• ベストアンサー

GOLFIV 冷機時のAT不具合

2003年式GOLFIV GLS2.0(米国仕様)で困っています。 走行距離は7万Kmです。 状況は、以下の通りです。 朝、エンジンを始動して車庫から後退で出ます。 暖機は1~2分ほどです。 その後Dレンジに入れて発進・・・ギヤにトルクが掛かっていません。 その後ドンという蹴飛ばされたようなショックと共にギヤが入ります。 仮にDレンジに入れたとき、直ぐにトルクが掛かっても数メートル走ると一瞬クラッチが切れたような状態になって、同様のショックがあります。 オイルパン内のATFを注入口から3回入れ替えてみましたが症状は改善しませんでした。 (約2リットル/回で、その際のコンタミ混入は無いと思っています。) また、現在はATオイルパンのドレンで油量を調整した状態から、150cc程追加した状態です。 この現象は今年の冬から出始め、現在は毎朝発生します。 尚、朝の不具合の後、走りだしてしまえばこの問題は発生しません。 北米在住ですが、英語に不安があるのと、ディーラーを信用していないので、自分で解決しようと思っています。 どなたかご助言頂けますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

幾つか確認したい事があります。お車は新車で購入されたものですか? もしそうでしたら、たかだか7万キロ(4万マイルと少々)で故障する可能性は低いと思います。そちらの期間あたりの走行距離が日本と比べ物にならない程多いのは知っています。もしも中古で購入されたものなら最初の回答者さんが言われているように故障の可能性が高いです。その理由は他でもない、ご自身が述べられている様に、そちらのディーラーさんは信用しないのが身の為だからです。<ATオイルパンのドレンで油量を調整>とありますがドレインとは油を抜く穴の事をいいます。ATFの量は適切ですか?もしそうならどの様にして確認されたのか教えて下さい。普通はドリップスティックと言って細長い板状の棒を差し込み、それを抜いて液面を見ます。最近はディーラーの整備部門の保護と未熟なオーナーが間違ったメンテをやらない様にするため、ドリップスティクが無い車が多いです。もしお車にドリップスティックが装備されていたら、冷間と熱間、あるいは車種によってエンジンRUNでATのPで測るとか、Dで測るとかいろいろ指定があります。仮にDで測定する場合は車が動かない様十分注意して下さい。ATFは冷えている時と暖まっている時の量の差がとても大きい事も覚えておいて下さい。お話から推察しますと、ドレインからATFを落として量を測ったら2Lだったので2L足した。でも故障は改善しない。という事ではないかと思います。それは最初のATFの量が正しいという前提ですね。エンジンオイル程ではないですが、ATFも長い間には少しずつ量が減ると思います。ぜひドリップスティックか、もしそれが無ければ、ディーラーに行けばありますのでATFが適正量入っているかどうか確認して下さい。最善のケースとしてATFの不足が考えられます。あと英語がご不安とありますが、ぜひこの機会に勇気を出して英語で挑戦される事をお勧めします。皆最初は不安です。しかし失敗とか恥の悔しさが、努力を生むエネルギーになります。

Pankichi00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この車は中古で2年前に購入したものです。 ATFの油量ですが、Pレンジでエンジンを始動してドレン(レベル確認用とでも言いましょうか?)を開け、注入口からATFを入れて漏れ出したところを適正油量としました。 このときの油温は摂氏35度(人肌)を目標にしています。 注入口にはレベルゲージの様な物は無く、赤い封印かしてありました。 lunadabayさんの仰る通り、素人に手出しさせない為のものだと推測します。 こちらのディーラーには既に3回ほど症状を説明して修理を依頼しましたが、ATユニットの交換が必要との一点張りで約4000ドルの見積もりが出ています。 ディーラーと話をしている中には技術的な見解が無く、ATの機構すら理解していないようでしたので彼らの技術力は信用していません。 私の英語力が低くて聞き取れなかっただけなのかもしれませんが。 近々夏休みを取って、ATのオーバーホールをしようかと考えています。 この車両はメキシコ生産なのですが、各ボルト穴が合っておらず、スロットルボディの交換では苦労したので、ATも同様だったら?と心配しています。 でも、その前に各センサーからの出力状態を調べるべきですよね。 専門的な測定器具が無いので、テスターで当たれる範囲だけしか確認できないのですが。 lunadabayさんは業者さん若しくはメーカー関係者さんだと推測致しますが、ATのストレーナーが詰まった場合、この様な状態になるか否かをご存知でしたら教えていただけますと幸いです。 貴重なご助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

A/Tオイルデップゲージが装備されていないなら、ご自分でオイルを交換するのは無謀でしたね。    これはベンツでの話ですので、ゴルフも同じかは小生は知りません。  機械式A/Tの頃のベンツは、エンジンオイルと同じにA/Tにもディップゲージが有りましたが、現在は有りません。ダイアグノーシスプラグにコンピュータを接続し、ディスプレイされるオイル量で判断します。  また、有る車種ではディーラーにのみ供給される専用ディップゲージが有り、それを用いてオイル量を測定しています。 小生の所持するアウディとベンツはどちらも旧車に属しますので、ディップスティックが装備されています。  しかしながらLoとHiで100CCしか違いません。それだけ厳密なモノだと云う事です。  小生はA/Tオイル量をオーバーフローで指定している車種を知りません。 処置された方法は本当に正しいですか(小生が無知なだけカモ知りません。その時はご容赦下さい)。  小生のアウディA/Tが消耗した時は、バックに入るのにタイムラグとショックが発生しました。原因は内部ゴム部品の消耗/硬化により動作圧が正常に掛からない為でした。ゴムではなくて、柔らかめのプラスチックになってしまっていました。 直ると良いですね。

Pankichi00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が実施したATFの油量確認方法は社外の整備書によると、どうやら正しかったようです。 基本的にATは油量ではなく、その機構から油面の高さが重要だと認識しております。 (結果的には油量になるのでしょうか。) 何故ATFの油量が規制されているのかを考えますと、下限側はエアの吸い込み防止、上限側はギヤ等によって攪拌される事(泡立ち)の防止だと思います。 貴殿のアウディはゴム部品の劣化が原因だったとの事ですので、とりあえず本日入手した新しいストレーナーに交換して様子を見た後、症状が改善しないようであれば再度ディーラーで交渉したいと思います。 ベンツ、アウディと世界の一流品を2台も所持されているとの事、とても羨ましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

PSですみません。お話のスロットルボディーをバルブボディーと勘違いしてしまい失礼しました。あとAUTO SHOPの本コーナーですが、HAYNESとか言う本もあります。こちらの方が高級で内容も細かいのでお勧めです。カウンターのオッサン等も話してみると本当に車の事を良く知ってる人がいます。それから日本のネット(YAHOO JAPAN等)で「ゴルフのATF交換」とかで検索してみて下さい。沢山の参考になるブログが出ています。またディーラーでなくてもそちらにはAT専門の業者がいくらでもいます。TRADEと言って古いATを引き取りリビルト品を装着するサービスで、短期の保障も付くと思います。もしお世話になるのでしたらなるだけ大きな業者を選んで下さい。それにしてもATの脱着だけで4000ドルとは、そちらの物価も高くなりましたね!昔はIMPORTED(そちらで言う外車)でも1000ドルはしなかったと思います。新聞のチラシや自動車の雑誌にもそういった宣伝が出ていると思います。いずれにしろ車検等、悪代官に年貢を納めるくだらない儀式の無い自己責任の国、おおいにMOTOR LIFEを楽しんで下さい。

Pankichi00
質問者

お礼

こんにちは。 おかげさまで解決しましたのでご報告いたします。 本日オイルパンを外してストレーナーを交換したのですが、なんと、オイルパンに設置されているATFレベル確認用の管が斜めに折れていました。 恐らく以前の保有者若しくは何かしらの修理をした際に破損したのでしょう。 こんな状態でしたので、正しい油量確認方法でも実際のATF量が不足していた状態でした。 不足していたATF量を算出し、その分を補充したことで不具合はなくなりました。 色々とご指導いただきまして、大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お返事ありがとうございました。ご自分でかなりの所までなさっているので 知識、技量を相当お持ちだと思います。以下失礼がありましたらどうかご容赦下さい。普通ATFの交換は一番下のオイルパンにドレインプラグがあって、それをはずして古いATFを抜きます。その後オイルパンをはずしてクラッチ類の磨耗カスを清掃、すぐ上にみえるフィルターを交換、オイルパンのガスケットを新品に変えて規定のトルクで均等に締めます。プラグをはずしてATFが殆んど落ちたと思っていても、オイルパンをはずす時に大量のATFが落ちてきますので、目に入らない様注意が必要。ちなみにトルクコンバーター内のATFも抜く方法がありますが、ここでは省略させていただきます。 普通ATFとフィルターの交換はセットです。最後に抜いた分と同じ量(以前の量が正しいと仮定して)をドリップステイックのパイプからジョウゴを使って注入し、最後にスティックで量を確認します。フィルターが詰まるとお話の症状が出る可能性があります。あと<レベル確認用ドレイン?>とありますが、本当にATFの量は正しいでしょうか?ゴルフは触った事が無いので一般的なお話しか出来なくて恐縮ですが、マニュアル類のどこかにATF量の正しい確認の仕方があるはずです。あとバルブボディーを交換されたとありますが ATの変速の異常はバルブボディーかそれにちゃんとATFが行き渡っていないのが原因と推察します。お話から暖まった後は滑りも異常も無いようなのでAT本体には異常は無いかと思います。それでバルブボディーの取り付けに間違いはなかったか?再度ですが、ATFの量に間違いがないか?あともし行われていなければフィルターの交換でしょうか?そちらではTRACK & AUTO とか PEP BOY等のAUTO SHOPが沢山あるはずです。そこのコーナーにCHILTONという正規でないがかなり専門的な車の解説書を安く売っています。ゴルフの当年式に当てはまる本もあるはずです。私はネットオークで出ているメーカーの整備情報(最近はDVD)を重宝しています。最後になりましたが、ATFの交換(入れ替え)を全く違った方法でやる車(日本車に多い)もあるそうです。もしお車がそうでしたらどうかご容赦下さい。

Pankichi00
質問者

お礼

再度アドバイスいただきましてありがとうございます。 田舎なので、教えていただいたカーショップは無いのですが、近所のカー用品店でそれらしいものを立ち読みしてきました。 (理解できないところは店員が丁寧に説明してくれました。アメリカっぽいですよね。) その書籍によると、ATF油量の確認方法に間違いはなかったようです。 同時にストレーナーとパッキンを購入できましたので、今週末にでも交換してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

A/T内部の故障/不具合だと思います。 オイル交換では完治しないと思います。 米国ではA/Tリビルトキットが数多く販売されていますが、大体10万位です。  小生は(日本で)アウディのA/Tを修理するのに類似のキットを購入し、修理工場へ持ち込み依頼しましたが、工賃に更に20万程かかりました。  最初は自分で全て交換する決意でしたが、時間的余裕が無く、ショップへ依頼しましたが、結果的には正解でした。  直径3CM程のパイプの途中に有るオイルシールの交換等、シロウトには(ショップメカニックも苦労していた)先ず無理だったでしょう。  リビルトA/Tと載せ替えるのが現実的と考えられます。如何でしょうか。

Pankichi00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 原因が判明して、どうしてもリビルドへの換装が必要になったら仕方ないのですが。。。 どうしても原因を明らかにしたいと思っています。 折角のご助言ですが、性分なもので申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ATミッションについて。ATFを交換する際にオイル

    ATミッションについて。ATFを交換する際にオイルパンとストレーナーの清掃も行ったのですが、オイルパンの底にこんな剥がれたものが沈んでました。内部のクラッチですかね? ミッション自体は多少ショックがありますが、シフトレバーを動かした際にギアが繋がらなかったり、明らかに滑ったりなどは特にないのですが。 詳しい方よろしくお願いします。

  • AT車のシフトアップ時のショックが・・・

    平成9年式の日産プレーリージョイという車に乗っているのですが、先週あたりからDレンジで発車後の最初のシフトアップ時に「ガコ-ン!」という衝撃が発生するようになってしまいました。1速⇒2速の時だけで、その後は今迄通りの軽いショックだけです。次の車検は今年の11月です。経済的にあまり余裕が無いので、出来れば修理等に出さないで自分で何とか・・・と思うのですが、ATFやエンジンオイル交換等で解決する物なのでしょうか?

  • AT車での発進時のショック

    H19年登録のGRX120 4GR 6速AT車に乗っています。 朝一番でエンジンをかけ発進する時(気温2~5度)、エンジン回転数はかけた直後は1500で20~30秒後には1300回転になり、この時点でP→R→N→Dに入れ発進しますが、1300回転と高いためデフ(FRのため後部)でかなりのショックを感じます。特にN→Dの時に感じます。この車の完全暖機後のアイドリング回転数は700ですが、30分くらい走行しないと700回転にはなりません。完全暖機後には、NからDにシフトしてもショックはありません。 皆様方にお聞きしたいのですが、AT車の場合何回転くらいでPからDへシフトして発進しているのでしょうか? その時ショックはありませんか? 宜しくお願いします。  

  • ステップワゴン AT不具合について教えて下さい

    はじめて投稿させていただきます。 ○ステップワゴン4WD(2001年製)  ・走行距離 約50000km  ・ATF交換実績なし 本日、車で出発しようとしたところ、突然ギアが1速から2速に切り 替わらなくなりました。現象としては、回転だけが上がり、車が進 まなくなったような感じです。なお、4千回転を越えたあたりでアク セルを緩めました。 その後、一旦エンジンを切り再度エンジンを入れたところ、とりあえ ずギアがつながるようになりましたので、速度40kmくらいで近くの ディーラーに向かいました。 なお、ディーラーに向かう途中、バックやギアの調子を確認した時、 バックでもギアが入らない事がありました。 また、Dランプが点滅もしました(取扱説明書で確認したところ、 ミッションのトラブルとの事でした) ディーラーに持っていき、確認してもらったところ、結果として自宅 に戻ったら近くのディーラーでATFを交換して様子をみてもらってく ださいとの事でした。 (ディーラーでは迷路のような機器の清掃、コンピュータのリセット  を行ったとの事だったと思います) とりあえず、ディーラーの言う事を信じて2,3km試走したところ、特に 異常を感じなかったため、70km離れた自宅に向かいました。自宅付近 まではスムーズに走っていたのですが、また同じような現象が発生し ました。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)過去ログでは走行距離が多い車のATF交換は危険という話もあります  が、この場合ディーラーの言った事を信じて良いのでしょうか? (2)万が一AT交換と言われた場合、「ここを調べてほしい」などの意見を  言ったほうがよろしいのでしょうか?  (車に対しては無知なため、ディーラーの言うことを鵜呑みにして   良いのか不安なのです。。) 質問が多くて大変申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • BMW318のAT操作時のショックについて

    BMWの最後期型E46 318ツーリングに乗っています。走行距離は8万2千キロです。 最近エンジンスタート後、ATのギアをPからDにする際軽くショックがあります。 逆にDからPにする際はショックはりません。あるいは、DからR、Nも問題ありません。 原因をお分かりになる方いっらしゃれば教えてもらえないでしょうか? ちなみにATFおよびフィルターは一度も変えていません。この辺りが原因ではないかと当方は踏んでいます。

  • アコードワゴンATトラブルについて

    平成8年CE1アコードUSワゴンですが、現在どのレンジに入れてもギアが入りません。運よくギアが入った際にはクラッチのすべりもなく加速いたします。 D4の点灯もなく、ATFレベルはOK、金属粉も混入していません。どなたかこのような症状にお心当たりの方いらっしゃいませんでしょうか?迷える整備士によきアドバイスお願いいたします。

  • 三菱デリカATトランスミッションの不具合について

    三菱デリカATトランスミッションの不具合について 2002年式のデリカスペースギア(4WD,ディーゼル)に乗っています。 走行距離10万キロに達したところ、おもに朝ですが、Dに入りにくいことがありました。 エンジンオイルは5000キロごとに交換していたのですが、ATFは交換したことがなく、交換をすすめられました。 その後しばらくは調子良かったのですが、1000キロぐらい走った現在、Dに入れてもNに戻ってしまうようになりました(ATF交換前の症状では、全くDに入らず、発進できなかったのですが、今は発進し、一応走行するのですが、加速せず、Nが点滅する状態です。)これもおもに朝の症状で、しばらくするとちゃんと走れるようになるのです。 ATFを交換した業者に(電話で)相談すると、トランスミッションがいかれてしまってるので交換するしかないといわれました。ATトランスミッションって、10万キロぐらいでダメになるもんなんでしょうか。他に電気系統のトラブルとかは考えられないでしょうか。 車のことは全くの素人です。詳しい方のアドバイスをお願いいたします。

  • AT レンジ変更時のショック

    ハイラックスサーフ10万キロ越えを乗っていますが、 ATのシフトレンジをチェンジしたときにショック+異音がしています。 異音はワイヤーを引っ張ったときのギギギとかギリギリという音がします。    P⇒Dに入れたときショックがあり異音がします。    P⇒Rに入れたときショックがあり異音がします。    D⇒Rに入れたときショックがあり異音がします。    R⇒Dに入れたときショックがあり異音がします。    D⇒Pに入れたときショックがあり。フットブレーキを話すと少し車体が前に動きその時シフトレバーに「カチッ」という音と振動があります。    R⇒Pに入れたときショックがあり。フットブレーキを話すと少し車体が後ろに動きその時シフトレバーに「カチッ」という音と振動があります。 エンジンオイルは定期的に交換しています。ATFの交換はしてません。 この現象から不具合箇所は特定できますか? 交換するとなるといくらくらいかかりますか? どなたかわかるかた教えてください。

  • ATミッション

    同じ質問がでているようでしたら恐縮です。 ウィンダムMCV20、96年式、13万キロに乗ってます。 走行中、アクセルを離したときの、エンブレのかかり方、N→Dへのガツンとくるショック。 走り出したらギアが変わる度に、少しガツン。 ATFと思って、オートバックスへ行くと、ATFは変えないほうがいいとの事。でもミッションが怪しい。とのこと。 状況 (1)昨年、3月に中古で購入。記録簿等なし。説明書だけある。 (2)ブレーキするのに遊び感覚で、エンブレを…。でもオーバーレブしない程度に432と…。 (3)本年、3月の車検時に、距離数改ざん発覚。8万ではなく13万だった。 (4)友人からの指摘。バックの際、止まりきらないままギアを変える事がよくある。 僕、個人としては(2)と(4)がとどめを刺したのかと思います。 ここで本題なのですが。 この車の買い物はハズレだったのか?それとも僕の扱いが悪かったのでしょうか? 暇な時、ご回答ください。 ミッションは何とかしようと思います。

  • 乗り始めだけATが変速不良になります。

    エンジンが冷えてる(数時間乗ってない)状態で運転すると、3~4速に変わらないんです。しかし、2キロくらい走るかDに入れて3分暖機すると全く不具合なく変速します。 変速不良の原因はなんなのでしょうか? 車はハイラックストラック H10 走行距離130000です。一年前くらいに、ATF交換と社外のマグネフィンフィルターを付けました。交換した時は、走行距離120000くらいだったと思います。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入後の初期設定を行っていますが、かんたんセットアップ4でログインID・パスワードを入れ、[自動設定手動設定]どちらを押しても、問題があるため接続できませんという画面が出ます。
  • ・ログインID・パスワードが間違っている ・接続するSSIDを間違っている(違うルーターに接続しようとしていないか) ・LANケーブルがきちんと刺さっていない、または違う場所に刺している などの項目が出てきますが全て試し問題はありません。またルーター本体、iPhoneの再起動やルーターの初期化なども行いましたが改善されません。
  • iPhoneの設定のWiFiの所にはルーターのSSIDが常に表示されていますが、チェックマークがついておらずインターネット未接続という文字が出ています。たまに、チェックマークがつきWiFiのマークが携帯の上部に表示される時もありますがその時はまったくインターネットは使えません。
回答を見る