• ベストアンサー

光合成をする生物

arumagiroの回答

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.3

>他に光合成をする生物が存在するのかということです。 植物の多くが光合成をするのではないでしょうか。 植物も生物になるかと思いますが、いかがでしょうか。 動物、植物といった分類は、人間が決めた定義なので、こちらにあてはまらない生物も結構居るのではないでしょうか。 また、人間も光を浴びる事により、体内で物質を生成したりしますし。 (光を浴びる光治療というのもあるぐらいですし) 光合成の様なエネルギー発生とは異なりますが、どうでしょうか。

tomiyoshi
質問者

お礼

すいません。質問として曖昧な表現でした。確かに生物という分類の中に 植物が入ってしまいますね。というかすべてが生物なので質問として問題 がありました。「光合成をする動物がいるのか」という表現にすべきでした。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原生生物と単細胞生物

    原生生物と単細胞生物にあてはまる生物の例として最も適当な組合せを次の1~4のうちから一つ選べ。 1.ネンジュモ、ミドリムシ 2.ゾウリムシ、クロレラ 3.ミドリムシ、ワムシ 4.大腸菌、ユレモ 原生生物はこのうちゾウリムシとミドリムシですから1、4が消えワムシは多細胞でクロレラが単細胞生物ですから答えは2ですよね。

  • 原核生物は葉緑体を持つのか

    ●×のクイズをしています 光合成をする原核生物が存在する この原核生物は葉緑体をもつ ●か×か ×でいいのでしょうか。 藍藻は細胞小器官を欠く生物とwikiに掲載されていました それだけ考えると×ですがでは光合成をどうしてしてるのでしょうか。

  • 茎で光合成?

    一般に光合成といえば、 葉に存在する葉緑体で行うと考えると思いますが、 茎も緑の植物も多いですよね? この場合、茎にも葉緑体が存在して光合成していると 考えてもよいのでしょうか?

  • 光合成について

    理科の実験で、「脱色した葉は光合成を行うのか」という問いに対して自分は光合成を行わないと思っていました。というのは脱色すれば葉緑体がなくなってしまうと考えたからです。しかし実際はちゃんと光合成が行われていたのです。斑入りの葉(白っぽい部分)では葉緑体がないため光合成が行われません。脱色しても光合成が行われるということは葉緑体が残っているということですよね。葉の緑色は葉緑体の色と思うのですが、葉緑体そのものが脱色されただけで、光合成の機能はまだ働いているということですか。どなたか教えてください。

  • 光合成

    高校生物の範囲で質問です。 植物が光合成を行うとき最初、光エネルギーで水を水素と酸素に分解して残ったエネルギーをATPに変換すると習ったのですが、細胞内においてATPを生成する役目を担っているのはミトコンドリアではないのでしょうか。 葉緑体がグルコースを生成して、そのグルコースからミトコンドリアがATPをつくると思っていたので、困っています。後で自分なりに調べてみて分かったのは、葉緑体内でつくられたATPはグルコース生成のために使われる?だそうです。しかしだとしたらミトコンドリアでつくられたATPを使わないのはどうしてなのでしょうか。 ご回答いただけるとありがたいです。

  • 光合成について

    生物の実験で光合成の実験をやりました。 この実験では、葉緑体を抽出して光合成の前と後でのpHの変化をpHメーターを使って調べたんですが、光合成の前ではpH6.2で、後ではpH6.4でした。 このときpHが増えているんですが水素イオンが少なくなったということですよね?何で水素イオンが少なくなったんですか?誰かわかりますか?   光合成の明反応ではNADPが還元されてNADPHができますが、この反応で水素イオンが使われてpHが増えたと考えていいんでしょうか? 誰かわかる方いたら教えてください。

  • ラン藻の光合成(大学受験)

    お願いいたします。 ラン藻は原核生物だと思うのですが、原核生物には葉緑体とミトコンドリアが無いなどの性質があると読みました。 では、ラン藻はどのようにして光合成を行っているのでしょうか? 原始大気に酸素が蓄積されたのも、最初はラン藻のお陰、などと読んだことがあるので、ラン藻の光合成について、教えてください。

  • 生物1にて

    同化組織は葉緑体を多量にもち光合成を行なう組織ですが、 気孔の孔辺細胞も同化組織なんでしょうか?

  • 光合成と葉緑素の関係

    台所でカイワレ大根の栽培をしてみて疑問に思ったので教えて下さい。 カイワレ大根と言うのは、まず日に当てずに発芽させて、ある程度育ったところで日光に当てます。 すると白いモヤシみたいなカイワレが緑色のおいしそうな色になるんですね。 この緑色というのは当然、葉緑素の色であってこの緑色が光合成に必要だということは、昔理科で習った記憶があります。 光合成には葉緑体が必要、葉緑素ができるには光合成が必要。 にわとりが先かたまごが先かに似ていますが、もともとモヤシみたいなカイワレ大根に葉緑体はないわけですよね。 理科の授業では、光合成に葉緑素が必要だという実験を行いましたが、まず葉緑体ありきの実験でした。 そもそも葉緑素というのは、どの段階で生産されるものなんでしょうか? カイワレを例に、できれば子供に説明できるように教えて下さい。

  • 光合成によってできた糖の行方は?

    動物細胞において、糖は、細胞質における解糖系によってピルビン酸になり、ピルビン酸はミトコンドリアでアセチルCoAとなってクエン酸回路に組み込まれます。 (ここまでで間違いがありましたらご指摘ください。) ここで質問なのですが、植物は葉緑体で光合成によって糖を産生しますよね。その糖は細胞質へ送られた後どうなってしまうのですか? 動物と同じく解糖系→クエン酸回路…というプロセスを辿るのでしょうか? 色々な本を読んでみたのですが、「ミトコンドリア」に関する項目と「葉緑体」に関する項目を分けて解説している本が多く、これらの関係がいまいち理解できません。 ご回答よろしくお願いいたします。