• ベストアンサー

和はなぜ「のぎへん」ではないのか?

和は「のぎへん」ではなく「口部」との解説を辞書で知りました。 この理由が知りたいです。 この漢字の成り立ちあたりから説明していただければうれしく思います。 よろしくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116741
noname#116741
回答No.2

http://blog.sina.com.cn/s/blog_4ce4e35e0100ei1e.html 甲骨文字から下の絵の文字が先に出来て、その後俗に「和」と書くようになった。

poolplayer
質問者

お礼

参考になりました。漢字の成り立ちからわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

のぎへん自体が稔った稲穂を意味します。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011209255

poolplayer
質問者

お礼

いいQAを教えていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字です。「和」の左右逆?

    口へんに、のぎへん(禾)と書く漢字があるようですが 口禾・・こんな字です。(和の左右逆です) なんと読むのでしょう?? 意味も分かりません。どなたか教えて下さい~

  • 演奏の奏という漢字について

    よろしくお願いします。 演奏の奏という漢字についてなのですが、 中に入っているのは、天井の天なのでしょうか、それとも、のぎへん、みたいな漢字なのでしょうか。 天井の天なら、左から書き始めると思いますし、のぎへんあら、右から書き始めると思いますが。 辞書を調べると、天井の天になっていたのですが、 これまでずっとのぎへんだと思っていたので、本当に? と疑っていて、これは活字だから、そう見えるのかな、とか疑っています。 きっと辞書のとおり、天井の天だと思うのですが、 一応確認のために、質問させていただきます。

  • 漢字の成り立ち【翼】

    タイトル通り、【翼】とうい漢字の 成り立ちが載っているサイトを ご存知な方は居られますでしょうか? 自分の妹が、小学校で自分の好きな漢字の 成り立ち(記号のようなもの)を 習字で書くという課題があり、各自、 調べてくるように言われたそうなのですが 【翼】という漢字は小学校で習う漢字には 含まれていないようで、成り立ちが辞書に 載っていないのです。 辞書の中から選べよ!! つー話なのですが… この漢字が良いそうで…我儘で困ります(涙) 検索して探してはみたものの、 文章での説明ばかりで図が記載されている サイトさんが見当たらず困っています。 すいませんが宜しくお願いします。

  • 漢字の説明について

    ご覧いただきありがとうございます。 電話口などでの漢字説明ですが 『穣』という感じはどのように説明されていますか? 『のぎへんに…』でいつも止まってしまいます。 良い説明の仕方があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 和という漢字の読み

    こんにちは。 またカゴテリーに悩んでしまったので、これにしました; 場違いでしたらすいません><; 今、女の子の名前をつけるのに悩んでいます。 私の子供、何て訳じゃないのですが、 名前をつけて欲しいと頼まれました。 女の子で、後一週間程度で生まれる予定だそうです。 色々考えていたのですが、間近になると焦ってしまって・・^^; 漢字に『和』という文字を入れたいな、と思っているのですが 最初は日和、小和なんて考えていたのですが、 他の名前も考えたくなりました。 そこで、『和』という字は、どんな読み方があるのでしょうか? 目が悪いので辞書が引けなくて困っています・・^^; (そして名前の付け方なんて全く知らず・・;) お時間がお有りでしたら、お考えをお聞かせください。

  • この漢字、どうやって出せばいいの??読み方は?

    台湾人の友だちがいます。最近、少しでもいいから中国語を話せるようになりたいと思い、中国語を勉強しています。でも書けても読めない漢字が多いんですよね。「ニ-ハオ」の「ニ-」はどうすれば出ますか?あと、「泰」←この漢字の下の部分、「水」に似た所を「のぎへん」にして、「至」の横にくっつけて一つの漢字にすると何と読みますか??説明が下手ですみません。何か参考になるサイト、辞書なんて売ってるのでしょうか??

  • 小学5年生の子が『藤、由』の漢字の成り立ちの由来を探していますが、辞書

    小学5年生の子が『藤、由』の漢字の成り立ちの由来を探していますが、辞書・パソコン等で探しても見つかりません。お分かりの方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 積繊について教えてください。

    衛生用品をパルプなどで製造する工程の話なのですが、「積繊」という用語が出てきます。辞書やネットで説明がほとんど見つからないのですが、どなたかおわかりになりませんか。なぜ「積」と「繊」という漢字を使うのかなど、用語の成り立ちを説明していただけるとありがたいです。

  • 『九』という漢字の成り立ちについて

    『九』という漢字の成り立ちについて、小1の子どもの漢字ドリルにひじを曲げた(力こぶを作っているような)絵が載っていましたが説明がよくわかりません。どういった成り立ちなのかをうまく子どもに説明したいのですがどのように言えばよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 和菓子のイメージ

    授業で和菓子(画像のような)の事について調べています。 和菓子は日本伝統のお菓子ですが、洋菓子のほうが多く支持されていて 特に若い人たちにはあまり人気がないと思っています。 それは何が理由としてあるのでしょうか? 大体の理由として「売っている店に入りにくい、高そう、古くさい…etc」が上げられますが、是非皆さんの思う和菓子に対してのイメージを聞かせてください。   ・和菓子の悪いイメージ ・和菓子の良いイメージ  また、和菓子を食べたくなるのはどんな時か よろしくお願い致します。