• ベストアンサー

免疫組織化学法のブロッキング

プロトコールをみると、ウェスタンなどではスキムミルクやBSAなどでブロッキングをしますが、免疫組織化学法では二次抗体を作製した動物の正常血清を用いているものが多いです。免疫組織化学ではなぜこのような血清を用いているのでしょうか。 あと、抗体のデータシートを見ていると、免疫動物と同種の動物に交差性を示しているものがあります。(例えば、免疫動物がマウスで反応性にヒトとマウスが書いてある)この場合、内在性のマウスIgGに対する二次抗体の反応は無視できるのでしょうか。ただ反応性はあるが、ノンスペも無視できないということでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bzxjpjp
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.4

#1です。 >二次抗体を作製した動物"だとどのような利点があるのか、わからないのです。 二次抗体のバックグラウンドを抑えるためだと思います。 例えば、goatで作製した二次抗体は、免役したイムノグロブリンにしか反応せずに、goat serum中のタンパク質には全く反応しません。これがrabbit serumでもしブロッキングしたら、何かのタンパク質に非特異的に反応するかもしれません。

student81
質問者

お礼

なるほど。確かにその通りです。自己のものには反応するはずはないですよね。よくわかりました。ありがとうございます!

その他の回答 (3)

回答No.3

#2の回答者です。  私も脳切片の染色をしています。還流固定しない新鮮凍結切片で、Elite ABCキットを使用しています。主にラットの脳切片ですが・・。  ベクターABCのキットに入っているアンチマウスの二次抗体は、あまり良い印象を持っていません。ラットの脳切片でも、(還流固定していないこともあるかもしれませんが)二次抗体だけで、かなりノンスペに染まってしまいます。そのため、私は、二次抗体だけ、DAKO社の抗体(ラットのIgGで吸収をかけてあるアンチマウス二次抗体)を使用しています。ベクターABCキットのアンチマウス二次抗体は、ラットのIgGにも交差するシロモノです。マウス切片では、もっと汚くなると思います。  MOMに関しては、ブロッキング試薬のみの単品もベクター社から出ているので、二次抗体を変えても大丈夫だと思います。  ちなみに、参考まで教えてもらいたいのですが、二次抗体だけでの染色パターンは、顕微鏡で見たときに、太目で短めの糸が絡み合ったようなパターンでしょうか?私がやったときには、そのようなパターンでした。あれは血管なんだろうか?いつも疑問に思っています。

student81
質問者

お礼

私の場合、灌流固定をしているためかそのような染色パターンは見えてきません。どこが染まるなどはなく全体的に染まるため、核に局在しているような蛋白などは、比較することで確認できます。ただマウスIgGのみで反応させた場合に、DABでの褐色反応が他の二次抗体のみの場合と比べて格段に早く、抗体価が低いものや、細胞骨格に発現している蛋白の場合、陽性反応が区別できないことになってしまいます。MOMを使うと少しましになりましたが。 vector社のanti-mouseIgGはあまり良くないのですね。今抗体を買い換える余裕は当研究室にはないですが、次買うときはDAKO社のものを検討してみます。ありがとうございました。

回答No.2

 経験的には、免疫組織化学でも、1% BSA in TPBSなどでも、問題なく染色できましたよ。こっちの方が簡単なので、まず試してみるとよいと思います。  内在性のマウスIgGですが、見たいサンプルに内在性のマウスIgGが少なければ無視できるし、多ければ無視できないと思います。  マウス抗体で、マウスの組織を試すなら、ネガコンで、抗体の代わりに同じタイプで同じ濃度のマウスのIgGなと反応させて、抗体との染まりと比較した法が無難です。  また、還流固定などで、IgGをなるべく除くようにする努力が必要な場合もあります。  それ以外に、抗体反応の前に内在性のIgGをブロックしてから、抗体反応をすることもできます。vector社からmouse on mouseという試薬が市販されています。私のケースでは、改善は見られませんでしたが・・。    

参考URL:
http://www.funakoshi.co.jp/h_news/0501/050124_VECm.php
student81
質問者

お礼

ありがとうございます。免染でもBSAでブロックできる場合があるのですね。 マウスIgGですが私の場合、脳切片を用いているのですが、灌流固定をしてvector社のElite ABCキットを用いて免染したとき、二次抗体のみでかなりの染色が見られてしまいました。以前こちらで別の方に、同様にMOMのブロッキング試薬を教えていただき使用してみたところ、私の環境ではそこそこきれいにブロックしてくれました。 ただ、これが二次抗体にvector社のものではなく、ABC法でもなくFITCなどで蛍光標識した二次抗体にも使用できるものなのかわからないのです。今度試してみようとは考えているのですが、使用してみたことはないでしょうか。

  • bzxjpjp
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.1

ウエスタンは変性したタンパク質に対しての抗体反応に対して、免疫組織染色(免染)はnativeなタンパク質に対する抗体反応を用いて検出する方法です。 ウエスタンより免染の方が一次抗体の濃度が濃くなるので、それに伴うバックグラウンドが高くなるのを効果的に防ぐために、正常血清を使うのだと思います。 内在性のIgGに対しての考慮は当然すべきで、マウスの組織をマウスで作製した一次抗体による染色は問題あるといえると思います(二次抗体を使う限り)。 抗体を直接蛍光色素ラベルなどすれば、問題ないと思います。

student81
質問者

お礼

ありがとうございます。抗体濃度が高くなる分、ブロッキングにも気を使うということなのですね。ただ、わからないのは、なぜ"二次抗体を作製した動物"の正常血清なのかということなのです。ウェスタンのプロトコル集では、メンブレンに対する抗体の非特異的な反応を防ぐ為とありますが、"二次抗体を作製した動物"だとどのような利点があるのか、わからないのです。

関連するQ&A

  • 免疫組織化学について

    初歩的な質問ですが、おねがいします。 免疫組織化学を行うことになったのですが、抗体について質問させてください。 マウスの切片をABC法により染色しようと思うのですが、一次抗体にマウスで作成した抗体を用いることはできるでしょうか? 二次抗体で抗マウスIgG抗体を使用した場合、内在性のマウスIgGを認識してノンスペが出そうですが、当研究室には目的のタンパクを見る抗体がマウスで作成したものしかなく、値段的に新しい別の抗体を買うのは厳しいようなのです。 二次抗体のみを使用したネガコンと比べて比較等可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • ブロッキングって必要なのでしょうか?

    蛍光染色法で2次抗体の非特異性を抑えるために、2次抗体と同種の動物の血清でブロッキングしなさいとよく書いてあるのですが、例えば2次抗体がヒトの血清タンパクで吸収済みのものを使用するときに、ヒトのタンパク質を調べる上ではブロッキングしなくてもよいように思うのですが、どうなのでしょうか? やはりバックグラウンドは高くなってしまうのでしょうか?

  • 免疫染色のブロッキングで、2次抗体が作られた動物の正常血清を用いる理由?

    免疫染色のブロッキングで、2次抗体が作られた動物の正常血清を10%処理するようにプロトコルに書いてあります。何故"2次抗体"が作られた動物の正常血清を用いるのでしょうか?また、"2次抗体が作られた動物の正常血清"を用いると抗体の非特異的結合が減少する原理はどうなっているんでしょうか?

  • 免疫組織染色とDAPI について

     現在、核に局在すると推定しているタンパク質について免疫組織染色解析を行なっています。そこで、あわよくば細胞内局在まで見てやろうと思い、発色後の組織をDAPIで染色して観察しているのですが、どうも免疫染色のシグナルが強い切片ほどDAPIの蛍光が弱いのです。(DAPIは、ネガコンのpreabsorbedで最も良く染まり、次に抗体希釈条件によって免疫染色シグナルが弱いものが染まりやすいです。強く発色させたものでは、前二者で染まっていた細胞でも全くDAPI蛍光が観察できなかったりします。)  そこで、質問なのですが、核にあるタンパク質に結合した一次・二次抗体および標識タンパク質や発色物質によってDAPIの浸透が阻害されるようなことはありえるのでしょうか?  必要そうな諸条件を以下に書きます。 ・ブロッキング:10%(w/v) BlockAce, 10%(v/v)ヤギ正常血清 in PBS ・一次抗体希釈液:0.3% PBS-BSAまたはCan get signal solutionA(TOYOBO) ・二次抗体:ビオチン化抗ウサギIgGヤギ抗体 ・ABCキット:VECTASTAIN Elite ・発色試薬:DAB(Niは使用しない) ・DAPI染色:1 ug/mlで5 min(遮光) ・封入:余分なDAPI溶液を軽く除いてから、水溶性封入剤VectaMount AQ (VECTOR)、 ・遮光して乾燥後観察

  • FCMのブロッキング抗体、コントロール抗体について

    大学院で癌細胞をあつかっている学生です。今は、細胞表面のレセプター解析のためにFCMを使っています。 ブロッキング抗体とバックグラウンドとなるコントロール抗体の選び方がよくわかりません。 マウス由来の抗体でヒト細胞を染めるときは、抗マウスIgGに対するブロッキング抗体と抗マウスIsotypeコントロール抗体が必要なのでしょうか? それとも、マウス由来のヒトIgGに対するブロッキング抗体と、抗ヒトIsotype抗体(見たことがないけど)が必要なのでしょうか? 指導教官が留学してしまい、わからないことだらけになってしまいました。

  • 間接抗体法

    間接抗体法で、細胞を二次抗体の免疫動物のブロッキング血清でブロッキングしても二次抗体の非特異的結合は防げるかも知れませんが、一次抗体は非特異的結合をしてしまいませんか?その結果、二次抗体は一次抗体に結合してしまうため、直接抗体法と全く同じ結果になってしまいませんか?直接抗体法では非特異的反応のリスクがあると聞きましたが、1次抗体の非特異的結合を防いだ訳ではないので、どうしても私は間接抗体法でも同じだけの非特異的反応のリスクがあると思えてなりません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 染色時のブロッキングについて

    今年度より授業の実習が終わり研究(プチ)がはじまっています。 そろそろ免疫染色やFACSを行おうと考えているのですが、未熟なためブロッキングがよく理解できていません。今は何も考えずに2.4G2を用いているのですが、rat monoclonal抗体で染める時のみ他の抗GOATや抗rabbit IgGでブロッキングをするという認識で正しいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 免疫染色の原理について

    免疫染色の原理について 仕事で、免疫染色をすることになりました。 文献で調べてみたところ、プロトコルは手に入りましたが、いくつか原理が分からないところがありました。 ・ブロッキングについて 1次抗体を反応させる前に、他種の血清を切片にかけて、標的タンパク以外のタンパクをブロックして、非特異反応を防ぐ、とのことですが、そもそもなぜ他種の血清をかけるとブロッキングになるのでしょうか? 抗体の非特異反応とは、標的タンパクのエピトープに似た分子構造を持つタンパクが他にあればそこに抗体が結合してしまう反応と解釈しているのですが、他種血清をかけることで標的以外のタンパクがブロックされるという原理が分からないです。 例えばヒトの口内粘膜上のTLRを抗ヒトTLRマウスモノクローナルIgGを1次抗体として染めるとして、この試料を、例えばカエル血清で処理するとなぜ、非特異反応を防げるのでしょうか? カエル血清に、ヒトTLRと1次抗体の結合だけを保護し、TLRに類似するエピトープを持つタンパクと抗体の反応を抑制するなどというピンポイントな機能があるとは思えないないです。 実際にはTLR以外を染める場合でもカエル血清は有効とのことですし(カエルでなくてもヒトと類似するタンパクを持っていない生物の血清であればいいそうですが)。 ・試料を過酸化水素水で処理する理由 DAB法ではDABと過酸化水素とHRPで標識した2次抗体を発色しますが、この反応の非特異的な発色を防ぐために、試料中のもともとあったペルオキシダーゼを失活するために過剰な過酸化水素水で試料を処理するとありました。 ペルオキシダーゼはミトコンドリアの水素伝達系で生じた過酸化水素やフリーラジカルを分解する酵素とのことですが、過酸化水素を分解する酵素が、過酸化水素で失活するものなのでしょうか?過剰であれば壊れるのでしょうか? 酵素は反応を促進させるものであって酵素自体は反応の際に構造は変化しないと記憶しているのですが。 また、過酸化水素は有機系の高分子を破壊するものと思っていましたが、標的タンパクを変性させる可能性はないのでしょうか? 知識がないもので、的外れなことや間違ったことを書いているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 免疫組織化学を利用した産生細胞の研究

     下垂体ではいくつものホルモンが産生されていますよね。その産生細胞を決定するには、普通の染色などでは不十分だから、免疫組織化学やin situ hybridizationが利用されるそうですが、、、バソプレシンにこれを応用するとどうなるのでしょうか?調べてもよくわからなかったので質問しました!!  免疫組織化学は、抗原抗体反応を利用して目的とするたんぱく質の局在を検出するものだということは知っています。下垂体紅葉ではバソプレシンの産生細胞の抗体?により産生細胞の局在がわかるのでしょうか?  下垂体紅葉ではどんな反応が起こるのでしょうか??

  • 免疫染色やウエスタンブロットで

    以前、組織の免疫染色で1次抗体は1時間はんのうさせ、2次抗体をオーバーナイトにしたのですが、バックが高くなってしまいました。 ウエスタンでも2次抗体でオーバーナイトだとバックが高くなると話に聞きました。 何故2次抗体だとバックが高くなるのですか? 非特異反応がふえるのですか?ブロッキングしていても? バックが高くなるということは1次抗体がついてない所(本来みたい部位)にもつくわけですよね?