• ベストアンサー

ゲートの負荷容量について

現在LSIのCMOSセルについて勉強していますが、その中で「負荷容量」の問題が解けなくて困っています。 教科書を見ると、 負荷容量=配線容量+接続先セルの入力容量 となっています。 しかし問題では、インバータやNANDセルなどに、それぞれに出力容量、入力容量が与えられています。しかし先の式を見てみると、出力容量の使い道が分かりません。使わないのに書かれているとは考えづらいのですが、負荷容量の計算に出力容量は使用するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.2

回答の前に。 回答を導く質問(問題) 1、一方のNANDの入力(例えば下側のNANDの3,4)が共にHレベルの時の   ゲート遅延を、求めてください 2、NORが無いものとして(あって良いけど)、上のNANDと下のNANDの   ゲート遅延の差を求めてください。 ご質問の答えは、「NANDのゲート遅延×1+NORのゲート遅延」です。

vandread
質問者

お礼

ありがとうございました!!おかげさまで試験勉強も乗り切ることができました。またなにかありましたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m

その他の回答 (1)

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.1

ゲートのスイッチングスピードを計算する時には、出力容量、 配線容量、入力容量を負荷容量として考えます。 配線抵抗が無視できるときには、これら3容量に和が、負荷容量に なります。 教科書になぜ「負荷容量=配線容量+接続先セルの入力容量」と 書かれているか、私にも分かりません。 負荷という言葉に、外部に接続される物という意味もありそうな 気がするのと、配線、入力容量が大きく出力容量が無視できるという 条件があっての記述かも知れません。 LSI内部の話では、出力容量は、無視できないですが。。

vandread
質問者

お礼

ありがとうございます!!やはりそうなのですね・・・ 負荷容量=入力容量+出力容量+配線容量で計算してみます。 よければもう一つ教えていただきたいのですが、ゲート遅延の算出式は T=T0+K・C(T0、Kはゲート毎の定数、Cはそのゲートの負荷容量) となっていますが、入力から出力までのゲート遅延の合計を計算する場合、 単に入力から出力までのゲート遅延を総和すればいいのでしょうか? 例えば 1---|    |NAND----| 2---|        |            |--NOR---出力 3---|        |    |NAND----| 4---| となった場合、計算するのはNANDのゲート遅延×1+NORのゲート遅延なのでしょうか?それともNANDのゲート遅延×2+NORのゲート遅延なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 三相負荷に供給できる最大容量について質問があります。

    三相負荷に供給できる最大容量について質問があります。 定格容量100[kV・A]の単相変圧器と定格容量200[kV・A] の単相変圧器をV結線した電路で、三相負荷に供給出来る、 最大容量は[kV・A]は。 ただし、三相負荷は平衡しているものとする。 という問題で、三相出力(三相最大出力)=√3×定格容量の 小さい方いるのですが、なぜ容量の小さい方を×のでしょう か? また、「三相出力(三相最大出力)=√3×定格容量の小さい方」 を公式にすると、どのような式になるでしょうか? 回答のほどよろしくお願いします。

  • 動力負荷電気容量

    初めて質問します。 電気に関して素人ですが、動力200V60hzの電源でポンプの定格出力が0.4kw-1台、0.75kw-1台 計2台ある場合、負荷容量というのは単純に2台を足せばよいでしょうか?  あるいはVAに直して計算し、それが負荷容量になるのでしょうか? ポンプは同時、単独運転です。個々に開閉器もつけます。

  • インバーターに整流負荷を接続した場合

    入力DC12V 最大出力AC100V260WのインバータにLED電球(消費電力9.4W)を15ケ接続し、点灯させようと思ったのですが、インバーターから過負荷のアラームが出て、全部を点灯させることは出来ませんでした。 電球を一個づつ外していき、12個になったところですべてのLED電球が安定して点灯するようになりました。 本来260Wのインバータなので9.4×15ケ=141Wなので、余裕で点灯するはずだと思っていたのですが、実際には112Wが限界でした。 インバータの取扱説明書には「整流負荷の使用は最大出力の1/2」と書かれていました。 LED電球は整流負荷になるのでしょうか? 整流負荷はどうして最大出力の半分しか使用することが出来ないのでしょうか? また、その時の消費電力は最大出力付近なのでしょうか? それとも電球の消費電力しか消費していないのでしょうか? 使用しているインバータは正弦波、効率88%の物です。

  • 負荷とトルクの関係

    現在3¢6P0,75KWのモータをインバータを使用し油圧ポンプを回して、油圧モータから負荷につないでいますが、負荷を入れた場合油圧モータの回転数、油圧ポンプの回転数、0,75KWモータの回転数が落ちます。この時の状態は A:(油圧ポンプのみの回転の場合)   モータの回転数494   油圧ポンプの回転数173   モータの容量0,11kw(インバータのデジタル表示)   モータと油圧ポンプとのプーリ比90¢:250¢   494-173-0,11KW B:負荷側(無負荷状態の時)   モータ回転数475   油圧ポンプ回転数165   油圧モータ回転数692   無負荷状態の時の負荷回転数1768   モータ容量0,23KW(インバータのデジタル表示)   油圧モータと負荷側のプーリ比100¢:250¢   475-165-692ー1768-0,23KW C:負荷を入れた状態   モータ回転数397   油圧ポンプの回転数117   油圧モータの回転数430   負荷を入れた時の負荷側の回転数1100   モータの容量0,54KW(インバータのデジタル表示で)   油圧モータと負荷側のプーリ比100¢:250¢   油圧3Mpa   379-117-430-1100-0,54KW-3Mpa AーBーCの状態のようになるので多分0,75KWのトルク不足で回転数が落ちるのではないかと考えてモータを0,75KWから6P3¢1,5KWに変えようかと考えているのですが、モータを1,5KWに変えた場合、Cの状態と同じ負荷と考えた場合1,5KWのモータの出力容量は大体0,75KW同じ0,54KWぐらいと思われますが、インバータを使用した場合6P0,75KWと6P1,5KWのトルク(負荷容量0,54KWと考えた場合)はどうなるのか?同じなのか(トルク的には1,5KWのトルクは0,75kwの2倍となると思われますが)Cの状態の時油圧モータの回転数を落とさないようにする為には、今負荷容量が0,54KWなので1,5KWの方がトルク力が強いので、1,5KWのモータの出力負荷容量が0,54KWよりUPの状態になって回転数を落とさないようにするのでしょうか? 

  • 入力容量の測り方

    基本的なMOSソース接地増幅器のゲートから見た容量とドレインから見た容量を測りたいのですが、いろいろ教科書を調べてもインピーダンスに関しては載っているのに容量についてはほとんど載っていませんでした。1つだけ見つけたのはインバータをつけて遅延時間から求めるやり方が書いてあったのですが難しすぎてよく分かりませんでした。他にも入力に小信号電圧を入れて流れる電流をみて測る方法があるらしいのですがどうやって求めたらよいのでしょう?分かる方がいたらぜひ教えてください。よろしくおねがいします。

  • 動力設備容量の計算

    はじめて質問させて頂きます。 電気設備の負荷容量の求め方ですが、動力負荷出力1KWあたりの運転電流、始動電流、突入電流を求める設計基準を教えて下さい。 又、機器カタログによるとインバータ制御の空調機などは始動電流が低いのですが、その場合のブレーカーの選定は電灯設備同様に運転電流によるVA計算だけで良いのでしょうか? ご回答を宜しくお願い致します。

  • CMOSインバータについて

    大学で電気電子工学の勉強をしています。 CMOSインバータについての質問なのですが、入力容量、チャネル容量、接合容量のことがよくわかりません。 それぞれ何を意味しているのでしょうか? また、金属配線1μmあたりの配線容量とn型およびp型領域の1μm^2あたりの容量が与えられている時、それぞれの値を求めることは可能でしょうか? 的外れな質問かもしれませんがご教授お願いします。

  • インバータ試験について

    インバータの試験を行います。入力に(1)安定化電源、出力を(2)インバータ、インバータの出力を(3)電子負荷装置に繋ぎます。電源の入れ方ですが、(1)(2)(3)を同時に電源ONし、(1)で出力を設定、(3)で負荷を上げていくという手順で宜しいのでしょうか?インバータの入力はDC100Vで、出力も最大AC100Vで10Aです。

  • CMOSインバータ(4069)の出力電圧と増幅について

     先日、CMOSインバータ(4069)を用いた回路について学びましたが、そこで分からない点がでてきましたので質問させていただきます。  CMOSインバータの出力電圧は何Vになるのですか?  CMOSインバータの構造はNPN型とPNP型のトランジスタを 入力端子に対して並列につないで構成され、またトランジスタの電圧降下が約0.7Vなので、出力電圧は入力電圧-0.7Vということになるのでしょうか?  また、CMOSインバータを並列に並べると電圧が増幅できるそうなのですが、例えばインバータを4つ並列に並べた 時には出力電圧は4倍になるのでしょうか?並列接続では 各素子に等電圧がかかるのでそうなるような気がするのですが、信号が4つに分かれる時に信号の減退等は考慮する必要はないのでしょうか? 以上、宜しければご回答お願いいたします。

  • 全負荷と機械出力について教えてください

    電験三種の「機械」を勉強しています。次のような問題があり、公式を使って解くことは解いたのですが、他の問題をやってみてからもう一度この問題をやってみてやはり理解できていないのがわかりました。 全負荷と定格負荷、定格出力と機械出力がこんがらがっています。問題を検索してみたのですが、回答だけが書いてあってよくわかりません。 ※ここで知りたいのはこの問題への答えではなく、あとで書く【質問】です。 定格出力200kW、定格電圧3000V、周波数50Hz、8極のかご形三相誘導電動機がある。全負荷時の二次銅損は6kW、機械損は4kWである。 ただし、定格出力は、定格負荷時の機械出力から機械損を差し引いたものに等しいものとする。 (a)全負荷時のすべり〔%〕の値を求めよ。 (b)全負荷時の回転速度〔min-1〕の値を求めよ。 【質問】 (1)定格負荷=全負荷 で合っていますか。 (2)この問題での「定格負荷時の機械出力」の意味がわかりません。 (1)があっている前提になりますが、 問題から 定格出力(200kW)=定格負荷時の機械出力-機械損(4kW) になり、 全負荷時について 二次入力=定格出力+二次銅損(6kW)+機械損(4kW)(式(3)) だと理解していたので、わからなくなってしまいました。 (1)から定格出力=定格負荷時の機械出力なのではないかと思ったので。 定格負荷時の機械出力云々はひっかけなんでしょうか。 それとも式(3)が間違っているのでしょうか。 あまりにこんがらがって、上手く説明できなくて申し訳ないのですが、 詳しい方の解説をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。