• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:めだかの様子がおかしい、、)

めだかの様子がおかしい、病気の可能性も?

このQ&Aのポイント
  • 家で2匹のめだかを飼っていますが、1匹のめだかが狂ったようにスピードで水槽の上下を移動しています。
  • また、そのめだかは横にくるくる回り始める光景も見られます。もう1匹のめだかも元気がなく、泳ぐスピードもゆっくりです。
  • 以前飼っていためだかは白点病で死んでしまった経験があり、現在飼っている2匹にも白い斑点が見られます。病気の可能性があるのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#90498
noname#90498
回答No.3

いわゆる、「水ができていない」ことによる、アンモニア中毒か、亜硝酸中毒ではないかと思います。 (「水槽 生物ろ過」「初期水槽 水作り」などで検索すると情報がゲットできるとおもいます) うちのメダカ水槽の場合、「水ができ」て、安定するまでの初期では、 エアレーションの傍で、質問者様のところのメダカのような行動をする子がいました。 バクテリア繁殖が完成し、生物ろ過がととのった今の水槽では、そういう動きをする子はいませんし、その頃、そんな動きをしていた子も、おちついて泳いでいます。 水槽のスペック、たちあげからの期間がはっきりわからないので、推測でしかないのですが、生物ろ過が完成していないための、有毒物質アンモニアや、亜硝酸の濃度の過多によるものではないでしょうか。 飼育初期段階の大量死の原因もこれであるような気がします。 一度、検査薬をためしてみてから、ある程度頻繁な部分水換え、生物ろ過に強いろ過器やフィルターの増設をおすすめします。 ちなみに、うちのめだか水槽は、8リットルにやや足りないサイズで、水草たっぷり、水作というメーカーの300円くらいの「水作ベビーフィルター」という、エアレーションを兼ねた投げ込み式ろ過器(エアリフト式ろ過器)が一個ですが、めだか4匹、ミナミヌマエビ5匹が元気に暮らしています。

heysay
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考になりました(^ω^)今は めだかも元気に泳いでます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

白点病にはメチレンブルーやグリーンFリキッドが有効ですが、メダカ に使用する時の薬剤量は良く知りません。 薬剤を販売しているペットショップに行かれて、白点病の薬を購入して 使用方法を良く効かれて早々に治療して下さい。 多分白点病で苦しんでいるのかも知れません。

heysay
質問者

お礼

ありがとうございます\(^o^)/ ペットショップですね☆、 また行って見たいと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

白点病  さんこうに http://www.medakalove.com/howto7.html

heysay
質問者

お礼

ありがとうございます\(^o^)/ 白点病の治療の方法が分かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メダカが白点病?

    7月末からクロメダカを飼い始めたメダカ初心者です。 2匹を5リットル程度の水槽で飼っています。 9月に入り、1匹が体全体に白い斑点があり、もう1匹にも1、2ヵ所に斑点がありました。 白点病の画像をいくつか見ましたが画像のものよりも斑点が大きいように感じています。 なので白点病なのか確信できませんが念のため、別の容器で塩浴を始めました。 10日ほど塩浴をして様子をみましたが、斑点がなくならないのでメチレンブルーをいれてみました。薬を使って5日程経ちますが斑点は消えません。水換えは2日に1度です。 今は2リットルの水の入る洗面器(薬入り)で泳がせていますがどのタイミングで元の水槽に戻したらいいですか? メダカたちは元気に泳いでます。 元の水槽は掃除をし、日光消毒をしました。砂利、水草を入れてメダカが帰ってくる用意をしています。 外掛けフィルターがついています。

    • 締切済み
  • 死んだメダカがいた水槽の子メダカ

    メダカを15匹飼っていて、7匹死にました。 赤い斑点が出来たメダカは薬浴させて、良くなりつつあります。 元気なメダカは新しい水槽に移したのですが、気がついたら、前の水槽(死んだメダカを飼っていた)で、卵が孵化していました。 メダカが次々と死んだ水槽なので、大丈夫かなーと思うのですが、このままの状態で良いでしょうか? 以前、こちらで質問させて頂いた時に、水槽の中の物は捨てた方が良いとアドバイスを頂いたのですがどうしたら良いでしょうか? 孵化した子メダカから順々に新しい水槽に移した方が良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • メダカが死んでしまいました…理由がわかりません

    今日子メダカの水槽が汚れていたので水を変えました。 いつもと同じようにメダカを別の容器に入れて水槽を洗い水を入れカルキ抜きをして、その水槽にメダカたちを入れ替えました。 水槽の大きさは横1mちょっとに縦は30センチほどです。 メダカを洗った水槽に入れ替えた直後、何か元気ないなと思って、人がいるのがストレスなのかと縁側に置いておきました。 そして先程様子を見てみたところ、50匹近くいたメダカたちが30匹ほど真っ白くなって死んでしまっていました…。 原因は水を変えたことかと思うのですが、「いつもと変わらない」水の変え方で、もちろん毎回みんな元気でした。 なぜこんなに一瞬でたくさん死んでしまったのか…。 生き残った子達はなんとか大人になるまで育ててあげたいです。 同じような失敗はしたくないので、原因がわかる方いましたらお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカが1匹死んでしまいました><

    25センチくらいの水槽で5匹メダカを飼っていました。 でも、昨日、家にかえってきて、電気をつけて、メダカちゃん立ちの様子を拝見。。。 2匹水面近くの水草の影にかくれながらなんとなく元気そうでした。 もう2匹は上下運動を繰り返し、なぜか狂ったように猛スピードで泳ぎ。。。 もう1匹はずっと下にいたまんま。。 今帰ってきてみると、そのじっとして元気がなかったメダカが、ろ過器(投げ込み式っていうのでしょうか?)の下で死んでいました;; おしりの方にケガをしているみたいで。。。 これはろ過器の影響なのでしょうか。 それとも、大きいメダカで小さいメダカが近づくとあっち行け!みたいな態度をとるヤツがいつんですけど、そいつにやられたんでしょうか・・・。 ろ過器は小さいのを使っているのですが。。。 対処法などがあれば教えてください><

  • メダカの元気がない・・・

    メダカの元気がない・・・ 先日ですが4日間ほど家を留守にしてました。 帰宅してからメダカの様子がおかしくて現在は別の水槽で飼育してます。 10匹のメダカを飼育してますが帰宅してから1匹が亡くなっており、更に1匹の元気がありません。 水槽の底に沈んでて上に上がったくる元気がないのか餌をあげても食べようとしません。 他のメダカは元気でご飯も食べてます。 その1匹は全体が白いと言うか・・・ 気のせいかもしれませんが・・・ このまま様子を見る他ありませんかね? 外傷はありません。

    • 締切済み
  • 白点病のメダカの治療とミナミヌマエビ

    白点病のメダカの治療とミナミヌマエビ メダカを12匹とミナミヌマエビ7匹(稚海老を3匹)と巻貝8匹を飼っています。 2日続けて3匹のメダカが死んでいて、よく観察していると水槽内の置物などに体をこする個体がいました。 メダカの体にはラメのようなキラキラした点が出ています。 今現在いるメダカ9匹全員で、多い子は体中、少ない子は2個ほど。 ネットで調べたら白点病らしいので、治療に取り掛かろうと思います。 (1)塩を入れる方法と薬を使う方法どちらが早く効果ありますか? (2)新しい水槽にうつしたメダカは一週間は断食と書いてあったんですが、水草など新しく買ってきて入れるのは問題ないでしょうか? (3)一緒に飼っていたミナミヌマエビと巻貝も白点病になっている、または殻に病原菌が付いている危険はあるのでしょうか? メダカとは別の水槽に入れた方が良いですか? (4)メダカと同じ水槽に入れた場合、塩または薬で死んでしまう危険はありませんか? (5)今まで水槽に入れていた砂利は捨てるべきですか?熱湯消毒などで菌は殺せるでしょうか? とりあえず、メダカ達を新しい水槽にうつす、水草等捨てる・水槽・置物・ろ過装置・ヒーター等をよく洗って日光で乾かす、ろ過フィルターを買い換える。 を実践します。 他にやるべき事があれば教えて頂きたいです!宜しくお願いします! 実は相当テンパッています(T_T)

    • ベストアンサー
  • めだかの突然死 対策を教えてください

    めだかを5匹2週間くらい前にホームセンターで購入しました。 小型水槽で、小さな和金と一緒に入れていました。 ずっと元気でカボンバに卵も産んで、昨日は初めての稚魚が孵化したばかりで順調だったのですが・・・。 昨日、大人のめだかがあっという間に死んでしまいました。 一匹だけ生き残っています。 それは現在0.5%食塩水で様子を見てますが、元気です。 死んだめだかは、直前まで元気で朝は餌も食べて、体もきれいでした。 ところが、元気に泳いでいるのを見た2,3時間後、気づくと、死んでいました。 いろいろと検索して調べてみたのですが、白点病でもないし、ヒレの傷みもないし、心当たりがなく、何が原因なのか見当もつきません。 温度変化もあまりないし、水替えは2日前にしていました。 餌はフレーク状のものを1日1~2回、食べ残しなどはありませんでした。 水槽の縁に掛けるタイプの濾過器を一番弱水流にして使用していました。 これからの対策として何かありましたらよろしくお願いします。

  • カージナルテトラの様子がおかしい

    こんにちは 近所にある熱帯魚屋さんがしまってるのでここで質問させていただきます。 先週の日曜日に60cm水槽を買ってきて下準備をして稼働させ、その1週間後の昨日の日曜日の夕方にカージナルテトラを10尾買ってきてちょっとずつ慣らしながら水槽に入れました。 水槽は、ヒーターと上につける濾過機、ライト2本が最初からついてまして、底には砂利(大磯砂?)を敷いてます。水草も数本植えてます。 昨日の夜に、おなかが減ってたようなので、うちに来たばかりでしたがエサ(フレーク)を少しあげましたら、普通に食べてました。今朝、エサをあげたのですが、緊張のためかあまり食べませんでした。 今日の夕方も少しエサをあげたのですが、そんなに食べてません。 それと、水槽が流木のアクで茶色く濁ってたので、今日の夜、活性炭を買ってきてそれを使いました。 で、肝心の魚の様子なのですが、なんだか魚全部が、水槽のすみっこの一か所に集まって泳いでて、全部が上のほうに向かって必死に泳いでます。 日中は普通に水槽の中の真ん中より下のほうをスイスイ泳いでたのですが・・・。 あと、尾ひれの付近の体表に白い点がある魚が2尾いるのですが、 (1匹は点が1つ、もう1匹は2つ、2匹とも尾ひれの近くにあります) これは白点病というものでしょうか? もし、白点病だとしたら、今しがた白点病についてインターネットで調べたのですが、水温を30℃にまで上げて、「ニューグリーンFクリア」という薬品を投入すれば治ると書いてあったのですが、その通りにすればいいでしょうか? また、魚が一か所に集まって上に向かって泳いでるのはなぜでしょうか?上記の白点病によるものでしょうか? すみませんが、熱帯魚を買うのは今回が初めてなので、色々抜けてるかもしれませんし、ちょっと混乱してるので、うまく文章がかけてないと思いますが、どなたか分かる方、ご教授下さい。 魚が死んでしまうのではないかととても不安です。 宜しくおねがいしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • めだかの薬浴について。

    26センチの水槽で、めだかを2匹飼っています。 最近の水温は21度~23度くらいです。 1匹が3、4日前から底の方でじーっとしている事が多く、 餌も食べず、元気がなかったのですが、 昨日から体に白いカビのような斑点のようなものが出てる事に気がつきました。 白点病なのか、水カビ病なのか、経験もなく、よくわからないのですが、 ネットで調べて薬浴をさせようと、今日「マラカイトグリーン水溶液 アグテン」 という薬を買ってきました。 水草に影響がないと書いてあるので、隔離はせずに そのまま水槽に適切な量を投入して、現在様子を見ています。 いくつか不安に思う事があるのですが、 餌はあげなくて良いのでしょうか? 調子の悪いときは餌を抜いた方が良いみたいですが、 元気な方の1匹は餌をいつもたくさん食べていたので、 どうしてあげたら良いのかと・・・。 また、薬浴の効果が出て病気が治るとしたら、 何日くらい必要でしょうか? 何日間ほど餌をやらず、このまま薬浴させれば良いでしょうか。 水換えは、次回はいつ頃したら良いのでしょうか? 完治するまで水換えは禁止でしょうか? 質問ばかりで長文になってしまい、 申し訳ないのですが、2匹のうち1匹が死んでしまうと とても寂しくなってしまうので、なんとか治してあげたいと思います。 アドバイス等ございましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • メダカが消えた?

    水槽に一匹だけメダカがいたのですが、今朝妻が餌をやり、夕方帰ってくると影も形もなくなっていました。水槽の中には他の生き物も特になく、水草が3本あるだけでした。 1ヶ月前にメダカ10匹を購入し2週間前にはほとんどが死んでしまい、1匹だけとなったので小さい鉢に入れて買っていました。最後の一匹は元気だったので濾過装置もつけず水替えだけで飼っていました。ところが一昨日夏祭りで金魚3匹を購入したので、元の水槽に戻しエアーポンプをつけて飼う事にしましたが、元々元気がなかったのか金魚3匹は今朝までに、全部死んでしまいました。 そして、最初の話に戻るのですが、今朝メダカ一匹となり夕方になるとそのメダカが影も形もなくなりました。 飛び出たと思い、周りを探したのですが見当たらず、一体どこへ消えたのか皆目わからない状態です。 こんなことってあるのでしょうか? 何か体験談があれば、教えてください。宜しくお願いします。