• 締切済み

◇音波(疎密波 )の周波数と波長について

 光は横波であり、その波長は何百nm である。 というのはイメージできるのですが  たとえば音の周波数が100Hzだとして、340÷100=3.4 つまり3.4メートルの波長、というのはイメージがしづらいのです。 ​http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/tate-yoko-wave/wave...​ ​http://www12.plala.or.jp/ksp/wave/waves/​ 上記のサイトを見て大体イメージはつかめたのですが  往復する分子や原子のような媒体が 前へ1.7メートル進み、元に戻って今度は後ろへ1.7メートル移動して元の場所(中央)へ戻る、それが次々と伝播していって音波が伝わる。 という解釈でよいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

波長と「媒質が動く距離」とは全く別のものです。「媒質が動く距離」は振幅と呼ばれます。波長と振幅の関係は、質問された方が挙げてある http://www12.plala.or.jp/ksp/wave/waves/ の図をご覧になればわかります。「疎」と次の「疎」の間隔が波長で、それぞれの「人」が左右に動いている距離が振幅です。 普通の空気中の音では、振幅は 10nm 程度のきわめて微小な量です。その説明は、たとえば http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-2-1.htm をごらんください。

owlsjp
質問者

補足

ありがとう、少し時間をとって考えてみます

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>媒体が 前へ1.7メートル進み、元に戻って今度は後ろへ1.7メートル移動して元の場所(中央)へ戻る それは「風の息」です。 疎密波は#1のお答え通り断熱圧縮が伝搬するイメージです。 なお、音速などを考えるときは空気の大局的な移動と微視的な圧縮の総和が移動する事を考える必要が出て来ます。

owlsjp
質問者

補足

 質問時に上げたサイトはこちらでした.http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/tate-yoko-wave/wave1.html http://www12.plala.or.jp/ksp/wave/waves/  風の息 とはなんでしょうか. >疎密波は#1のお答え通り断熱圧縮が伝搬するイメージです。  ということは、たとえば同じ力で叩いた太鼓の音が高ければ高いほど発生する温度も高くなる ということなんでしょうか?  いや、同じ力で叩いたなら、高い音はその分音量としては小さくなるから、発生する熱量は同じ ということになりますか...

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

音波のような疎密波で伝わっているのは疎密の分布であり、それを伝えているは疎密のひずみによって発生する応力です。 媒体がそのまま移動しているわけでありません。 空気を押すとその部分の分子密度が大きくなり圧力が上がります。 その圧力で周りを押し周りの部分の分子密度が上昇、その部分の圧力が上昇する。 これを繰り返して疎密の分布が伝わっていきます。

owlsjp
質問者

補足

質問時に挙げたサイトはこちらでした。 http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/tate-yoko-wave/wave1.html http://www12.plala.or.jp/ksp/wave/waves/ >疎密のひずみによって発生する応力  応力とは何でしょうか?

関連するQ&A

  • ◇音波(疎密波 )の周波数と波長について

     光は横波であり、その波長は何百nm である。 というのはイメージできるのですが  たとえば音の周波数が100Hzだとして、340÷100=3.4 つまり3.4メートルの波長、というのはイメージがしづらいのです。 「縦波」という言葉が正確ではないような気がして、混乱します。 http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/tate-yoko-wave/wave1.html http://www12.plala.or.jp/ksp/wave/waves/ 上記のサイトを見て大体イメージはつかめたのですが  往復する素粒子?のようなものが3.4メートル間隔に存在していて、それらが前へ1.7メートル進み、元に戻って今度は後ろへ1.7メートル移動している、それが次々と伝播していって音波が伝わる。 という解釈でよいのでしょうか?

  • 交流電気の伝わり方

     こんにちは。科学の知識はほとんど無いので、専門用語をなるべく使わずにお願いします。  空気中にて、音が伝わる場合、 http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/tate-yoko-wave/wave1.html ここにあるようなイメージで疎密波が伝播していくのだと思いますが、伝播する粒子は、何でしょうか。原子でしょうか。それとも素粒子あるいは分子でしょうか。  また、媒質は何でしょうか。

  • 進行する正弦波についての質問です!

    正弦波の横波が弦に沿って伝播している時, x=0とx=1mの2点で波を観測する。 その結果,2点での弦の変位は Z1=0.2sin3πt Z2=0.2sin(3πt+π/8) と表される。 この波の振動数は1.5Hzと分かったのですが, 波長と速さが分かりません。 どうやって求めたらいいのか, 明日の朝テストなので,早めにお願いしたいです!

  • ◇音波と電磁波の周波数と波長について

     最近、レーザー光と電動歯ブラシを使う機会があり、疑問に思ったので質問します。  レーザー光を発射する機械であれば、例えば775nmの波長のエネルギーを出力するエネルギーの振動数は、それが電磁波のエネルギーであるとすれば1秒間に30万km進むから 30万km÷775nm≒387GHzとなります。しかし、音波のエネルギーとして考えると340メートル÷775nm≒439MHzとなります。おそらく前者だと思いますが。  又、1分間に2万回振動する電動歯ブラシは、1秒間に約333回振動するので333Hzです。  そのとき、そのエネルギーを音波として考えると340m÷333≒1で、波長は約1メートルの長さになると思いますが、振動させるエネルギーを電磁波として考えれば、光を始めとする電磁波は1秒間に約30万km進むと思いますので、30万km÷333≒900km の波長となると思います。  どちらなんでしょうか?

  • ◇電磁波と音波の波長と周波数について

     最近、レーザー光と電動歯ブラシを使う機会があり、疑問に思ったので質問します。  レーザー光を発射する機械であれば、例えば775nmの波長のエネルギーを出力するエネルギーの振動数は、それが電磁波のエネルギーであるとすれば1秒間に30万km進むから 30万km÷775nm≒387GHzとなります。しかし、音波のエネルギーとして考えると340メートル÷775nm≒439MHzとなります。おそらく前者だと思いますが。  又、1分間に2万回振動する電動歯ブラシは、1秒間に約333回振動するので333Hzです。  そのとき、そのエネルギーを音波として考えると340m÷3333≒1で、波長は約1メートルの長さになると思いますが、振動させるエネルギーを電磁波として考えれば、光を始めとする電磁波は1秒間に約30万km進むと思いますので、30万km÷333≒900km の波長となると思います。  どちらなんでしょうか?

  • 波長は変わるが周波数は変わらない…だと?

    波は屈折したあと、波長は変わるけど周波数は変わらない。音波も、気温が下がると波長は短くなるけど周波数は変わらない。 1、なぜでしょうか??2、周波数は変わるけど波長は同じ場合はないのでしょうか? 救いの手をよろしくお願いします。

  • 波長と周波数について

    DVDのレーザビームの波長がCDと違うと言う事が解かったのですが、波長が短くなったり、長くなったり、また、周波数が高くなったり、低くなったりすると、どういったメリットデメリットがあるのでしょうか?

  • 紙の周波数、もしくは波長

    コピー用紙と写真用紙(光沢紙)の超音波の透過率を調べています。 その計算の中で紙の周波数、もしくは周期が必要なようなのですが、一般的な数値も調べてもわかりませんでした。 どなたか教えてもらえないでしょうか? 参考にしたのはこのページです。↓ http://web.tuat.ac.jp/~yamada/onkyo/chap4/chap4.html

  • 周波数と波長の定義

    周波数(f)と波長(l)の積は光速(c)になるわけですが、これが媒質中の場合はどのようになるのでしょうか? つまり屈折率がnとすると媒質中の光速はncになるわけですが、これは周波数がn倍になったのか、それとも波長がn倍になったのかどちらなのでしょうか?

  • 超音波美顔器の周波数

    美顔器を買おうと思っています。 調べると「1MHz(1秒間に約100万回)」とか「3MHz(1秒間に約300万回)」とか周波数?が色々ありました。値段も周波数が多くなるだけUPしています。 説明を読むと「人の肌には1MHzがちょうどいい」と書いてあったり、「数字が多ければ多いほどいい」と書いてあったりさまざまです。購入者の口コミは、どの美顔器でも「良かった!変わった!」と書いてあります。 どれが本当なのでしょうか?本当に数字が多いほど肌にはいいのでしょうか?例えば「数字が多い方は肌のキメが細かくなる」「シワを目立たなくするには少ない方がいい」など使用目的によって違うのならその辺も教えていただければ助かります。