• ベストアンサー

一浪一留を考えています。

feroxの回答

  • ベストアンサー
  • ferox
  • ベストアンサー率17% (42/234)
回答No.6

前に休学したら?って書いたけど、どうしても留年?したいならすればいいと思う。 1年の遅れが・・・って頭堅いよ。先人は。 1年本気でやりたいこと頑張って、就職したらいいじゃないですか。1度就職したら、もう逃げられない。遊んで、学んでおいてもいいんじゃない? ちなみに私の友人2留しましたが、今はバリバリ社会でやってます。大したもんだね。ほんとに。会社は欲しがったよ。ちゃんと評価したよ。 だから一概には悪いとは言えんのですよ。あなたもよく考えて。 ただ、1留して、まだやりたいことが・・・って言うならバカですよ?そうならないように、頑張って。

tobizakana
質問者

補足

ありがとうございます^^ 私は、昔から不器用な生き方をしてきたので、色々な嫌なことから逃げてきて、逃げ癖がついてしまっている部分が少しあるので、慎重には考えるつもりです。お金の事もあるので、両親とはじっくり話し合ってみるつもりです。 2回生の時、ほぼ1年アルバイトばかりしてきて、色々気づかせてもらったことがあるんです。悔しさや虚しさもいっぱい経験できました。 だからこそ、これからは悔いのない生き方をしようと強く思うようになったんです。どの道を選ぼうとも絶対後悔はします。ただ、自分が納得してその道を選んだのであれば、自分を許せると思うんです。 だからといってそれが留年して良い理由にはならないと思うんで、とりあえず今は、勉強も遊びもやれるだけのことはやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • 一浪一留 就職活動

    法政大学四年生です。 現在公務員の勉強をしているのですが、公務員試験に合格できる自信がありません。 私は公務員試験に失敗したら、就職留年して来年就職活動をしようと考えています。 しかし、私はすでに一浪しているため留年することに不安を感じています。 就職活動において一浪一留はどのくらい不利になるのでしょうか? また今からでも就職活動をしたほうがいいのでしょうか?

  • 一浪一留になりそうな大学生です

    大学2年の女です。 私は1年の途中から精神面で不安定になってしまい、大学のカウンセラーや病院に行ってました。 とりあえず行ける授業だけ行ったりしてましたが、必修の単位をかなり落としてしまいました。 2年になり、最近は去年に比べて少しは良くなったので1年の必修だった授業など頑張ってでています。そしてただ今はがむしゃらに頑張って、遅れた分を必死に勉強しています。ですが2年の必修で出れてない授業があります。 私の大学では2年から3年の進級条件があるので、その条件を満たすのは厳しい状態です。そもそも1年の時全然行ってないので留年はしょうがないと思っています。 しかしこの間母に「もっと考えて生きなさい。留年して卒業するか、何か資格取得して中退して働くか」など言われてしまいました。私は金食い虫のような存在です(一浪もしてるので)。親からしたら留年なんてしないで中退して働いた方がいいんでしょうか。 一浪一留の大卒と中退(高卒)の違いは大きいですよね? また留年するとなると一浪一留ということで就活なども不安です。 今もこれから先も、どうしたらいいかわかりません。 なにか似たような経験のある方、アドバイスお願いします。

  • 二浪一留

    こんばんは 二浪一留して中堅私大を25で卒業した28歳になる者です 卒業時は体調不良で就職活動は出来ませんでした 二浪した理由も、留年した理由も体調不良でした 卒業してからはアルバイトを続けています 最近将来が余りにも不安で全く寝付けません このままあるバイトを続けても先が見えませんので 横浜にある神奈川若者就職支援センターで 進路の相談を受けています 二浪一留と言う経歴は、採用担当者様から見たら 評価の仕様が無いのでしょうか? 体調不良も語れませんので、言い訳が難しいです 私は専門学校に行くしかないのでしょうか? 独立出来る資格を取ったら良いのでしょうか? 正直どうしたら良いのかわからなくなりました アルバイトも三年継続しましたが、社員登用は期待 出来るのか分からない状態です 水の中にたたずんで動けなくてどうして良いのか 分かりません・・・ 何を書いているのか分からなくなりましたが どなたかアドバイスを下さい 元気がありません

  • 一浪一留(女)の就職などについて

    現在3年次(公立・工)の女なのですが、留年が決定しました。 進級できず、この春からまた3年生ということです。 特別な理由があるわけではなく、自身の怠惰が原因です。 一浪もしており、一浪一留、しかも女となれば就職はかなり難しいかと思います。 また、家庭の事情も色々あって院進学は難しいです。 そこで質問です。 (1)(院卒ではなく)大卒で企業への就職を希望する場合、女性の一浪一留はどの程度の影響がありますか? (2)技術系公務員の場合、浪人や留年は影響してくるのでしょうか? (3)1年余分に過ごすことになったので、留年の穴埋め(遅れを取り戻す)として学業以外に何かすべき事があれば具体的に教えていただきたいです。

  • 一浪・一留・一休学ですが、就職は大丈夫でしょうか

    僕は一浪・一留・一休学です。 同じ年に大学にはいった元同級生は大学院で勉強しています。 こんな僕ですが、就職活動に不利なことはあるでしょうか。 アピールできるところは、一休学中に語学留学にカナダに行き、 英語が話せるようになったということです。 ちなみに大学は、茨城にある一留国立大学です。学部は工学部です。

  • 僕の話を聞いて下さい。僕は一浪一留の大学3年生です

    僕の話を聞いて下さい。僕は一浪一留の大学3年生です。今までの大学生活を考えると酷いものでした。サークルは途中でやめる、バイトも途中でやめる、友達を作らない、資格勉強も途中でやったって無理だと考えて諦める、考えただけで本当に堕落した大学生活でした。ですが残り一年の大学生活、後悔のない大学生活にしたいです。人からどう批判されても4年間でやれなかった一年でやりとげようと思います。無論、就活優先でです。 何かアドバイスをお願いします。

  • 二浪一留の自分と親

    親不孝な自分をどうしたら良いのか、もうわかりません。助けてください。 ㅤ 二浪させてくれて現在三年生ですが、留年しそうです。あれだけ応援してくれて支えてくれたのに、大学に入っても留年しそうになる自分が本当に、本当に憎いです。私の周りの人達は就職している人が殆どで、私の親も内心「早く大学卒業して就職して欲しい」と思っていると思います。毎日が辛い事の連続で、自分の頭の悪さ、出来の悪さ、もう情けなさすぎます。幾らごめんといっても謝り切れないほどの、申し訳なさでいっぱいです。 ㅤ しかし、これで中退したくはないので、留年のことはしっかり話して来年しっかり就活して大学卒業する。そして、あのときはごめんねと謝りたいです。。。 ㅤ こんな親不孝な22歳、皆さんどう思われますか??

  • 二浪・一留の就職について

    現在夜間大学の三年生で就活を始めました。 ただ自分は二浪・一留です。 二浪はまだなんとかセーフというのを過去ログで見ましたが、 それに加え一留してる場合はかなりきついでしょうか? また、私が就活するうえで気をつけたり、やっておかなければならないことがあれば教えてください。

  • 一浪一留を考えている、大学4年生です。

    就職留年を考えています。 決定するのは自分とはいえ、一般論としてご意見を伺いたいです。 こうした時の留年は就職にマイナスとなるのか、など、幅広いご意見を乞いたいです。 私は、2013年3月から就職活動を継続して行い、内定も8つほど頂きました。 卒業のための単位数もほぼ問題なく取得見込みです。 しかし、海外にて行われる参加してみたいボランティアを、卒業間近のこの時期に見つけてしまいました。 社会人として働いたあとに参加することも考えましたが、インターネット等で調べてみると、辞職後に海外にてワーキングホリデーなどに参加すると、再雇用は難しいというお話もよく目にします。 私の大学は、3月に卒業出来なかったものは6月に卒業できる制度があるため、15卒と一緒に就職活動を行い、6月に卒業をし、翌年の入社までボランティア、という形を考えています。 なお、当然として、諸費用は現在のアルバイトで稼ぐつもりです。 いかがでしょうか。甘ったれていることは重々承知です。 どうかよろしくお願いします。

  • 院試に落ちてからの行動

    自分は地方国立大学の工学部の四年生です。 自大学の院試を受けたんですが落ちてしまいました。 そこでこれからどうするべきか悩んでいます。今まで大学院に行くことしか考えていなかったので、 就職活動をまったくしてこなかったんです。今考えている選択肢は主に二つあります。 まず、まだ推薦の残っている企業(あまり大きくない企業?)に就職する方向で、就職活動を開始するという事。 そしてもうひとつは、単位を出してもらわずに留年をして、しっかりと就職活動をするという事。 学費等のためバイトを多くこなす必要があるとおもっています。 この二つのどちらかにしようと思っているんです。自分は大学入試で一浪しており、 学部での成績も中の下くらいなので、これから先とても不安です。留年して大学院に行くことも考えましたが、 親にとても負担をかけてしまうことになるので躊躇しています。また留年したからといって来年、 一浪一留となり希望する会社や職種につける保証は何一つないとも思っています。 ただ今まったくといっていいほど就職に関する知識などがない状態で、推薦の残っている会社を受ける事もどうかと思います。 どの選択をしたらいいと思いますか?アドバイスお願いします。