• ベストアンサー

免疫組織化学法とハイブリダイゼーション

免疫組織化学法をin situ ハイブリダイゼーションと比べまとめたいと思うのですが、両者の違いとはなんでしょうか。 両方使う実験もあるようですが、具体的に免疫組織化学法の長所(欠点)を教えていただけたら幸いです。

noname#194841
noname#194841

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nbyabya
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.1

免疫抗体染色(IHC)だと、蛋白質の細胞内の局在が分かります。それに対してin situ hybridization(ISH)だと、その蛋白質の細胞内の局在ははっきりしません。また、ISHだとmRNAの発現はわかりますが、本当に蛋白質としてその細胞に発現しているかはわかりません。一方、ISHだと、例えば脳内のどのニューロンがその蛋白質を発現しているのか?を見分けるのは適しています。IHCだと、膜蛋白質などだと(細胞種特異性が低いとき)どの細胞が発現しているのかよくわからないことがあります。  一方、IHCだと市販品で使える抗体があれば楽ですが、もしないならば誰かから譲ってもらわなければなりませんし、自分で抗体を作ろうとすると(モノクロ、ポリクロにしろ)とても大変です。一方ISHだと、プローブに使う配列が先行論文等ではっきりしていればプローブの作成そのものは簡単です。  染色そのものに関しては、一般的にはIHCの方が手間が少ないので成功しやすいでしょう。時々特殊な固定法を用いないと上手く行かないことがありますが。一方ISHだと、少し手順が煩雑なことと、RNAse freeな操作に慣れる必要があるところが面倒でしょうか。  まぁ、一度やってみるのが一番わかりやすいのですが:P  

noname#194841
質問者

お礼

大変わかりやすい説明をありがとうございます。 実験をするにあたって参考になりました。

関連するQ&A

  • 免疫組織化学を利用した産生細胞の研究

     下垂体ではいくつものホルモンが産生されていますよね。その産生細胞を決定するには、普通の染色などでは不十分だから、免疫組織化学やin situ hybridizationが利用されるそうですが、、、バソプレシンにこれを応用するとどうなるのでしょうか?調べてもよくわからなかったので質問しました!!  免疫組織化学は、抗原抗体反応を利用して目的とするたんぱく質の局在を検出するものだということは知っています。下垂体紅葉ではバソプレシンの産生細胞の抗体?により産生細胞の局在がわかるのでしょうか?  下垂体紅葉ではどんな反応が起こるのでしょうか??

  • 免疫組織化学法のブロッキング

    プロトコールをみると、ウェスタンなどではスキムミルクやBSAなどでブロッキングをしますが、免疫組織化学法では二次抗体を作製した動物の正常血清を用いているものが多いです。免疫組織化学ではなぜこのような血清を用いているのでしょうか。 あと、抗体のデータシートを見ていると、免疫動物と同種の動物に交差性を示しているものがあります。(例えば、免疫動物がマウスで反応性にヒトとマウスが書いてある)この場合、内在性のマウスIgGに対する二次抗体の反応は無視できるのでしょうか。ただ反応性はあるが、ノンスペも無視できないということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 植物の in situ ハイブリダイゼーション

    実験で植物のin situ hybridizationを試みています。 しかし、なかなかうまくいかず、発色が確認できません。 経験者の方で、「ここは気をつけろ」みたいな注意点やアドバイスがあれば、 お聞きしたいのですが、よろしくお願いします。 材料はタバコで、標識にはDIGを用いています。

  • 免疫組織化学について

    初歩的な質問ですが、おねがいします。 免疫組織化学を行うことになったのですが、抗体について質問させてください。 マウスの切片をABC法により染色しようと思うのですが、一次抗体にマウスで作成した抗体を用いることはできるでしょうか? 二次抗体で抗マウスIgG抗体を使用した場合、内在性のマウスIgGを認識してノンスペが出そうですが、当研究室には目的のタンパクを見る抗体がマウスで作成したものしかなく、値段的に新しい別の抗体を買うのは厳しいようなのです。 二次抗体のみを使用したネガコンと比べて比較等可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 免疫組織化学法によるサンプリング

    Sampling variabiolity in patients, whether positive or negative for JX-594, may also have confounded the results. Reassuringly, the normal tissue of patients in whome replication was detected was negative for replication by immunohistochemistry. という文章の訳をしました。 JX594の陽性もしくは陰性が混乱した結果になるかどうかの変動性試料抽出をした。複製をもった患者の正常な組織は力強く免疫組織化学によって陰性が複写されたことを検出した。 とよく内容の理解ができない訳になりました。 このJX594というものを患者の静脈内に注入して腫瘍退縮性ウイルスの活動ががん患者にどのような影響を及ぼすのかという論文を読んでいたらこの文章でつまづきました。 御教授よろしくお願い申し上げます。

  • 【免疫組織化学】同じ一次抗体、組織について複数の検出法を用いましたが結果が統一されません

     はじめまして。  現在、私はマウス小腸の神経内分泌細胞に発現する【とある神経伝達物質(以後SやGと略)】を検出するべく、免疫組織化学的実験法(IHC)を複数種類検討しています。  そして、この実験中に問題が発生しました。  検体、一次抗体が同一であれば、どのような検出法を用いても染まり方は同じですよね??  しかし検体、一次抗体等の条件が統一されているのにも関わらず、染まる細胞数や染まる細胞の部位が統一されません。  検出法には、  (1)【Alexa488標識二次抗体を用いた蛍光抗体法】  (2)【SABC法を用いたCy3による蛍光抗体法】  (3)【LSAB法によるDAB染色】  をそれぞれ用いています。  一次抗体を添加しないといったようなネガティブコントロールを確認してみても、内因性ペルオキシダーゼやビオチンによる非特異的な染色は見られません。  私自身のIHCの技術獲得の為にも、それぞれの結果が統一できなければ、実験が先に進みません。  IHCにお詳しい方、どうか御知恵を拝借させて下さい。  どうかよろしくお願いいたします。  以下、備考 ・パラフィン切片 ・賦活化にマイクロウェーブ ・一次抗体の濃度は一定(濃度条件検討済)

  • in situ ハイブリダイゼーションのプローブ

    よろしくお願いします。 現在私はマウスの子宮を用いてin situ hybridizationを行っているのですが、自分の手技に問題がないか確認するために、ポジコン用のプローブを探しています。 しかしながら論文検索した限りでは、適当なプローブが見つかりませんでした(写真が不鮮明、条件の記載が不十分等)。 そこでお聞きしたいのですが、上記の様な配列および条件が記載してある論文やHPを、どなたかご存知ないでしょうか。 なお手技の確認が目的のため、特に子宮特異的なプローブではなく、例えば筋層特異的とか、上皮特異的なもの等、他の組織と区別が可能なものであれば構わないかと思います。 以上ご面倒ですが、どうかよろしくお願い致します。  

  • 遺伝子の染色体上の有無を調べる方法

    バイオインフォマティクスではない実験でヒトのある遺伝子が性染色体上(X、Y)にあるかどうかを実験的に調べる方法を教えてください。 in situ hybridizationを用いた方法は知っているので それ以外にあったら教えてください。

  • ハイブリダイゼーションによるゲノムの単離

    ある種の生物には,特定の組織の細胞質に1種類の細菌が共生しています。宿主生物と共生菌がどのように相互作用しているのかを分子レベルで調べるために,共生菌を含む菌細胞のcDNAライブラリーから,解析対象として,いくつかのcDNAクローンを単離しました。単離したcDNAは,宿主生物ゲノムに由来する可能性と共生菌ゲノムに由来する可能性があります。どちらの可能性が正しいか検討するためには,どのようなcDNAを用いたハイブリダイゼーションによる実験法があるでしょうか?

  • 遺伝子学がわかるかた

    (1)ダウン症には標準型とモザイク型と転座型があるらしいのですが、モザイク型は標準型に比べ症状は重篤になるのでしょうか? (2)in situ ハイブリダイゼーション法とは何の応用でしょうか?(PCR法の応用?) すいませんがご回答宜しくお願い致します。