• ベストアンサー

旧日本軍の装備について

第二次世界大戦の実録映像を見ていたんですが、兵隊さんの装備で分からない装備品がありました。 上手く説明できないんですが、海軍、陸軍共に何か背中にタンクみたいなものを背負っていて蛇腹のホースみたいなのが付いたやつなんですが、何でしょうか?できたら、何のために装着してるか知りたいです。(火炎放射機のタンクではなさそうです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.2

防毒マスクです。 といっても、海軍では毒ガス相手ではないんです。 軍艦が被弾して燃えると、電線や化学物質、塗料などなどが燃えて、有毒ガスをだします。そのとき、現場で作業できないと船が沈みます。この考えをダメージ・コントロールといいます。特に自分が燃えたときの有毒ガスについての研究は、イタリア海軍が先鞭をつけました。 陸軍では対ソ連むけの装備でもっていました。 ソ連労農赤軍のガス教育は徹底していて、兵士に実物のサンプルをかがせて、各々の特徴、対策を教育していました。日本側は当然そのことを知っていますから、装備していたのです。ただ、使う機会はなかったわけですが。

kyek
質問者

お礼

回答ありがとうございます。戦争ものが好きな私ですが、この装備だけは、よく分かっていませんでした(^_^;)なるほど。これでスッキリしました(嬉)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.1

どういう状況の写真でしょう? 空母での消火活動? それとも毒ガス? または秋水(ロケット実験機)の燃料扱い中?

kyek
質問者

お礼

回答ありがとうございます。残念ながら写真が無かったのです。。。兵隊さんが皆、装着していたのです。答えは、防毒マスクらしいです。中身は何が入っているか不明です。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第二次大戦頃の日本陸軍の装備に関連して、

    第二次大戦頃の日本陸軍の装備に関連して、 ドイツと日本の技術交流について教えてください。 映像などで、 同盟国のドイツは、歩兵一人ひとりに軽機関純(マシンガン)を持っていますし、 戦車などが発達しているように思えます。 一方、日本軍は単発の銃や、戦車もドイツのように強いようには思いません。 同盟国のドイツとの、 これらの武器・兵器の技術交流はなかったのかなと疑問に思います。 日本が、必要性を感じなかったのでしょうか?

  • 日本陸軍の戦闘機

    WEBで日本陸軍戦闘機、隼のページを見たのですが、隼の燃料タンクの防弾装備 はかなりのレベルだったそうですね。 7.7mm機銃、12.8mm機銃の直撃にも耐え、操縦席の背面の装甲はかなり厚いもの だと書いてあります。 実際、隼や飛燕、四式戦、五式戦などは撃墜された数としては海軍の戦闘機を下回る ものだったのでしょうか。 お教えください。

  • ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問

    ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問 日本の某歴史家(名前を忘れました)が著書の中で、先の大戦(大東亜戦争、第二次世界大戦)に関して次のように書いていました。 日本海軍では、一つの作戦が終了すると、作戦に動員された兵隊は帰国して休暇を取るのが通例であった。しかし昭和17(1942)年6月のミッドウェイ作戦においては、そうではなかった。 日本海軍はミッドウェイ海戦において米国海軍に惨敗を喫した。山本五十六連合艦隊司令長官はミッドウェイ作戦の敗北を隠蔽するために、作戦に動員した兵隊を帰国させなかった。帰国すれば敗北の事実がマスコミや国民に伝わるからだ。 で、ミッドウェイ海戦終了後、山本は直ちに、彼らを南方の島々(ガダルカナル島など)に配置転換した。日米戦争が始まって半年しか経過していない時期であり、ミッドウェイ海戦には優秀な海軍パイロットが多く動員されていたのだが、彼らを南洋諸島のジャングルへ追い、飛行場建設などを命じたのである。海軍がガダルカナル島で飛行場建設を始めたことを陸軍は(大本営陸軍部も陸軍省も)知らなかったというから、驚きあきれるではないか。 ご存じのように太平洋戦線では、日本内地からの兵站活動が停滞して武器と食糧が極度に欠乏し、非常に多くの日本兵が餓死したのだが、ミッドウェイから配置転換された日本海軍の優秀なパイロットの大半がジャングルで死んだのである・・ ここで質問です。 (1)ミッドウェイ海戦終了後、作戦に動員した兵隊を帰国させないまま南方の島々に配置転換したというのは事実なのでしょうか。 (2)事実である場合、異常な配置転換を行ったのは連合艦隊(山本長官)だけの考えなのか、それとも大本営海軍部と海軍省も了解した上での配置転換だったのでしょうか。

  • 旧日本軍の装備について

    写真で見た日本兵が軍手を装着していたのですが、軍手は兵にも支給されていたのでしょうか?

  • 旧日本軍はアサルトライフルを装備していた?

    同盟国のナチスドイツの軍事援助を受け、アサルトライフルの日本軍版は存在したのでしょうか?

  • 『旧日本軍』って???

    テレビなどで「旧日本軍」という言い方をすることがありますが、日本軍に旧も新もあるんですか? もしかして、自衛隊のことを「現日本軍」と言いたいんでしょうか?

  • 旧日本軍について

    旧日本軍の団体の大きさについて御教示頂きたいと思います。 軍隊の組織として、よく師団や連隊、大隊等の専門用語を耳に致します。 「軍」というのは師団の上の組織ということなのでしょうか?? 例えばインドネシア攻略に従事していた第十六軍は何人くらいで構成されていたのでしょうか?? また、その「軍」とは第1軍から第2軍,3,4というように数字が抜けなく組織されているのでしょうか? 質問が多くなってしまいまして、申し訳御座いません。軍について無知なものですが、どうか御教示の程、宜しくお願い致します。

  • 旧日本軍について!?

    とあるテレビ番組(旅番組!?)を見ていて気になったことがありました。 その番組ではパラオという国が紹介されていたのですが、そのパラオは大東亜戦争(?)第二次世界大戦(?)以前に30年近く日本が統治していた時代があったそうです。 その国(パラオ)には、現在でもいくつかの日本語が日常の会話の中に使われていて、パラオの人たちは日本のことが大好きだとパラオのご老人が言っていました。 そこで、いくつか質問があります。 1。韓国や中国は現在においても日本に対して敵意をむきだしにして、日本の過去の過ちについて執拗に日本人を責めますが、パラオや台湾の方が統治の期間は長かった気がしますがなぜ親日的なのでしょうか? 2。大東亜共栄圏とは、アジア国々を当時の欧米列強による支配から守るとういうのが当初の目的であるようですが、実際のところはどうだったのでしょうか? パラオや台湾は大大東亜共栄圏構想に対して理解があったのですか?

  • 旧日本軍

    なぜ昔の日本軍では、補給部隊や軍艦の機関部、技術開発部門等は軽視され見下されてたのでしょうか? 戦闘部隊だけでは戦争ができないという事が理解されてなかったのでしょうか?

  • 中国軍と旧日本軍

    中国軍と旧日本軍、どちらの方がタチ悪いと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 請求書印刷で問題が発生し、¥マークが \で印字されてしまうトラブルについて相談します。
  • 印刷トラブルの原因として、請求書印刷時に¥マークが正しく印字されない問題があります。
  • 質問者は、MFCーJ739DNという製品で請求書を印刷している際に起きる¥マークの印字エラーについて詳細を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう