費用とその間の仕事などの金銭的な問題と、それ以上に失いたくない得意先の信頼関係。 環境問題には逆らう事なのですが、仕事優先 の考えからしょっちゅうエンジンは止めない(止めれない)んです。 環境に配慮している会社もありますが、皆が皆 故障の少ない新しい車が買える訳じゃないですから。

burahuman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いやなるほど納得です。 実はディーゼルは圧縮比が高いなどでスタート時にバッテリーやセルモーターの負担が大きくそれでトラブル防止のためにそのような運転手がいるのかな、と言う気持ちも少しは有りました。 確かに仕事の車両ですから予期せぬ故障は大変困りますものね。

関連するQ&A

  • ベンツのディーゼルの存在意義は?

    最近、ベンツの普通乗用車にディーゼルエンジンを搭載している車種の存在を知りました。 僕は、ディーゼルは、トラックなど燃料をたくさん使う車に使われ、燃費を浮かせるのが目的だと思っていました。 でも、ベンツを買う人がいちいち燃費なんか気にするとは思えません。 一体、何のために、ベンツのディーゼル車は存在するのでしょうか?

  • ディーゼル車の燃費はどれくらい?

    いろいろ調べたのですが、分からないので質問させていただきます。 タイトル通りなんですが、ディーゼル車の燃費はどれくらいなんでしょうか(2t~4tトラック)。また、アイドリング時はどれくらい消費するもんなんでしょう?

  • ディーゼル車

    最近、ディーゼル車(トラック、バスではなく普通乗用車のほう)を街中でみかけます。 ガソリンより安い価格で給油でき低燃費、トルクが同じ排気量のガソリンよりもあるのでそれが人気の理由みたいです。 (1)ディーゼル車を所有したことないのですが、何か特別ガソリン車と違って特別な点検をしないといけないとかってあるのでしょうか? 何かデメリットはないのでしょうか? (2)寒冷地では、ディーゼルの燃料が凍るみたいですが本当でしょうか? (3)ディーゼル車を試乗はしたことあるのですが、加速時にアクセルを踏むとワンテンポ遅れて(同じ車種、同じ排気量のガソリン車と比較して)加速する印象をうけました。これはガソリンとディーゼル車の仕組みが違うからなのでしょうか? (4)同じ排気量、同じ車種のガソリンとディーゼルを比較するとトルクはディーゼルが大きいですが、馬力はガソリン車のほうが大きいですがこれもガソリン車とディーゼル車の仕組みが違うからなのでしょうか?

  • ディーゼル車の、燃費及び使用燃料の計測機器を探しています!

    ディーゼル車の、燃費及び使用燃料の計測機器を探しています! 車からの二酸化炭素ほか温暖化ガスを削減する方法を研究しています。トラック(ディーゼル車)からの二酸化炭素排出量を計測する場合に「燃料法」がありますが、給油した量から実測する以外に、車載できる機器とかあるのでしょうか? 某社デジタコとかでは、燃費・使用燃料を計測する機能とかあるようですが、たとえばその機能で計測したデータを、自社の削減の根拠として利用することは可能でしょうか? 市販の燃費計等では、ガソリン車ではFIからの信号で、かなり正確なデータを得ることができるようですが、ディーゼルの場合は噴射量が一定ではないので無理みたいです。 「ディーゼル車の燃費及び使用燃料の計測機器(車載型)」の情報をお持ちの方ご指南お願いいたします。

  • アイドリングストップ時間と燃費の関係は?

     この質問は、車の燃費の観点からのみの質問です。  ここでは敢えて、地球環境の観点に立った二酸化炭素削減については度外視しています。    今、各地で、路線バス等の信号待ちの際のアイドリングストップは、広く行われているところだと思いますが、まだマイカーのアイドリングストップはそれ程ポピュラーではないと感じています。  もう20数年以上も前になりますが、あるテレビの番組で、「マイカーの燃費向上に繋がるアイドリングストップの有効な方法は?」といった趣旨の実験をしていたのですが、その結果が、「5分以上停車するならアイドリングストップ、5分未満で再度発進するならエンジンは切らない方が、燃費の為にはいい。その主な理由は、エンジンスタートの時には結構ガソリンを喰うからで、その分のガソリンと停車中のアイドリングで消費するガソリンの量が同じになる時間(数分間)がキーポイント。」というものでした。  勿論、これはごく一般的なセダンを使ってやりましたので、車種によってその数値に違いはあると思います。    ここで私の疑問です。  今、路線バスのアイドリングストップは広く各地で実施されているところですが、これは果たして全てのケースで燃費向上に繋がっているのでしょうか。たくさんの車両で実施していますから、トータル的には燃料削減にはなっていると思うのですが、個々のケースを考えた場合、例えば、ほんの数秒間の信号待ちでもエンジンを切っているバスに乗り合わせた時によく思うのですが、果たしてこの行為は燃料削減になっているのでしょうか。  前述のような理由から、ディーゼル車にも、「燃費のことだけを考えれば、何分未満の信号待ちならエンジンを切らない方がいい。」といった数値があると思うのです。  再度、申し添えますが、地球環境のことを考えたら、1秒間でもエンジンは切ってもらいたいのはやまやまですので、ここはあくまでも燃費のことだけを考えて下さい。    上手くまとめることができなくて、長い文になってしまいましたが、皆さんどう思われますか。

  • 最近のディーゼル車てどうですか?

    H4年式のラルゴに乗っていた者です。 しかしながら、14万キロでウオーターポンプからの水漏れでオーバーヒートしてしまい、廃車にしました。というのも、エンジンは煩いし排気ガスはすごい。どう考えても環境に悪いのは間違いないしあまり気に入ってなかったからです。良かった点と言えば、燃料代が軽油なので安い。大きさの割りに燃費がよい。ぐらいでしょうか。同じ大きさの車でガソリン車と比べれば燃料代は半額でした。 しかし、あの騒音と排ガスでは二度と乗るものかと思いディーデルなんてと思っていましたが、最近ニューディーゼルとかで騒がれているではありませんか。 騒音、燃費等改善されているのでしょうか?今の日本のディーゼル車の規制は緩いので良くないと、教えてgooでも言われています。 今後、ヨーロッパのように普及できるような車が販売されるのでしょうか?その車の騒音、排ガスは?

  • ディーゼルエンジン?

    よく目にしますが、ディーゼルエンジンって何ですか? ディーゼル=軽油?を燃料としたエンジンという事ですか? ガソリンエンジンに比べての優劣はどんな点にあるんでしょうか。 自分が思うに、軽油はガソリンより割安なので経済的であるという事、レギュラーガソリン車より省燃費になるのかな?という事ぐらいです。 ディーゼルエンジン車はこれから確実に普及してガソリンエンジン車は淘汰されていくのでしょうか? 既に発売されてるディーゼルエンジン乗用車はあるんでしょうか? 今後、車に使用される材料?の値上げに伴い、車両価格も現在に比べ割高になるのかなと思いますが、仮に同じ車でディーゼルエンジン車とガソリンエンジン車とがあった場合、車両価格はどちらが高くなるんでしょうか。

  • ディーゼルエンジンについて

    98年式プラドのディーゼルに乗っています。(マニュアル車) 新車購入後すぐに、停車のためにクラッチを踏んでシフトダウンしようとした時、 エンジン回転がアイドリングより下がってしまい(定格より100rpmくらい) 車体全体が振動する事がありました。(長ければ10秒程) ディーラーに持って行きましたが、現象が再現しない等を理由にたいした事もしてもらえませんでした。 一応コンピュータを交換してもらいましたが、変化なしでした。 挙句の果てに、コンピュータを換えて変になっても知りませんとまで・・・。 ディーラーの話では、「ディーゼルはアイドリングが定格未満にならないような機構がついていないので」とかなんとか言われてしまいました。(ガソリン車はついているらしいです) この話はあってるのでしょうか? また、天下のトヨタでもこんなものなのでしょうか?

  • アイドリングストップは地球に優しいのか?

    近年、エコドライブの一環としてアイドリングストップを 実施しておられるバス、トラック、タクシーがありますが ちょっと疑問に思うことがあります。 近年のエンジンはアイドル燃費はほとんど消費はなく アイドル排ガスはとてもクリーンになってきています。 しかしエンジンを始動時はどうしても燃料を多く噴射するので どちらかと言うとちょっとした信号待ちなどでエンジンを停止させて また始動する方が燃費も悪く、それに伴い始動直後の 排ガスも悪いと思うのですが・・・。それにエンジン始動時が一番 バッテリーもしんどいですよね。 それでもアイドルストップは地球に優しいといえるのでしょうか?

  • デミオディーゼルの燃費について

    今年の7月にデミオディーゼルXDツーリングLパッケージを買いました。車の出来、乗り心地、飛ばしたい時には飛ばせる、省燃費等、ぞっこん惚れ込んでの購入なのでかなり満足しています。 ただ、この4ヶ月で3,000kmほど走った結果、総トータルで13.5km程度の燃費しか行かず「何故に⁇⁇・・」の心境です。 と言うのも、「e燃費」で「19~20km/L」が当たり前のように投稿されていた車種が、当たり前のようにそれを信じて購入したのに、実際に蓋を開けたら2/3程度しか届かなければショックは大きいです。 確かに私の運転は、どちらかと言えば「やや飛ばし気味」ではありますが決して「暴走的」とかではありません、ごく普通の運転だと思います。車の燃費が最も延びるこの時期でこの数値では、今後もこれ以上は期待しようがありません。 デミオディーゼルユーザーの方にお尋ねします。皆さんは普通に「19~20km」出てますか?。好燃費を出す為に、飛びきり大人しい運転をしているとか、何か制約じみた事でもされていますか? こうすれば確実に延ばせますみたいなものはありますか? デミオユーザーでない方でも、良いアドバイスあればお待ちしております。