• 締切済み

医学部を目指すには・・・

医学部を目指すには何年生くらいからどの程度の勉強をしたらよいのでしょうか? 個人差があること、やる気、によってかなり違うのは承知の上での質問です。 公立中、私立中、学校にもよると思いますが、一般的に、どちらのほうが望ましい環境でしょうか? 漠然とした質問ですみません。 私の周りの人を見ていると、将来お医者さんになりたいと思っている子は、3年生あたりから、ある程度の勉強をしているようなのですが・・・

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

国公立大の医学部ってことでいいでしょうか? 受験勉強は高校3年の夏からで十分間に合います。 ただし、学校の勉強で、入試科目になる科目は上位の成績、模試などで全国順位1000番~2000番に入っていることが理想です。 旧帝大の医学部以外は、センター試験での配点の方が大きく、センター試験は学校の勉強の範囲からしか出題されません。ただ、この試験で9割以上の得点を目指す必要がある、という完成度を求められます。 難しいことをたくさん知っているという必要は無く、教科書にあることをもれなく知っている人の方が合格しやすいんです。 受験技術になれるのは、半年あれば十分です。下手に塾や予備校、自宅学習で2重、3重のカリキュラムで右往左往するよりも、今の学校の勉強で上位を(できれば1位を)確保し続け、県下トップ公立高に進学し、そのまま学校の授業、教科書で「分からないところなんてない」という状況をキープし続ければ良いだけです。 勉強の仕方を知っている、自分で勉強の計画を立てられる、勉強をする習慣を維持する、この3つを身に付けることで、目標に近づけると思います。

hiyan7575
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenti1990
  • ベストアンサー率46% (48/103)
回答No.1

3年生とは小学校でしょうか?中学校でしょうか? まあどっちでも良いですが、個人的には望ましい環境というのは周りにいる人たちが同じ目標を持っている環境だと思います。 なので毎年大勢学部に合格する学校が近くにあるならばそこに通うのが良いと思います。 答えになったかどうかわかりませんが がんばってください!

hiyan7575
質問者

お礼

そうですね。励みになりますよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医学部生の方へ質問です

    将来、医学部を受験を目指すことを前提とした場合、中高一貫がよいか、公立中から県立中がよいか、ご意見を伺えたらと思い、投稿させていただきました。ご自身の経験、周りの友人の経験など、なんでもかまいません。 勿論、本人の能力、意思によって違うことは充分承知しています。 子供が時折、お医者さんになりたい、ということがあるので(子供なので、はっきりはしていないと思っています。)本当にこれから先、そう決めたときに、可能性を広げる意味でも、中学受験をした方が良いものか(周りの環境を含め)、公立・県立でも充分なものか・・・迷っています。 勿論、トップクラスの成績が必要なことも承知しています。 親類で医学部に入った者は、小3位からよく勉強をしており、中高一貫校から医学部へ現役(私立)で入りましたが、国立は全く無理・・と言っていました。中高は、県下一の進学校でそこではトップで、学部をかえれば東大も入れると言われていたようですが、中堅私立医学部が精一杯だったようです。 人それぞれだと思いますが、ご経験等から、ご意見いただけるとうれしいです。

  • 医学部について

    私は将来、医者になりたいと思っています。そのため、大学は医学部に入りたいです。経済的なことを考えて、国公立の大学に入りたいのですが、やはり医学部に入るにはある程度お金がないと入れないのでしょうか? また、恥ずかしいことながら私は勉強が大の苦手です。勉強が嫌いです。そして更に理数系が本当に苦手です。そんな私は医者に向いていないのでしょうか?今私は高校1年生ですが、これから勉強すれば間に合いますか? それと、これはできれば医学部、または医者の方に回答をお願いしたいのですが、高校生のとき、1日どのくらいの時間、どのような勉強をしていましたか?教えてください。 長文、そして質問が多くてすみません。進路に悩んでいるので、参考にさせていただきたくて質問しました。よろしくお願いします。

  • 医学部進学を目指しています

    通信高校2年男です。 通信から医学科へはほぼ無理だとは承知していますが、国立医学部への進学しか考えていません。 医療系の職に就きたくて国立の医学部を目指しています。 できれば医学部医学科へ進学できたらと考えています。 医学科が無理でもせめて医学部の保健学科に入りたいです。 高2の夏から勉強を始めて一日大体9時間ほどしか勉強が出来ていません。 さすがに医学科は難しすぎるといろんな方から意見をいただいたので諦めようかなとも考えています。 ですが、私立は学費が高いし難しいため国立の医学部しか頭にありません。 医学科へ入れるなら国立なら日本中どこえでも行く気があります。 寝ずにでもやる気があります。通信からだって医学部へいけるんだということを周りに知らしめてやりたいです。 学校の担任に言わなくてはとは思っているのですが、どのように伝えるべきでしょうか? 今から合格へ近づくために勉強は何をするべきでしょうか?

  • 医学部、歯学部教授の年収

    医学部や歯学部の教授の年収が気になります。医者や歯科医は開業したり、病院に勤めれば高い年収を得られると思います。 しかし、例えば国立大学工学部の教授の年収は最高で1千万ちょっとだと聞きました。 医者になればもっと儲かるのにそれでは少ないと思います。 医学部や歯学部の教授の年収を知りたいです。助手、助教授でも良いです。 また私立と公立を比べるとどの程度差があるのでしょうか?

  • 医学部に進むためには?

    はじめまして。僕は中3の男子です。僕は将来医者になりたいのですが、偏差値64ぐらいの公立高校で国公立の大学の医学部にすすめるでしょうか?また高校に入ったらどんな勉強法を行ったらよいでしょうか?あと医者になるためにはやっぱり高校生活を犠牲にしなければいけないのでしょうか・・・・・?

  • 板違いですが。医学部希望の場合の小学生時代。

    板違いとは思いますが、こちらで質問させてください。 春から小4になる息子ですが、今現在の希望ですが、医者になりたいと思っているようです。違う道に進むとしても、将来のために学力だけは付けさせてあげたいと思っていますが、私立の中高一貫校に進んだほうが良いのか、公立中学から塾に通いトップの公立高校を目指したほうが良いのか悩んでいます。転勤族のためいずれは転勤があると思いますが、主人の意向で塾に通いだしました。小学校の勉強内容との違いに少々戸惑っています。公立中に入る場合、塾で習うような勉強をあまりせず進学すると思いますが、この4年から6年までの3年間、塾で勉強した子供と、そうでない子供とでは、やはり将来医学部を目指す場合に差は出るのでしょうか。また、私立、公立では、その子供に与える考え方の違いなどはあるのでしょうか。ご経験談などお聞かせ願えると大変ありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 私立大の医学部って・・

    今18歳で高校3年生です。女です。 私は薬学部を目指してこれまで勉強してきた のですが最近医学部に行きたいと思うようになりました。 この時期に・・・ 父は医者で大阪市内で開業してます。 親戚も医者は多いです。 小さいときから高校入学ぐらいまでは医者になりたい と思ってたのですが高校入って現実的にムリだろう と思って諦めました。 でもやっぱり医者になりたいと思ってこのまま 薬学部に進んでも後悔しそうなんです。 そこで質問なんですが、 私立の医学部を出た場合(慶応は除く) 就職などは国立大の場合と比べて不利なんですか??? 私は大阪出身なんで将来は大阪で働きたいと思って るのですが大阪では阪大が力持ってますよね・・・ ちなみに父の後を継ぐことは考えてないです。 勤務医がいいんです。 もうこの時期なんで(といっても国立大の薬学部を目指して たんで教科的には大丈夫だと思います) 一浪して国立の医学部を目指そうかなと思ったり 私立でもそんなに関係ないなら現役で私立を考えようか なと思ってます。

  • 私立医学部と国立医学部ってどっちが難しい?

    私は受験生の姉がいて、姉が医学部を受けるらしいです。 医学部は知っての通り、超難関中の難関… 私は「受からないからやめなよー」と言って止めましたが、聞く耳を持ちません 最初は東京の私立医学部を受ける予定だったらしいんですが、センターで8割5分以上とれたので国立医学部も受けることに決めたようです そこで問題なんですが、もし両方受かったら、姉は田舎の国立の医学部に行くくらいなら都心の私立の医学部に行きたいと言ってます。 確かに、田舎にいると勉強してる間以外の時間はほとんど無意味な時間になるし、私立医学部でも学費は平均3000万程度 医者になれば実家通いで3、4年もあれば返せる額です(田舎の方なので) ただ、最近は地方の国立より東京の私立の方が難しいという話を聞きました 実際に、偏差値も地方国立は都会の私立より低く心配です。 姉はどっちの過去問を重視してやれば良いのでしょうか?教えてください!!

  • やっぱり医学部…

    私は、旧帝大の看護を目指してる高三女です。でも、最近勉強にやる気がでません。絶対に受かりたい!っていう意識が無いからです。 もともとは医療に携わる仕事に就きたい、医者になりたいって考えてたんですげど、自分の致命的な発想力のなさ(数学化学が本当に苦手)に落胆して、先生にも厳しいと言われ志望を変更しました。 でも、今更になってやる気がでないのって、かなりまずいです…。 そこで、自分でもバカな質問をしていることは承知なのですが、センターで「超高得点」を取って、後期で医学部を受験することは可能でしょうか? 後期は前期の二次試験のような、自分で発想しないといけない試験がないところが多いですよね。「センターで超高得点を取る」っていう目標が決まれば、いくらでも頑張れちゃう気がします。取れる気がします。とにかく目標を見つけて、やる気を出したいんです! そんな人間が医者になったら不安だ、とか前期で医学部を目指せって言われるのが当然だと思うけど、私の、この考えに対しての意見を言ってくださるとすごく嬉しいです。 センターで失敗したら、看護学部を受けます。後悔はしません。 ただ、今、やる気を出したいんです。アドバイスお願いします。

  • 誤って医学部に入ってしまいました

    某国立大学大学の医学部医学科に通って三年になります。 最近、将来のことを考えるたびに頭を悩ませています。 受験時、私は医学部に入る人間が偉いのだという周りの空気に乗せられて、自然に医学部を目指すようになり、そのまま医学部に入ってしまいました。親が医者であることもその流れを作り出す一端を担っていたと思います。 大学に入って1,2年はまわりの事物の新鮮さに刺激を受けながら楽しい日々を送っていたのですが、ふと考えたとき未来に対するこれといった目標が無いこと、また医者という職にそれほど興味がないことに気づいてしまいました。受験時も、大学に入って医者になるため勉強することではなくて、合格することそれ自体が目的化してしまっていたように感じます。 現在はサークル活動に精を出しておりそれなりに目標もあり生活は充実しているのですが、働き出したときを考えるとものすごく不安です。もっと他に興味のある分野に進めばよかったのでは、と考えていますがいまさら転部だとか再入学だとかそこまでする勇気もありません。 この先私はどのように生きていけばいいのでしょうか?医療を単なる金もうけの道具としてこなすのは許されないという教育を受けて育ったので、そのように割り切ることもできません。もしそれができれば、金を儲けることに喜びを見出す人生もあったのではと思うのですが… ポリクリで現場を見ることによって改善できればいいのですが…

このQ&Aのポイント
  • Googleアカウントに保存したパスワードの一部が、ウェブ上で漏洩しました。
  • セキュリティ診断を実施し、変更が必要なパスワードを変更してください。
  • その他のセキュリティ対策もご確認ください。
回答を見る