• 締切済み

塾で英語の教え方を教えてください

rennboの回答

  • rennbo
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

個人的な意見ですが 単純に問題をやらせたほうがいいと思います 去年まで中学生でしたが 先生が下手に解説を付けて教科書の内容や文法などを説明しても はっきりいって分かりにくいんですよね 塾に来るくらいの生徒ならある程度勉強に対する姿勢というものを 心得ていると思うので 問題を解かせそれを簡単に解説するといった形をとるといいと思います また練習問題よりも実戦形式の少し難しい問題を多く解かせたほうが 実践=テストの成績も上がると思います

関連するQ&A

  • 中学生対象で塾で英語を教えたことある方へ

    塾の先生と言っても、バイトで募集していて、 大学生・社会人歓迎と書いていますが、 そう言った塾で中学生対象で英語を教えたことある方へ質問です。 中学生レベルの文法を、一方的の教えるのは簡単だと思いますが、 ここの前置詞はなぜinですか? とか、この英文は、私はこう書いたのですが、これでは間違いですか? と、問題集の答えとは違うけど、OKそうな、どうなのか、 と言う質問を生徒から受ける事もあったと思います。 そういう時、例えば大学生でも突っ込んだ文法はしらない人が多いと思いますし、 生徒の質問に的確に対処できるものでしょうか? 面接資格:英検2級取得、などとありますが、 英検2級を持っていたら、本当に塾のバイト先生やっていけますか? 私は学生じゃありませんが、英検2級くらいの実力で、 このサイトの英語の質問に対しても、答えられないのがたくさんあります。 何か指導マニュアルがあって、その内容をたんたんと解説すればよいんですか? 長文読解も、1冊の本の中には、中学英語でも訳しがたいのがありそうなんですが、 経験者の方、英検2級程度でやってた方、ちゃんと指導出来ましたか?

  • 行かすべき?(英語と塾)

    今度新一年生になる息子です。 今、市販されているドリルをさせています。(主にくもん式から出ているもの)でも本人は「塾に行きたい」と言います。「ママに教えてもらうより、よくわかるから」と言われました。私の教え方が悪いんだと思います。一度塾の体験学習をさせてから、こんなことを言い出しました。 それと去年に海外旅行をしてから「英語を習いたい」と言い出しました。私自身が幼稚園のときから英語を習ってましたが、ものにはならなかったこともあり、聞き流していました。でもとうとう「いつになったら英語習わせてくれるの?」と聞かれました。 どちらも経済的なこともあり、即習わせるというわけにもいきません。英語はさておき、塾は中学受験のため、3年生からは行かせたいと考えています。でも本人が「行きたい!」と言っているときに行かせるべきなのでしょうか?

  • 英語塾を探しています。おすすめを教えて!!

    現、高1の女です。 夏休み中に体験なり問い合わせなりしたいと思っています。 英語が苦手で、英語塾に通いたいと考えています。 中学のときは学習塾に通っていたのですが、 国語が得意(偏差値70程度)なので、言葉として教えてもらったり  数学も苦手ではなく、国語もある程度感覚よりも理系の考え方で解いていたので文法を公式のように覚えたり と、色々試していただき八月の模試では偏差値20台だったのを40台にまでしてもらいました(^-^; 発達障害を理解してくれ、自習のときも細かく相手してくれた先生たちには感謝していますが、高校コースはよくないのでやめました。 しかし、大学受験が不安、伸びなくなってきたことから英語専門の塾にいこうと思います。 部活もありますし他県に通ってるため通学時間もかかります。授業回数が多いのは良いのですができれば土日もやっているところが良いです。(最優先事項はなによりもわかりやすいところなのですが……) 中学から復習ができる、「学年」でのカリキュラムではない、ような場所を探しています。 都内で良いところがございましたら教えてください。

  • 自分の塾をひらきたい

    皆さん、こんにちは。 八年ぐらい日本を離れていまして、今度日本に帰るめどがつきました。それでぜひ日本で塾を開きたいと思います。中高生を対象にした学習塾です。日本にいたとき、私は英語と数学が得意で家庭教師として働いてました。教えることはとても大好きです。 いろいろと有名な塾(公文など)の下ではたらくのではなく自分ですべて管理してやっていきたいと思ってるのですが。そのような経験のある方からぜひ経験談、苦労話、もしくは成功の秘訣、コツなど教えてもらいたいです。 何かためになる本、WEBSITEなどありましたら、それも教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 塾 英語

    塾の講師をやっております。去年、今の塾へ転職し、ここは自分のクラスを持つというより個別指導塾なので、教室長のもとで、たまには独断と偏見ですべてが決められ、そのワンマンぶりに困るときもあります。ずっと英語教師で、高校英語まで見てましたが、今の塾では、英語というよう中学生の全般的な教化指導が必要とされます。主には英語を担当しておりますが、その中で、すべての科目が苦手な受験生が2人いまして、教室長の意見は秋くらいに英語の成績が今のままで(模試で100点満点中20点くらい)あがらないようだったら理科や社会に科目変更するというのです。私としては秋からが入試までの間にまだまだやっていくことがたくさんあると思うし、そこで見切りをつけて英語があがってないからといって、理科に変えたところで、あまり結果は変わらないのではないかと思うのです。しかし教室長いわく、理科は点がかなりとりやすく、英語が秋にあがってないのであれば3月でも同じという意見です。その教室長がたまたま去年担当した生徒で英語が苦手な子がいまして、その子がそれが原因で不合格になったと本人も認めているみたいで、それを悔やんで、今回は早くに見切りをつけて、他の教科に変換したいらいしのです。私としてはその去年の子と同じケースにしてほしくないし、今年は今年で私の英語に対する一年間の計画もありますしできれば最後まで英語は教えて、結果を出せるか出せないかは別としても、高校入試の日まであきらめずに授業をしたいというのが本心です。今までの塾は集団授業が主でしたし、第3者によって、自分の授業が打ち止めになるケースがなかったもので本当に教室長の考えには納得がいきません。何か参考になるアドバイスがあれば教えてください。

  • 英語塾をしております。

    英語塾をしております。 対象は小学生と中学生です。 塾で使用する教材等(英会話も含む)について意見交換するために、英語教師の 掲示板、メーリングリストを探していますが、なかなか見つけれません。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 中学生並の学力しかないんですが 良い塾教えてください

    こんにちは 私は来年大学受験をしようと考えている浪人生です。 しかし これまで散々さぼってしまったので中学生並(自分では中2くらいだと思う)の学力しかありません。 英語など高校の参考書を読んでも何とかついていけるのですが しっくりこないところが有ります。それはきっと 基礎の中学文法があやふやだからではないかと考えています。そこで中学のことから勉強し直そうと思っています。   塾に通おうと思っているのですが 数が有りすぎてどこに通おうか迷っています。私がついていける塾で良いところがあったら教えてください。 (大手の塾はきっとレベルが高すぎてわけがわからなくなるだけだろうし・・)   あと 塾の評判などが知れるところが有ったら教えてください。 ついでに 千葉東京内で 皆さんのお薦めする塾というのはありますか?(どこでも構わないので) やっと目標が決まって落ち着いてきたので今度こそ頑張るつもりです。長々とすみません。どうか良いアドバイスよろしくお願いします!

  • 英語の勉強の進め方について

    高2で、新高3です。 英語のセンター模試で今90点台しか取れません。しかし8割取れるようになりたいのです。本当に努力したいと思います。 これから、基礎固めとして ・ターゲット1900 ・基礎英文法問題精講 を使って単語、文法を固めて 「英文読解入門基本はここだ!」(代々木ライブラリー)を使い、そして長文を読む練習をしていきたいと考えています。 このような勉強で大丈夫でしょうか? また、「英文読解入門基本はここだ!」(代々木ライブラリー)は、ある程度文法が出来るようになってからと考えているのですが、文法と平行してやったほうがいいですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 塾の英語

    中1の息子が塾に4月から行っています。 数学と英語セットのコースなのですが、 数学は効果的に取り組めているのですが、 英語が面白くないらしく、 10名ほどの集団なのですが、他の子は 小学校から英語を習っていた子が多いのか、 自分が全然出来ないらしく、 毎回の単語小テストもさんざんで、 隣の子と交換して採点するのに、 隣は満点で自分は全然だそうで、 学校はまだ単語など簡単なところなのに、 塾は文章問題などに入っていて、宿題も文章の 並び替えや、和→英文 などです。 単語も身につかぬままなので、 とうとう拒否反応が出て来て、 まだ一か月しか通っていないので 英語の授業に行けなくなってしまいました。 先生に電話で相談したり、 会って話したりもしましたが、 今現在の進み方はけして難しいわけではなく、 周りのできる子に合わせているエア家ではないので、 テキストの基礎の進み方なのですがと言われました。 子供との話し合いの場や、サポート授業への出席を 言われましたが、 どうも、英語初心者にとってみて 授業の進め方がうまくないのではと疑問を感じます。 英語はそもそもコミュニケーションを取るためのもので、 文法や単語を詰め込んでも、面白くないと思うし、 周りの子供たちとの英語でのコミュニケーションを交えながら 進めるのではないかと思うのですが、 まだ、初めて一か月でこんなにも嫌になるものでしょうか? 教材費も一年分支払っているし、 英語に行かなくても2教科分の授業料は取られるので、 どうも納得いきません。 塾は進学系の塾で偏差値の高い高校の合格率を誇っています。 国語や算数は小学校でも通っていましたが、 とても楽しそうに通っていました。 中学になり、英語が始まってからつまらなくなったそうです。 塾の英語ってそんなにつまらないものですか? 先生の力量でどうにでもなるのではないですか?

  • 英語の勉強の順番。

    私は大卒程度公務員の勉強をしているのですが、英語について聞きたいことがあります。 私は英語が大の苦手です。 現在の英語力は、単語約3000個暗記。それだけです。 私が今している勉強は、中学英文法の理解とその暗記です。 今後の予定としては、 中学英文法完了後、高校レベルの文法書を完了させる→速読速聴・英単語 Core 1900で読解の練習。 これらのことを考えていました。 しかし、英語の勉強法のまとめサイトを見てみると、その順番として 文法書完了→英文解釈書完了→英文読解多読とありました。 私もやはりまとめサイトにならって、文法学習と長文読解学習の間に英文解釈本での学習を挟んだ方が良いのでしょうか。 その方が目的としている英語学習に置いて、近道となるのでしょうか。 よろしくお願いします。