• ベストアンサー

夫の両親の素行と付き合い方について角が立たない言い方は?

yaji0503の回答

  • ベストアンサー
  • yaji0503
  • ベストアンサー率31% (264/843)
回答No.4

非常識だと思います。 そんな行動をして、もしもの時困るのは誰でしょうか? 悲しむのは、誰でしょうか? それを認識してくれないようであれば、一緒に行動をする事を控える。 無理をして、外出や外食を共にする必要はないと思います。 自宅であれば、問題はなさそうなので。 でも食器などを持ち帰るって言うのが、良く分かりません。 昔はファミレスの灰皿とかを持ち帰る人がいたようですが、トイレに行くフリをして、店員さんに直接注意をしてもらうしかないですね。 他のお客様から声を頂いたでも構わないと思います。 そう言ってもらうしかないでしょう。 消耗品の試供品なら、まだしも・・・マナー違反も良い所です。 あえて他のお客さんに聞こえるように叫んでも良いかもしれません。 ちょっと恥ずかしいですが、周囲の目は厳しくなるはずです。 本人が開き直ったら、さらにキレて見てください。 喧嘩になっても、泥棒するような人を周囲が甘く見る事はないと思います。 店員も吹っ飛んで来るかも知れません。場合によっては、店長などが対応するでしょうし。 来店を拒絶するような処置もあったり、警察沙汰にもなりかねませんが、本人が認識していない限り何度かは時間がかかっても経験しておかないと。 あとは、旦那さんと同行して親がやる姿に対してあなたはどうも思わないのか?と問いただせてみる。 それで別に何も?って言う返事なら、もう食事が途中でも退席しましょう。 実家に帰るでも良いと思います。 常識がない人とは暮らせないと。 そのくらい言い切っても分からない人は、もう何を言っても無駄ですね。

EXPRESSBOX
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、少し強い態度に出ることも必要ですよね・・・。 罪の意識が感じられないのが本当に困ります。 最近では孫連れて散歩に行っては道の街路樹の根本に植えてある花や、アロエをもいで持ち帰ってくるんです。 それに対しては夫が、 「田舎の山じゃねえんだぞ。 最近は昔と違って街中に防犯カメラがしかけてあるんだから、 何かあったらニュースになるんだからやめろよな」と言って 注意してましたが・・・。 当の本人は相変わらずしれっとしてました。 ・・・本当にヤレヤレです。

関連するQ&A

  • 横断歩道

    わたしの地元だけなのか、わからないのですが たまに、横断歩道で赤信号の時に横断歩道の停止線をはみ出して、横断歩道の歩道部分まで はみ出して停車してる車があります これって交通ルール違反ですよね?

  • 横断歩道に歩行者がいるとき

     私は自動車学校では「横断歩道で歩行者が待っているときは横断歩道の前で停車して歩行者を先に渡らせるように」指導されました。検定のときも横断歩道で歩行者が待っているのに無視して通過したら即失格という風に決められていたと思います。もっとも私が免許をとったのは5年程前の話なのですが,このルールは最近改正されたりしたのですか?私はとにかくルールは守ってしかるべきと考えていますので,横断歩道に歩行者が待っている場合は停車し,歩行者を渡らせるようにしているのですが,それをやると後ろからクラクションを鳴らされることがあります。私は「歩行者が横断歩道にいるときは停まれ」というルールに忠実であるのに過ぎず,それに対しクラクションを鳴らすのは私に言わせれば,「赤信号のときは停まれ」というルールに従い赤信号で信号待ちをしている車にクラクションを鳴らすのに等しい愚行であると思うのですが?

  • 交通ルールに関する質問です。

    交通ルールに関する質問です。 原付で走行中、赤信号を確認したため横断歩道前の停止線で停止した。 その後横断歩道の歩行者信号が青になったので、その場でエンジンを切り原付を押して横断歩道を渡った。 この行為が法律に違反するものか教えてください。 本来であれば青信号になるのを待ち、二段階右折をするのが妥当なのでしょうが違法でないならこちらのほうが早いのでそうしようと思います。

  • 夫と夫の両親のが許せません(長文です)

    結婚して約10年です。 先日、夫と子供が夫の実家に車で行きました。 帰宅後、子供から『お寿司屋さんに行っったらパパとおじいちゃんとおばあちゃんがビール飲んでた・・・』と言ったのです。私は主人に出かける前に何度も『絶対に飲んだらダメだからね!』と言っていたのですが・・・。 おそろしいことに飲酒した主人の父(元警察官)が運転する車で主人の実家まで帰り、その後すぐに主人が家の車を運転して帰宅したのです。 私は本当に腹が立って、飲酒運転をした主人を責めました。 しかし『親に正月だから飲めと言われ、断れなかった・・・もう絶対に酒は飲まないから許してくれ』と言われましたが、どうしても許せず、主人を追い出してしまいました。 私は、飲酒運転以外に何度も非常識な行動を繰り返す夫の両親に嫌気がさしており、離婚も考えていますが、子供(6才)がパパに会いたいと泣いております。 ちなみに残念ながら夫の両親は飲酒運転を悪く思っていないようなので、逆ギレされそうです。特に父親は主人にとって今も怖い存在であるようです。 子供が生まれてから、夫の両親に非常識な行動(産後すぐ、私の里帰り中に週3日のペースで会ったことのない親戚を引き連れて、私の実家に手ぶらで訪問)を繰り返され、私と夫の両親とはかなり険悪な状態です。 子供の事を考えると、主人を許してあげるのがいいのでしょうが、このまま主人を許すと夫の両親の飲酒運転まで許してしまうことになりそうでこわいです。 長文で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

  • 自転車の正しい動き方(ケース:1)

    最近、自転車を乗るようになったんですが、自転車交通ルールに少し曖昧さを感じ質問させていただきました。 下記の場合の自転車の動き方について教えていただければと思います。 場所は交差点 歩道は自転車走行可歩道 横断歩道は自転車横断帯らしきスペース有り 歩行者用信号は「自転車用」の記載なし この場合、 (1)自転車が従う信号は車道の信号でいいのでしょうか?  仮に、歩行者用信号が赤の場合、車道の信号が青なら通過可能でしょうか?もし通過可能であるとしたら、歩道を走行してきた場合も横断歩道にある自転車横断帯らしきスペースを走行すべきでしょうか? (2)赤信号で信号待ちをする場合、(1)歩道を走行してきた場合、(2)車道を走行してきた場合、の停止位置はどこになりますか? 参考として、、、 {1}今回の道路は比較的交通量の多い道路です。 {2}また歩行者用信号信号と車道用信号では赤に変わってからのタイムラグが20秒近くあります。 {3}車道用信号には右矢印があります。 以上の件について、よろしければ分かりやすく教えて頂ければ、と思います。

  • 夫と義理の両親について困っています!!

    今年4月に長男を出産した主婦です。私(25歳)、夫(26歳)です。 夫は義理の両親(夫の)をすごく煙たがって30分足らずの距離にある実家に近寄りません。夫は自分の親を嫌いだと言っています。嫁の立場として頻繁に実家に行かれるよりはマシなのですが、子供が生まれてからは近くにいるのに孫を見せに行かないのもどうかといつも悩んでいます。よく義理に母から家においでと言われ、夫に実家に行こうと言ってもいつも「面倒だし余計な気を使いたくない。疲れる。」と機嫌が悪くなります。 義理の父(夫の父)はすごく堅物な人で口数が少ないです。私もすごく緊張するんですが、よくしゃべる夫も父親の前では無口になり、話しても一言二言で終わってしまいます。夫は父親に対してすごく気を使っていていつも顔色をうかがっているように私の目には映ります。私の両親とはとても仲がいいのに自分の親には過剰に気を使っている夫が少しかわいそうになってきますが、義理の父との間になにか問題があるのかわかりませんが、義理の父の話をするとすごく不機嫌になってしまいます。そんな堅物な義理の父も孫が生まれてたら少しはやわらかくなるかなと思っていたんですが、あまり変化はありませんでした。 私達が実家に行かないにしてもかわいい孫が近くにいるから義理の両親が私達の家に来るだろうと思っていましたが、全く来ません。私は実家が県外なので遠いのですが、私の両親は休みをとって来てくれます。近くにいながら来てくれない義理の両親のことを私の両親はよく思ってないみたいで、先日夫に「なんでお母さん達は来てくれないのかな?」と言ったところ、「俺が来るなと言った。」と言います。それで来ないのかはわかりませんが、私が妊娠中は義理の母が時々来てくれました。でも義理の父は休みでも結婚してから一度も家に来たことがありません。いつも義理の母一人です。これって普通ですか?私が子供を連れて行ってもいいのですが、子供もまだ小さいしやっぱり夫の実家に夫なしで行くのはと躊躇します。 夫は「結婚したんだから家族は君と子供だけだ。親にいちいち干渉されたくない」と言います。嫁としては夫の両親ともうまくやっていかないといけないと思うんですが、夫が義理の両親との接触を嫌うのでどうしたらいいのかわかりません。このままだと子供はかわいがってもらえるのか心配です。長文になってしまいましたが、何かいいアドバイスお願いします。

  • 交通ルールについて

    今、恐ろしい思いをしました。 車を運転していて 大きな交差点に差し掛かった時、小学生がいきなり赤信号を無視して横断歩道を走って渡りはじめたではないですか。 寸でのところで急ブレーキをかけて止まりましたが、あわや大惨事になるところでした。 まわりの車もクラクションを鳴らしたり、急ブレーキをかけたり。 横断歩道の上には、歩道橋もあるんですよ。 小学生は、信号無視した挙句、止まろうともしないで、笑いながら走っていました。 これって、自殺行為ですよね。 交通ルールでは、はねた車の責任ですよね。車はいつでも止まれるように運転しなければいけないんですよね。 みなさん、どう思いますか。

  • 【子育て・信号無視】~あなたなら何と言いますか?

    こんにちは 子供と一緒にいて、(見通しが良く、車の交通量が少ない道路で) 横断歩道の信号待ちをしている時、 青になるのを待たずに信号無視をする人を見かけた時・・ 「なんで あのオジちゃんは赤信号なのに渡るの?」って子供に聞かれたら 何と答えますか? 子供は5歳児という設定で お願いします。 真面目~ダジャレまで何でも結構です。

  • 停車の意味について

    道路交通法上の「停車」の意味が分からないので、質問させていただきます。 赤信号を待っている状態は「停車」に該当するのでしょうか? 例えば、停止線を越えて、横断歩道上で止まって、青信号待ちしているタクシーとか見かけるのですが、「停車」に該当するとなると、横断歩道上で「停車」してはいけないことになるため、道路交通法違反ということになりかねないと思いますが、どうでしょうか?

  • 交差点横断の可否と信号機の設置について

    地方都市のとある交差点についてです。 一方向は片側二車線の交通量のある道路①、もう一方向は片側一車線のそれほど交通量のない道路②です。 横断歩道の信号機は、①の道路を横断する方にしか設置されておらず、②の道路を横断する方には設置されていません。 ②はそれほど交通量が多くはないとはいえ、車の信号機が設置されたそれなりに交通量のある道路です。 この時、②の信号が青の時に、横断歩道の信号機がないからと言って、交通ルール上、歩行者は渡ってしまってよいのでしょうか。 気をつけて渡ればよい、ということなのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いします。