• ベストアンサー

音が聞こえない

さっきテレビでやっていたのですが、 A地点とB地点がありそこから大きな音を出します。(比較的広い土地に) そのA,B地点から距離の等しい地点Cをとります。(三角形ABCは二等辺三角形になればよい) そしてA、B地点から音を出し続けます。 すると、C地点では音が打ち消されて無音状態になる。 と言ってました。 これは本当なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.4

いわゆるActive Noise Control技術のことですね。 音の正体は空気を伝わる「波」であることはご存じだと思います。 この波に、位相を逆転させた波をあわせると、波は消えてしまう、そんな技術を使っています。 位相が逆転しているとは、どういうことか。 #2の方の示されたURLでも解説されていますが、 これは、たとえば、海の波とか、オシロスコープのサインカーブ(~~~←こんなの)を考えてください。この波が上下逆になった波が、位相を逆にした波です。 ある波と、位相が逆の波が合わさると、波の上の部分と、ひっくりかえった下の部分が合わさって、消えてしまいます。 もし、ある波と、同じ波がやってきて、合わさると、波の上の部分どうし、下の部分どうしが合わさって、もっと大きな波になってしまいますから、音を消すには、位相が逆の波(音)を作らなければいけません。 これが、音を消す原理です(いい加減な説明ですが……)。 スピーカーで音を消す(=位相が逆の音を出す)のは、簡単で、片方のスピーカーのケーブルの+-を逆につなぎ、モノラルの音声を流すだけ。 これで左右のスピーカーから位相の逆な音が出ると思います。 このANCという技術は、低い音では上手に消せるのですが、高い音などでは、あまりうまくは消せないそうです。 参考URLに、この技術を利用した、騒音を消せるヘッドフォンをあげました。

参考URL:
http://www.bose-export.com/qc/introduction.html
sinamon305
質問者

お礼

ありがとうございます

sinamon305
質問者

補足

逆の波を発生させているのですね。 なんとなくわかってきました。 このヘッドフォンはさぞかし聞きごこちが良いのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

#4の方の参考URLと違う会社の 発表直前の『ノイズキャンセリングヘッドホン』の試作機(最終型)を使わせてもらったことがあります。(10数年前です。その市販機は確か8800円だったかな?) 周囲の騒音をヘッドホン外部に配置したマイク部で拾い、 その信号を内臓アンプ部で逆位相にしてスピーカ部から再生する。 ただし、完全に無音状態にはなりません。(でも効果は絶大です。) >このANCという技術は、低い音では上手に消せるのですが、高い音などでは、あまりうまくは消せないそうです。 #4の方がおっしゃる通り音響関連の業界では定説だそうです。 それに加えて、開発者から「性能が高すぎると、装着者が周囲の危険を感知できなくなるので、故意に性能を落としている。」と苦しい解説がありました。(w 後者については実際のところは、回路技術とコストの問題があったのでしょう。 音が伝播する経路や時間差は、空気の温度や密度、風速風向、周囲の物体の反射などの影響を強く受けます。そのため周囲の騒音は人間が感じている以上に実際は複雑な波形になります。 さらにヘッドホンの密閉度やマイクやアンプ、スピーカーの性能、耳の感度特性の個体差などの要素もあります。 現実として、小型で安価な回路に完全な逆位相を再現させることは困難で、完全な無音状態にするのは不可能なのでしょう。言い換えると価格(製品原価)が高ければ性能(効果)も高く期待できそうです。 従来ならば、ヘッドホンステレオを地下鉄等の騒音下で聞く場合、音楽の音量を大きくして騒音に対抗していました。 ノイズキャンセリングヘッドホンをつなぐと音楽の音量を上げなくても良いので耳や頭が疲れず快適です。 ノイズキャンセリングヘッドホンを音楽なしの単独で使うと耳栓と同様(それ以上)の静音効果が体感できます。(ためしに回路のスイッチを切ると周囲の音が漏れ聞こえてきます。) 『ヘッドホン 位相 ノイズ』などのキーワードで検索すれば各社の具体機種がヒットすると思います。

sinamon305
質問者

お礼

ありがとうございます

sinamon305
質問者

補足

その構造はすごいですね。 騒音を拾ってヘッドホンから流すのですか。 また店にあったらノイズキャンセリングヘッドホンをみてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ita-roo
  • ベストアンサー率24% (54/225)
回答No.3

そのテレビは見ていませんが、本当のようです。 昔に見た、日産のカタログで、この原理を使った静音設計を搭載した車というのを見たことがあります。 波の干渉、というやつだと思います。 ただ、(私は物理に弱いので詳しいことはわからないんですが)3点でできる二等辺三角形の形によっては、干渉ではなく増幅して、逆に音が大きくなることもあるんじゃないかと思うんですが・・・。 ちなみに、ステレオスピーカーは聞く人と2つのスピーカーが正三角形を描く位置関係が理想的だそうなんですが、ステレオスピーカーでモノラル音声を出力し、ちょうど二等辺三角形を描けるように両耳を横にすると、音が聴こえなくなるんでしょうかね。 と、便乗質問したところで専門家の回答を待ちましょう・・・。

sinamon305
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます

sinamon305
質問者

補足

皆さん詳しいですね! 車と言う事はスピーカー(音の発生するところ)の間隔が比較的狭いですよね。 車とスピーカー違いは、、、 謎は深まるばかりです こういうのって楽しいですね ちなみにこの番組はドラマ トリック2です。 皆さんご存知?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108554
noname#108554
回答No.2
参考URL:
http://joho.densi.kansai-u.ac.jp/anc/highschool.html
sinamon305
質問者

お礼

ありがとうございます

sinamon305
質問者

補足

そうです! それに似た図を書いていました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • intruder
  • ベストアンサー率29% (51/172)
回答No.1

A地点とB地点から、完全に位相の逆転している音を出せば打ち消し合うでしょうね。(位相の説明はパス。適当に理解しているけど、説明できるほど理解はしてないので。) 普通に音を出していれば打ち消されることはないと思います。 だって、それじゃステレオで音が消えてしまうことになりますからね。

sinamon305
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。

sinamon305
質問者

補足

>普通に音を出していれば打ち消されることはないと思います。 だって、それじゃステレオで音が消えてしまうことになりますからね。 これって考えれば考えるほどふしぎですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角形の形状決定の問題

    数Iの問題なんですが、  △ABCにおいてbcosC=ccosBが成り立つとき、  △ABCがb=cの二等辺三角形だということはわかったのですが、  a=btan60°のときの∠A,B,Cの大きさがわかりません(´・ω・`)  求め方教えていただけないでしょうか!?

  • 直角二等辺三角形の中のとある点を求めたい

    こんばんわ。直角二等辺三角形ABCが画像のようにあります。 A-D間の距離が 21.692m B-D間の距離が 39.178m C-D間の距離が 38.286m だとします。(数値が中途半端なのは実験でGPSをABCの場所に置いて プログラムで各距離を算出したものなのでご了承ください。) これらの情報が分かっている状態で三角形内の点Dを求めることは可能でしょうか? またそれはどのように求めればいいでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • 超光速の情報伝達方法

    素人ながら超光速通信について考えてみたのですが宜しければ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 まず、三角形になるように空間上に人を配置します。それぞれA.B.C地点とします。 互いの距離は光の速度でも1時間がかかる距離です。 ABC地点の中心にはD地点があります。 ABC地点からD地点までは光速で30分の距離とします。 A.B.C.D地点のひとは、蝶々の形と蜂の形をした強力なレーザーポインターを持っています。 そのポインターをあらかじめD→A→B→C→Dと、2種類の光の模様をそれぞれの後方にある壁に映しておきます。 ここからなのですが、D地点の人がA地点の後方に写している蝶々の絵を動かします。 A地点の人はB地点、B地点の人はC地点と言う具合にどっちが動いたか伝えて行きます。普通ならD地点に情報が帰って来るまで3時間かかるのですが、あらかじめ壁に映している光の模様を動かしているだけなので瞬時にD地点に情報が帰ってくる事になります。 要するに光速で3時間の道のりをこの方法を使えば伝えられるのではないかと気になり質問させてもらいました。 長文ですみません。

  • 三角形の形状

    『三角形ABCにおいて、等式sinA=2cosBsinCが成り立つとき、この三角形はどのような形をしているか。』という問題がありました。 正弦定理と余弦定理から辺の関係に直し、 a^2=c^2+a^2-b^2 b^2=c^2 よって、b=c まではできたのですが、これ以上先に進めませんでした。 解答を見たら、この時点で“b=cの二等辺三角形”と最終的な答えにしていました。僕はa=b=cの正三角形の場合もあるだろうから、“b=cの二等辺三角形”は最終解答にはできないと考えていました。正三角形が二等辺三角形に含まれるのはわかりますが、この問題では三角形の形状を訊いているわけですから、a=b=cなのかa≠b=cなのかははっきり区別すべきではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 三角形の決定

    『△ABCにおいて、a・sinA=b・sinB ならば、どんな三角形かを答えなさい』という問題で、 正弦定理から、a・a/2R=b・b/2R よって、a=b(a>0、b>0) よって、点Cを頂点とする二等辺三角形となる・・・(答) と解法にあったのですが、a=bだけでは二等辺三角形とは言い切れないのではないでしょうか?正三角形の可能性もあると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 三角形はどんな三角形か?

    三角形はどんな三角形か? △ABCの3つの内角A、B、Cの間に次の関係があるとき、△ABCは どのような三角形か答えなさい。 Sin2A=4CosACosBSinC 解答 Sin2A=4CosACosBSinC 2SinACosA=4CosACosBSinC CosA=0・・・(1) または SinA-2CosBSinC=0・・・(2) (1)のとき A=90°の直角三角形 (2)のとき a/2R =2・(c^2+a^2-b^2/2ca)・c/2R a^2=c^2+a^2-b^2 b=c AC=ABの二等辺三角形 △ABCはA=90°の直角三角形または、AC=ABの二等辺三角形 と書いてありました。 解答の「2SinACosA=4CosACosBSinC」までは理解できたのですが、それ以降が全く理解できません。 なぜ、(1)と(2)が出てくるのですか。 (2)のSinA-2CosBSinC=0はどのような意味ですか?(2)移項の式がよく分かりません。教えてください。

  • 連立方程式の問題なんですが・・・

    A地点からB地点をはさんでC地点があります。 全距離は11Km A地点からB地点までは時速3Km B地点からC地点までは時速5Kmで移動します。 AからB、BからCまでの距離はそれぞれいくらでしょうか? 連立方程式をつかって解く問題なんですが・・・ 式と答えを教えてください。

  • 解き方求む

    座標空間内に2点A(a,0,b),B(0,1,2)がある。xy平面上のある点Cに対して、三角形ABCが B=90°である直角二等辺三角形となるようなaの値の範囲を求めよ。

  • 高校の入試問題の答え(円と3角形)

    中学生のおいに聞かれましたが できませんでした。 教えてください。 一応答えは考えてみましたが とき方なんか説明していただけると大変助かります.   半径rの円Oの円周上に2点A,Bをとる。 さらに円周上に点Cを取り、△ABCを作るとき次の問いに答えなさい。 問1 △ABCが最大となるのは△ABCがどんな3角形のときか 答1 2等辺三角形? 面積が最大という事は、高さが最大になるときだから、 AからもBからも遠いときなので2とうへん三角形かなと思ったんです。   問2 辺ABの長さが2のとき△ABCの面積の最大値をrを使ってあらわしなさい。 答2 2等辺三角形ってことと1:1:ルート2を使うんだろうなとはおもうんでが・・・ 問3 △ABCが正3角形となるとき一辺の長さを使ってあらわしなさい。 答3 √2r 3平方の定理による。     

  • 数学の質問です

    3点A、B(2,1)、C(4,5)を頂点とする△ABCがAB=AC=5である二等辺三角形のとき、頂点Aの座標を求めよ。 解説と答えまでお願いします。

Windows11 対応バージョン
このQ&Aのポイント
  • Windows11 対応バージョンについて紹介します。
  • Windows11 では、一部の古いパソコンや古いバージョンのWindowsでは動作しない場合があります。
  • 最新のバージョンのWindowsにアップデートすることで、Windows11 を利用することができます。
回答を見る