• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不安神経症が家族に理解されないですが…)

不安神経症が家族に理解されないですが

EOS2009の回答

  • ベストアンサー
  • EOS2009
  • ベストアンサー率47% (25/53)
回答No.2

再回答します。 >同年代の友達が恋人と仲良くしているとその2人の子供になった気がして安心します これもなんでしょうねただ安心するんですね そうですよ。そのような自分の居場所をつくることです。 例えば、あなたが好きな景色の見える場所でもいいから、こころが和む場所を見つけなさい。そして「これが私のお母さん」、そう思える場所を見つけるのです。こころが和むことで自然から愛情を得るのです。いくつ作ってもいいから探してみなさい。 >家の外の人たちと沢山関わって ここ以外の世界にいこうとおもいます 怖いけど ここの家のことだけを考えていたらその方がこわいです これはあなたが今、自立の道を歩もうとしているんですよ。強くなっているんですよ。現実に友好的に生きなさい。そうすれば現実はあなたにやさしい。現実に敵対したら現実はあなたに猛烈に厳しい。 応援しているからね。

lalahehe
質問者

お礼

再回答ありがとうございます 『現実に友好的に生きなさい。そうすれば現実はあなたにやさしい。現実に敵対したら現実はあなたに猛烈に厳しい。』 この言葉をいつも胸にいれておきます 摂食障害やタバコを吸っていた時はまさにおっしゃる通り 一番現実に敵対心をもっていました 4年間も敵対していたんですね… 今はどちらもやめています 戴いた言葉がすっと まるでポカリスエットのように体に入ってきました 今から和む場所を探していきます  応援してくださってありがとうございます では 『行ってきます』  

関連するQ&A

  • 神経図太くなりたい!!

    過去にいじめに遭ったり、理不尽な人との別れがあったりとで少々というか、かなり人間関係を築くのが苦手です。 仕事をしていても部署が違う人たちがいるだけで、仕事は今は一人と上司がいるだけなので心の負担は少ないのですが、今度パートナーとやらなければならなくなりました。 私は人の言った言動を気にしすぎてしまいノイローゼ気味になります。 例えば挨拶してこない人など何で??とか、仕事の交代など、こちらばかり代わって向こうが交代できないというのに、代わってばかりいるのが理不尽だと考えて鬱々してしまったり・・。変な所にこだわりや人の目や言動を気にし過ぎておかしくなりそうです。 病院では一応、神経症と鬱と言われて薬はきちんと飲んでいますが、こんなに神経が細いと、これからパートナーとなる人とも大変だろうなぁと思います。どうすれば図太くなれるのでしょう? あまり人の事など気にして生きてないよという人の考え方?思考を教えてください。本気で悩んでいます。

  • 家族の不仲(私、妹、祖母)

    家族の不仲で悩んでいます。私はどのように接したらいいのでしょうか。 1年ほど前に母が他界し、現在私(23)、妹(21)、祖母の3人暮らしです。父とは私が幼い頃に離婚(父が原因)していますが、母が悪いときも看病してくれ、現在もたまに連絡がきたり家に来たりしています。 まず何より我が儘な妹と頑固な祖母の争いが絶えません。母が生きていた頃は母がいい仲裁役であり、直接的な衝突はあまりなかったように記憶しています。母が亡くなってからは、私が板挟みとなり、母はこんな家族を支えてくれていたのかとますます頭が上がりません。 妹は我が儘放題です。気分屋、口が悪い、注意を受けると不貞腐れる、家の共有スペースを散らかし放題散らかして外出する、彼氏のところに行くと緊急のときでも音信不通、帰ってくるかどうかの連絡もよこさない、高校を出てパートをしていますが突然(会社の方に何も言わずに)辞めたり、去年1年間はニートで特に祖母との争いが絶えませんでした。付き合う友人や彼氏も皆似たり寄ったりのようです。 一方祖母は頑固で、素直じゃありません。愚痴が多いです。余り配慮がないのか、人が傷つくようなことも言います。ついさっきも「(妹)のときは胎教が悪かったからあんなの子になったんだ」と父が浮気をした話を聞かされ、現在は良くしてくれる父と何も言わずに死んでいった母の気持ちを考え、不覚にも祖母の前で泣いてしまいました。両親の離婚の頃から同居して子育てをしてくれていたためか世話焼きで何に関しても首を突っ込んでこようとします。 この2人がほぼ常に対立しています。例えば祖母が夕飯を作る(妹も私も有難いと思っていますが、無理をしてまで作ってくれなくても大丈夫だと伝えてあります)→しかし妹は遊んでいて帰ってこない(連絡なし)→祖母はムッとしていて妹が帰ってくると嫌味をいったりあからさまに嫌な態度をとる→「作らなくていいと言ってあるのに私に構うな」と妹キレる、です。 私は去年実家に戻ってきて、現在ある就職試験を受けるために勉強中の身です。心の安らぎを求める場もなく唯一勉強中が私だけの時間であるため、逆を言うと家族のことで悩んでいると勉強に集中できなくなります。 2人が対立していると仲裁役になるのですが、どんな状況でもどちらにも悪いところがあることがほとんどです。 ろくに生活費も入れられない状態の妹が強く自分の自由を主張するのは間違っていると思いますが、何か言っても変わらない妹なので、妹も成人しているのだから何があっても自己責任だし放っておけばいいというのが私の考えです。 争いについてどう思うか双方から聞かれますが、私の意見に納得がいかないと妹はひねくれ、祖母は「そうやってお祖母ちゃんを仲間はずれにする」とメソメソ泣きます(メソメソし出したのは母が亡くなってから)。仲裁役をしていると、祖母の何気ない一言で私が傷ついたり、逆に言い過ぎて祖母を傷つけてしまうこともよくあります。 祖母も平均寿命に近くなってきましたので出来れば平和に過ごしてもらいたい、残される唯一の身内である妹とも仲良くしていきたいというのが私の切実な願いなのですが、どうも上手くいきません。2人の良いところも知っているので尚更どうしたらよいものか悩んでしまいます。家のことを考えると沈んだ気持ちになり、母が生きていてくれさえすれば、私も母のところに行きたいとさえ思います。 仕事が決まれば家を出たいと思っていますが、何より妹と2人で祖母を残してもいいものか、これからより体力が衰えていくであろう祖母を交通手段がバスしかないこの家に残して大丈夫なものか、など色々考えています。 私はどう振る舞うのが一番良いのでしょうか。2人を無視して自分のやりたいように生きるのは罪でしょうか。

  • 自律神経でも入院は出来るのか

    専門学校に通っています。19歳の女です。 80近い祖母がいるのですが、一年前から自律神経を患っています。 ソラナックスと漢方薬を服用し自宅で治療しているのですが、祖母が入院をしたいと毎日のように言い、苦しんでいます。あまりにも苦しければ私と母を呼び苦しい!!と癇癪を起こしてしまい、なだめることしかできず、悩んでいます。 自宅近くにある病院は心療内科がなく祖母はガンや糖尿病などの病名も無く、入院は出来ないと断られました。しかし祖母は入院したいんじゃ!!と毎回喚き、母が、なら精神科に入院したら!?と言いましたが、あんな異常な所は行きとうない!と賛成してくれません。 心療内科にも行き薬を貰いましたが、元々自律神経の苦しさを薬のせいにし、すべて破り水道に流してしまったらしく…もう私もお手上げで精神科でも良いから入院してよと毎日思ってしまいます。自律神経の症状はまだ正式な病名としては認められてないと医師が言ってたんで、入院は普通の病院では無理ですよね… 長くなりましたが、アドバイス等何でも良いのでお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 私の家族と彼の家族との考え方の違い

    現在、付き合って1年になる彼氏とのことで相談します。 彼 社会人1年23歳 実家暮らし 私 大学3年21歳 一人暮らし 現在は車で3時間程度の中距離恋愛をしています。付き合いは順調なのですが、私の家族(主に母親と祖母)と、彼氏の家族(彼を含め彼の両親)との考え方の違いに悩んでいます。 普段離れているので、月に2,3回会えるときは一人暮らしをしている私のところに彼が泊まりに来たり、私が彼の実家に泊まったりしています。 彼の両親はとてもオープンで、毎回こころよく迎えてくださり、「離れているし、(彼)は仕事が忙しいからいつでもこっちにおいで」と言ってくれています。彼も、土曜に仕事があるときなどは、私が「日曜の朝にそっちに行くね」と言うと、「早く会いたいし、土曜のうちからこっちにきて泊まればいいよ」といってくれます。 しかし私の母と祖母は、「結納もしていないのに、彼氏の実家にあがりこむなんてありえない」と言います。彼の実家に遊びに行くにしても、友達大勢と一緒に行くのはかまわないが、私が一人で行くのはだめらしいです。もちろん私の部屋に彼が泊まりにきていることなど母には言えません。 古い考えだな~と思いますが、私も最初は「彼氏の実家=結婚のあいさつ」と考えていたので、母の気持ちもとてもわかります。ただ、彼や彼の家族と接しているうちに、もっと気楽に考えてもいいんだという気持ちになりました。でもそれを母に伝えようとしても、なかなかうまく伝えられないし、納得してもらえません。母も祖母もお見合い結婚だったためにそのような考え方なのかもしれません。 彼の仕事が忙しいので、休みの日は出来ればどちらかの部屋でゆっくり会いたいのですが、私は一体どうすればよいでしょうか。どちらの考えの方が一般的なのでしょうか。 アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 家族がうつ病への理解を全くしてくれない

    うつ病にかかって3年あまりです。心療内科に通っています。今は実家に娘と身を寄せて暮らしています。離婚前からウツの兆候はあったのですが離婚後ひどくなり心療内科にかかり始めました。家族は父母弟なのですが家族みんな全く理解を示しません。ただの怠け病といった感じです。ウツの波で私がイライラしていると見て見ぬふり。昔から家族は私に愛情は注いでくれませんでした。なので離婚後一年半ほどは別の場所に住んでいたのですが私の病状が悪く娘の育児も出来ないほどだったので実家で預かってもらい娘とは週末に会っていました。その間、病状は一旦治まり半年間ほどは心療内科にも行かなくてもよく薬も飲まなくても良かったのですが今年の5月に母から「実家に戻ってきた方が娘の為にもいいから。あなたの病気のこともわかっているから」と言われ経済的なこともあり実家に戻りました。最初の半月ほどはまだ良かったのですがやはりうつ病の理解ををしていないようで私の病状も更に悪化している状態です。見るに見かねて心療内科の先生が一度母に私の病状の話をしてくれたのですが「娘(私)の行動や気分のムラがあって困る」など全く理解を示さなかったのです。心療内科の先生も「あなたの両親はプライドが高いようで完璧主義。あなたのうつ病の原因は両親が原因なんだと思う。けれども両親は自分達の正当性ばかり主張して娘のうつ病の原因は離婚だって決め付けている。困りましたね・・」と途方にくれている様子でした。父は心療内科に私が通っていること自体気に入らない様子で実家にいても心が休まるときがありません。こんな両親にうつ病の理解をしてもらうことは不可能なのでしょうか?それともあきらめて私が家を出た方が良いのでしょうか?

  • これも不安神経症の症状ですか?

    先日「理由も無く不安でしょうがない」という事で↓の質問をさせて頂きました。 http://oshiete.homes.jp/qa3023012.html 回答を頂き、不安神経症というものを教えて頂いたのですが、下記のような事も不安神経症の原因・症状でしょうか? 高校を卒業し浪人して予備校に通っていた時(約10年前)、兄が突然亡くなりました。 その数ヵ月後両親が離婚し、父が家を出る形で私は母と暮らしていました。 受験も終了し春から通う学校も決まったのですが、 新しい学校で新たに人間関係を築く事に、今までにない不安を覚え、 又、その学校のカリキュラムに「海外研修」があり、それを見た時「研修で海外に行って事故(飛行機事故等)に遭うのでは?そうなると母を一人ぼっちにしてしまう」という考えが過ぎり、 とてつもなく不安になってしまい、入学するのを辞めてしまいました。 その後、初対面の人に会うのが怖くなり、1年程家に閉じこもったままでした。 それから少しずつ外に出るよう努力するようになり、現在は結婚し仕事もしています。 ですが、10年前に学校入学を辞めた理由のような「不安感」が一向に消えません。 「主人が事故に遭うんじゃないか・事件に巻き込まれるんじゃないか」「愛犬が殺されるんじゃないか(子供はいません)」「旅行に行くと道中で事故に遭って母を悲しませるんじゃないか」など、 とにかく「大切な人が消えてしまうんじゃないか」という不安と恐怖が消えません。 戦争とかそれを連想させる言葉を見ると、背筋が凍りつきそうな不安感と恐怖感に襲われます。 このような症状も不安神経症の一部でしょうか? 自分なりに原因かと思い当たる出来事を書いてみたのですが、関係があると思いますか? 詳しい方がいらっしゃったら教えて頂ければと思います。 まとまりのない長文失礼致しました。

  • 神経症の家族と暮らすこと

    こんにちは、35歳、夫と5歳の子供がいます。 独居だった私の父が不安神経症のため日常生活が困難になり、数年前に同居を始めました。 父は、あらゆることに不安を覚え、体調もすぐれないので月に一度の通院以外は引きこもっています。私もはじめの数年は、限りなく続く、病気や経済状況への不安、「だれも助けてくれない みんな薄情だ」などの愚痴、今までの人生への後悔、などの話にに出来る限り付き合ってきましたが、さすがに疲弊してきました。私は現在は昼間仕事に出ていて、ずっと付きっきりではありませんが、それでも短時間父と接するだけでどっと疲れたり、苛立ちが募って叫びたくなります。 そこでご相談申し上げたいのが、こういうときの感情のコントロールの仕方です。 欝や多くの神経症の人に対するときに言われるように、反論せず話を聞いてあげることが大切、とわかってはいるのですが、現実に難しくなってきています。最近では父と話をするとすぐに嫌な感情がこみ上げて来て、声を荒立てたりしてしまいます。でもやっぱり、夫や子供のためにも、「おじいちゃん」を大切にして日常を送り、いつもニコニコ明るいお母さんでいたい・・・ 実の親であることでさらにいらいらしてしまうのだとは思うのですが、なんとか私自身が感情を処理してうまくやっていきたいと思っています。 「相手を仏像と思って聞き流す」「外で発散する」等、何でもよいのでご助言お願いいたします。

  • 不安神経症、うつ病の彼氏

    私の彼氏は不安神経症です。これは付き合う前からわかっていてそれをわかったうえでお付き合いしています。彼氏だけでなく私も自律神経失調症でうつ状態でした。わたしがこれになったときいつもそばで相談に乗ってくれて励ましたくれ、それから付き合うようになりました。しかし私は彼のおかげで早期発見早期治療でき数ヶ月で回復しました。それが急にまた症状が悪くなり前よりひどくなりました。仕事のストレスと人間関係のストレスです。ある特定の人(苦手とする人)が近くにいると脈が90超えます。その人とは去年末まで仲良くて一緒に旅行に行ったり食べに行ったりしていました。  ここからが相談なのですが・・・(^^ゞ私は仕事の愚痴などを一人で溜め込むと症状がどんどん悪くなってしまうのです。今回も溜め込みすぎて急降下してしまったのです。彼に相談したら・・と思うのですが彼に仕事の話などをすると彼の体調がまいってしまうのです。でも一番に聞いて欲しいのはやはり彼になんです。ただ以前愚痴を言いすぎて彼に発作がでてしまったのですm(__)m彼の症状の悪いこともよくわかってはいます。もう3年になりますから。でもどうしたらいいものかと思いまして・・・。つづき・・・

  • 不安神経症

    皆様こんにちはもしくはこんばんわ。 就職活動中のRです。 僕は現在結果待ちで色々次の準備をしているのですが。困った事が。 弟が不安神経症を患っているのです。 薬(漢方)を定期的に飲んでいるのですが、中々良くなりません。眠薬がないと眠れない状態が続いています。悪夢を見てしまうのです。(薬がないと) それに人生をやり直そうと、医学系の学校に行くのですが、それすらも進めるか分からない状態です。 両親が支援してくれたのにも関わらずまた引きこもりの状態に戻られて(現在臨時で仕事中)は、両親がかわいそうです…。私が少しアドバイス(本人曰く説教に聞こえる)しても、 「もう放っておいてくれ。兄や母には僕のしてきた仕事(某業界の過酷な環境を経験しフラッシュバックするらしいのです)はわからないよ。分からない人には何をいってもわからない。死んだ方がいいんだ俺。」 という始末。 まあ、口が利ける以上うつ病ではないとは思いますが…。 父は寛大でいい人なのですが、もう入学金を払ってしまい後戻りできない状況です。 1月は拒否していたカウンセリングにも今週参加する予定ですが…。 話をしても、ずっと以前勤めていた会社を持ち出し、ずっと思い出したように、私や母を「働いたことも無い人にはわからない」と拒絶し、そして思いやりにも欠けている気がします。薬を買ってきても、「おう」としか言わず、「ありがとう」の一言もありません。 いっぱいいっぱいなのは分かります。 でもどう接していけばいいのでしょう? 早くて私は3月に働くと思います。 両親が心配です。あの神経質な弟で根暗な弟の相手をさせられると思うと辛いのです。 私の言いかたも悪いのですが…。皆様に具体例を出してもらえれば幸いです。

  • 家族関係について

    はじめて質問させていただきます。家族関係についてです。家族構成は私18歳、父、母、妹、祖母(母のお母さん)で暮らしています。早速ですが、父が祖母を敵視していて嫌がらせなど祖母にだけキレ口調、喧嘩腰で話します。祖母が何かしたでもなく勝手に父が被害妄想&自意識過剰なんです。簡単に言えば祖母をとても嫌ってます。両親が共働きなので家事はすべて祖母がしてくれてるんですが、祖母が作ったご飯など一口も食べない事が多々。食べても不味いだのなんだの何かしらケチつけます。食べないから出さなかったら俺だけ嫌がらせかとキレだします。だから不味いと言われても一口も食べなくても祖母は父の分も毎日作ってます、あとほこりが落ちてたりすると゛掃除もせーへんで1日何してんか知らんが゛など聞こえるように言います。祖母の掃除に不満なら自分がしたらいいのに何に関しても口だけで自分はほぼ何もしようとしません。祖母の何が気にくわないのか知らないけど何でも祖母のせいにしたがります。母も最初はそのことで喧嘩になったみたいなんですが今はもう呆れてガツンと言うこともなくなりました。言わせっぱなしな感じです。私は祖母が心配で可哀想でこっちまでストレスが溜まって絶えれません。祖母はもっとストレスが溜まっているとおもいます。だけど父の悪口など滅多に言わず、こっちが心が痛いです。母と妹と少し前、祖母と父の話になり母と妹もどうにかしたいみたいで母がママとパパが離婚したらどう思う?と聞かれていいよ。といいましたがそこからなかなか話は進まず、母や妹は私ほどまでにはどうにかしようという気が無い気がします。父は私には普通に話してきて普通に話すのですが好きにはなれません。母は仕事で忙しく家にいる時間が短く祖母と父と私になる時間が多いのですが、その空気に耐えられず自分の部屋に行きたくなります。でも祖母と父だけにするのも不安で… 子供の私にはどうすることもできないのでしょうか?でも祖母が可哀想で…子供の私から離婚しないの?など聞くのは違う気がするし、どうすればいいのでしょうか。話し合いなどしても父がキレて話にならないと思います。 どうかいい方法ないでしょうか。