• 締切済み

魂は存在するか!!

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.4

>魂は存在するか!! エヴァです。 新世紀エヴァンゲリオンってご存知でしょうか。 そこではどっちが生き残るかの戦いの世界で、使徒も人間も同じ。 違いは使徒は永遠の命はあるが、精神が無い。 人間は精神があるが、永遠の命が無い。 どちらか一方しか生き残れないというシチュエーション。 で、人間には欠けた部分があるため苦しむのだから、その欠けた部分を補おって至福に居たろうってことで、人類補完計画なるものが実行された。 使徒を倒すのは同じ種類のエヴァしかない。 それで、エヴァの子宮に子供を戻し戦わせるんです。 エヴァが子供を受け入れたら、エヴァと子供はシンクロします。 シンクロ率が高いほど、子供の意志とエヴァの行動が合致します。 しかしシンクロ率が高いほどにエヴァがダメージを受けると、子供もダメージを受けます。 何故子供をエヴァの体内に戻すのか。 一番の目的は本能のままに動くエヴァなので、目的に沿って行動してほしいから。 そのためにはエヴァに合致したエヴァの子供を戻すしかない。 もう一つはエヴァに限界を突破するほどの力を出させる使徒に勝つためだと思います。 実は使徒を取り込むために、使徒に負けるわけにはいかないのですが。 活動限界がきて、エヴァが沈黙したとき、エヴァに乗ったシンジが使徒に殺されそうになったら、エヴァが勝手に再起動して、もりもり使徒を倒しました。 本来のエヴァの姿です。 精神である子供のの意志は関与していない。 で、人間には火事場のバカ力というものがある。 人は普段 持っている力全部を使いません。 しかし、生きるか死ぬかの時には、リミッターを解除し、最大の力を発揮します。 まるでわが子を守るエヴァのように、窮地に陥った場合、覚醒して脱出させます。 魂というより本来の姿。 これが本望とも呼ばれている部分。 だけど、本望のまま行動するといろいろ支障がでるので、普段はエヴァのように拘束具 つまり リミッターをかけて我々は生活しています。 心理学では、本来の欲望の部分をエゴと言ったと思います。 エゴは別に悪いもなにもないんです。 自然なふるまいですから。 ところが他者と一緒に暮らすとなると、そうはいかない。 それで「自分だけじゃなく、他に人にもおやつを分けて仲良く暮らしましょう」って模範教師の超自我がささやくんです。 で、超自我の説得に応じて全部食べたいけど、半分にケーキを割って友達にもわけてあげる。 損をして他人に分け与えることで、共同生活がスムーズに行くので、超自我の言うことを聞いておりこうさんなふるまいをするわけです。 だけど、あまりにも超自我の言うことを聞いて、自分の本望を抑圧しすぎると、ストレスがたまるわけです。 結局 模範的ないい人を演じつづけた結果、魂 つまり エゴが叫び出すわけです。 魂が叫び出すまで自分の本来の姿をいつわると、日常生活に支障をきたすまでになるので、「ごめん これ大好きだから、全部食べちゃうね。」とか言って、本当に食べたいものは、他人に分け与えない、が、超欲しいものじゃない場合は、「どぞ」ってケースバイケースな対応をする。 たとえ「あれ この人 いい人だったわけじゃないんだ」って思われようと、ストレスがたまって爆発して「おやつの時を狙ってくるんじゃねーよ」と喧嘩して仲たがいをするよりマシ。 で、本来の欲望がエゴで、模範教師が超自我で、両方の意見を聞いて自分が納得できるバランスのよい自我を形成していくのが理想。 これがうまくできないと、「エゴイスト」とか「人が良すぎて親しみを感じない」とか言われて、どっちも生きるのに困難さを伴う。 >薬なんかで感情とかならある程度変えることも出来る都思います、 グレースアナトミーってドラマでこういう場面があった。 子煩悩の父親が病気になった。 子供が大好きで子沢山で、入院した父親のベッドのまわりで子供達がうるさく騒いでいる。 「ほらお父さんは病気だから静かにしてあげましょう」って言うが、当のお父さんは「いいんですよ 私子供が大好きだから」と騒がれることに苦痛は無いと言う。 ところがお父さんの脳に障害があったために、人格が変った。 「うるせーな ガキどもが!」 さて、どっちが本来のこの人なのでしょう。 わかりません。 本人もわからないでしょう。 脳に障害が起こったために、普通の反応をすることになったこの人。 じゃあ 障害が無かったときが、この人の本来の姿か? 我慢強かったし、子供好きなお父さんでいろと超自我が本来の彼のエゴを抑圧していたのかもしれない。 障害で超自我を司る部分が機能しなくなり、本来の姿が現れたのかもしれない。 しかし、手術して機能するようにしたら、子煩悩なふるまいをする人に戻った。 戻ったのか、本来の姿から偽りの姿に戻ったのかはわかりません。 どっちがエゴかというより、脳の構造で人格が決定するように思います。 薬で人格が変るか? 人格が変る薬の存在は知りません。 海外では多動の子供の薬を飲ませ、興奮をしずめて、騒ぎすぎるのを抑えて他人に迷惑をかけないようにするってことをするそうです。 一応障害で沈静がうまく機能しないとして、薬で障害を補うって形だと思います。 しかし、本来 つまり 薬を飲んでいなければ、時と場合に関係なく、騒ぐわけで、これがもし森の中で暮らす人々の集団に生まれていたら、元気のいいお子さんで済んだわけです。 都会だと他人に迷惑をかけないように、集団の中ではおとなしくしているってマナーみたいなものを作ることで他人を配慮した生活を行おうとするので、興奮を抑制しない子供は処置されたりするわけです。 森の住む集団は全員が身内なので他人じゃない。 都会のような他人に対するエチケットなどのルールは無い。 (身内内の上下関係というルールはありますが) というわけで、結局 自分のエゴってものはわからないものです。 どこからが超自我の言うことを聞いた自我なのか、どこまでが本来の自分の姿なのか、わかる人っているのでしょうか。 結局 自分もわからないわけで、自分探しとかやる人もいるが、心地よいってのが、自分の居場所だって思えばいいんじゃないか と。 それがエゴであろうと超自我の説得の応じたふるまいであっても、心地よい場所が自分にとって一番の居場所だと思います。

関連するQ&A

  • 唯脳論について

    時間・空間論についての論理は、思ったより説得力があるように思えます。すなわち、視覚系には、空間を規定し、聴覚系は、運動を規定するという論理である。 したがって、人間の認識は、言語として表現しようとするとき、どちらかを切り捨てなければならない。すなわち、世界のありのままは、把握し得ないということなのである。このことは、妥当性があるように思われる。以上の論理は、養老岳司の唯脳論にもとずいての私の考えですが、池田晶子の意見によれば、まさにそれは、唯魂論であると断じています。このことの意味がわかりません。

  • 冷静に、論理的な思考ができるようになるには?

    たとえば議論する場や、喧嘩なんかもそうなんですが、その場では冷静になれず、言いたいことが言えません。 論理的な思考をしたいのに、感情的になってしまいます。 感情をぶつけてはいけないと思うと、今度は涙が出てきてしまいます。 泣きたくないのに、我慢しても出てきてしまうのです。 あとで冷静になると、こう言えば良かった…などといつも後悔します。 また、議論しているその場では自分の考えがぼんやりしています。でも、相手の意見とは違う…だけどそれが何かわからない…というようなことが多々あります。あとで冷静に考えてみて、「自分の考えはこうだったんだ。だからあの意見には違和感を感じた」と答えが出ますがすでに遅し。 どうしたら感情に負けずに論理的に、せめて冷静に考えることができるのでしょうか? 訓練をするとしたら、どのようにしたら良いのでしょうか? 私は女性です。女性は男性に比べると感覚的な生き物だそうですが、女性が論理的な思考を身につけるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 「好きと嫌い」は「善と悪」として判断できるか?

     食べ物に好き嫌いがあるように味覚や臭覚、触覚、視覚、聴覚などで人間に好き嫌いはあります。    そこで、この世にあなた一人しかいないと仮定した場合。自分が感じる「好きと嫌い」や「快(快感)と不快(苦痛)」の感覚を、「善と悪」とに分けて判断しますか?

  • 感情論者は人の感情を無視するのか?

    いつも思うのですが、感情論者は人の感情を無視していませんか? 規制論などなんでも良いけど、論理で言われるとそういう考えもあるのだなとは思うのですが、感情論で批判されて不快に感じない人はいないと思います。 論理で冷静に話す人…人の感情を大事にする。 感情論で話す人…人の感情を無視し、傷つける。 こんな逆転現象まで起きていませんか?気のせいですか?

  • 恨みや祟り、呪いや霊障などないと言う人だけ

    呪いや祟り、霊障等が根本的否定的な方似質問です。感情論抜きで論理的倫理的、建設的に何がどういういきさつで否定するのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • オーストラリア人って…

    どんな民族何でしょうか? コアラは大量に殺処分をするのにクジラやイルカは保護する。 ものスゴく「感情論や好き嫌い」で物事が判断されているように感じます。 男性の場合は、「論理的に善悪」で物事を判断しますが、 「感情論や好き嫌い」と言えば、女性特有の思考だと思います。 女性の立場が強い国なんでしょうか?

  • あまり頭が賢くないのですが、頭良くなりたいです(論理的に考えられるようになりたい)

    私はあまり頭がよくありません。 今までも多くの受験で失敗してきておりますし、なんでもかんでも丸ごと言われたこと鵜呑みにしてしまう癖もあるんです。 よく読む本でも、運命論や感情論、癒し系の本などばかりです。 どうも論理的思考ってのができないんです。 小さいとき、ジュースに氷を入れて増えると 「やったー^^」って思ってたぐらいの阿呆でした。 今もアルバイトしてて、非常事態に陥るとパニックになったり・・・ 国家資格の勉強しているのですが、落ちてもなんで落ちたかわからないんです(努力が足らないで済ませてますが・・・よし!次は努力しよう・・・で、2回目も落ちちゃいました。また努力が足りなかったんだって。) 極めて段取りも悪い。 結論としては、「私はかなりのあほである」って思ってます。 文章よくわからなくてすいませんが、 人にこういわれたら鵜呑みにするってのもいけないところだと思います。ある人(結構すごいって思ってた人)が「学歴と収入によって人のランクは決まる」って言ってたのですが、私はそれを見事に受け入れてしまいました。「そうか・・・学歴と収入で人のすごさって決まるんだ」って。あほかもしれない。けど、そういう思考しかできない。今までそうだったから。氷入れて増えてバンザーイですから。 論理的思考ができたらなんとかアホが改善できると思うのですが、 どうしたらいいでしょうか? 今私の対策では 「論理的思考ができるようになる本」を読めば、 私も論理的思考ができるようになるって思ってます。 (このへんも短絡的なのかもしれませんけど・・・)

  • ★★★女性に質問です。

    女性は 元々が論理より感情の生き物であるということ。だから、論理で訴えても難しいと いうのが普通なんでしょうか? 女性なら、感情的になった時、例え論理的に間違っていると 分かっていても、気が済むまで感情的に訴えるのは普通なのでしょうか? 普通ならちょっと仕事を一緒にしたいとは思えません、 こんな非社会的思考を受け入れることはできないです。 ごめんさない。

  • 現代数学/論理学について勉強したい

    こんにちは。 20世紀初頭の論理学革命からの数論、論理学を勉強したいのですが、どのように手を付けてよいのかわかりません… 現代の数学論、論理学の最先端はやはり想像もできないほど難しい領域で初心者には垣間見ることも不可能ですか? 例えば哲学なら初心者でもなんとか第一次文献を読んで分かった気にくらいにならなれるもんですが、数論、論理学ではそのようなものではないのでしょうか? 特にフレーゲの思想やブラウアー直観主義体系を知りたいです。 それを追いつつ、現代の議論にまで追いつくことはできませんか? あまりに漠然として自分でも困っているくらいですが、どなたかアドバイスをもらえないでしょうか? お願いします!!

  • 右脳と左脳について

    右脳と左脳について面白いのでちょっと調べましたがわかりにくいところがありますので教えてください。 多くの人は言語理解や論理的思考は左脳でしているそうですね。 それって、視覚や聴覚で入ってきたことを記号やカテゴリに置き換えて理解する機能が左脳で行われるということでしょうか。 それとも、右脳で音楽を聴いているときも抽象概念におきかえて理解しているのでしょうか。 また、右脳は全体の把握や直感的空間認識をするそうですが、 直感的空間認識はいろいろな方向を向いたブロックの中から同じ形のものを選ぶ能力だと思いますが、 道を聞かれて、「この100mくらい先に」と説明する場合は、右脳の直感的空間認識でしょうか、それとも左脳の論理的思考でしょうか。 また、右脳は「全体の直感的把握」もするそうですが、それはたとえばどういうことでしょうか? 詳しい(面白い)サイトもありましたら教えてください。