• ベストアンサー

この世はゼロサム?

ゲーム理論を解説しているページを見ていてふと思ったのですが、現在の世界はゼロサムなのでしょうか? 例えば世界中のマネー(為替、債権、株等全部ひっくるめて)は、既に総量が飽和状態であり、右から左、左から右へ種類を変えて流れているだけで (インフレ・デフレは鑑みず価値自体の)総量が変わることは、絶対あり得ないのでしょうか? あと、この世の”富”として考えた場合、”富”はゼロサムですか? ヒト,モノ,カネ全部ひっくるめて、もしくは個別にでも結構ですが、どなたか分かる方がいたら教えて下さい。 あと、上記で質問したようなことを数学的に証明しているようなサイトがあれば教えて下さい?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.5

勘違いがあるようです。 「ゼロサムゲーム」というのは、「ゲーム理論において」得をした人と損をした人の損得の合計がゼロになるような特徴のあるゲームを指します。 あるゲームがゼロサムである条件は、そのゲームにおける得点が、参加者同士の点のやり取りだけであって、得点が新たに産出したり消滅したりしない、ということです。 さて現実社会ですが。「冨」を得点として考えた場合、たとえば石油などの鉱物資源が産出しますし、農作物が収穫されるなど、得点が増加します。 また自動車がガソリンを消費したり、我々が食物を食べて消費しますから、得点の消滅が起きています。したがって「冨」はゼロサムゲームにはなりません。 >例えば世界中のマネー(為替、債権、株等全部ひっくるめて)は、既に総量が飽和状態であり、右から左、左から右へ種類を変えて流れているだけで 「総量が飽和状態であり」というのはどういう意味でしょうか? たとえばある会社が株式を発行するためには、どこかの会社が株式を償却して消滅させないと株式が発行できない、という意味でしょうか? 「飽和」というのはそういう意味です。そんなことはありません。株式を発行しようと思えばいくらでも発行できます。 債券も同じです。社債にしても国債にしても、どこかが償却しないと新たに債券を発行できない、などということはありません。 為替というのは通貨と通貨の交換のことであって、マネーではありません。「交換」が飽和するというと、ドルと円を交換するためには誰かがポンドとユーロを交換するのをやめてくれないとドルと円を交換できない、という意味になると思います。 なにか勘違いがあるのではないでしょうか。 貨幣(流通量ではなく、現実に発行されている量)に関しては近似的にゼロサムと見なせる可能性があります。通貨の返還レートが変化することを利用して為替取引により利益を得ようとした場合には、冨の生産も消滅もありませんから、ゼロサムゲームになると考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

増えている。 数千年前と比べて、現代は明らかに富は増えている。人口も増え、生産する食料も増えている。特にこの傾向が強くなったのは産業革命以降。 近年も世界中の貧困層が急激に減っているように、ここ20年ほどでも世界は急激に豊かになってきている。 このように下層の富も増える一方で、上位の富も増えている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aimaina
  • ベストアンサー率48% (70/143)
回答No.3

現在の「世界」とは何の世界でしょう。 ここは経済のカテなので経済の世界として答えてみます。 マネーの世界を考えるとややこしいので、物(モノ)だけの世界で考えます。 生産のない交換だけの経済を考えると、モノの総量は一定で、ゼロサムです。 しかし、Aがイモだけを持っていて、Bが牛乳だけを持っている場合、イモと牛乳を半分ずつ交換することにより、AもBも、栄養のバランスのとれた食事をとることでき、効用(満足度)を増大させることができます。この効用(満足度)を富と考えると、ゼロサムではなく、プラスになりますね。 次に生産のある経済を考えると、労働や資本(機械)、技術を投入し、イモと牛乳からケーキを作って食べれば、効用はさらに増大します。労働の質や技術を向上させれば、失敗や無駄がなく、よりおいしいケーキを食べることができ、効用(満足度)はさらに増大します。

advancedmanager
質問者

お礼

私が記載した世界とは、先進国も発展途上国も貧困国も全て含めて、という意味で記載しました。 確かに物々交換が成立していた時代では、シンプルで分かりやすいですね。 ただ、お金というそれ単体では食べることを着ることもできない、”信用”という目に見えない物に重要な価値を与えてしまった現在だからこそ、とてもわかりにくくなってしまったのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.2

 仏教の考え方がそうですね。  根本を、「この世はゼロサム」としています。  私自身は、仏教の本質を「哲学」であって宗教ではないという風にとらえています。  その哲学は「色即是空、空即是色」「不増不減」です。  石油などの「富」も、顕在化させて使えば、未来の可能性を減らすことになります。  経済開発は、自然破壊と裏表です。  尚、参考ですが、  ある系(=世界としてもよい)において、「真理であるのに、証明できないものがある」という数学的証明がなされています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

富 → 価値として マルサスあたりまでは、農地が価値を生み出すとしたので、農地は限界があるという意味で、ゼロサム。なので、マルサスでは、人口が等比級数的に増えるので貧困になるとした。 マルクスあたりだと、労働価値説なので、労働者が増えれば価値は増える。 現代は、効用価値説なので、富は無限。 効用価値説では、「おれ、これに価値を認めるよ」と認めれば価値があることになります。主観の総和になるので、無限です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/価値

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経済って何?

    超インフレやデフレで、国が紙幣を増産したり減らしたり することはあるにせよ、基本的には世の中にあるお金の 総量ってあまり変わらないですよね。 それなのに景気が良い悪いというのは、お金の所在に偏り があるだけなのでしょうか?だとすると、景気の悪い国が あれば、その分、景気の良い国があるのでしょうか?しか しそれだと、現在の世界同時不況とはどういう事でしょう か?

  • 外貨投機がゼロサムゲームである理由は?

    近年、外貨預金などの投機が流行しています。 例えばオーストラリアドルは高金利であるため、為替レートの変動を考えても 有利である、というような話です。 しかし下記のページを読むと、そうではなく期待リターンはゼロである、ということが書かれています。 http://money.www.infoseek.co.jp/MnSpecial/yamazaki_column16_gwm.html 「外貨預金の期待リターンを外国通貨建ての利率と勘違いして、ハイリスク・ハイリターンの関係の中に並べて解説している。」 http://money.www.infoseek.co.jp/MnSpecial/yamazaki_column15_gwm.html 「リスクだけがあって、期待リターンは無リスク金利と同じ」 私は上記のページと同様に、外貨投機は無リスク金利と同じであると考えています。 なぜならば、6%の金利がある通貨に換金するだけで期待リターンが6%になるのならば、 リスクを考慮しても国内株式や国内債券に投資する意味はなくなるからです。 そのような儲け話は、何か見落としているということに他なりません。 しかし期待リターンがゼロであるゼロサムゲームだとすると、日本円より高金利な通貨は 何らかの理由で価値が下がる方向に動くのだと思います。(当然日々のボラは別とします) その理由は何なのでしょうか? 私には明確な理由が思いつかず、インフレ率も高いからだろうか、 ぐらいしか見当が付かないのですが…。 ご回答に当たってのお願い: 期待リターンがゼロかそれに近いという方向でお願いいたします。

  • 日々肉体的、精神的な心労を

    重ねながら、心身ともに限界まで磨り減らして働く物が報われる社会になってほしいと思う。 カネを右から左に動かすだけで、PCのモニターを見て、マウスを数回クリックするだけで信じられない富を一瞬にして得られる世の中というのは、おかしいと思います。

  • 国の借金のGDP比で日本が世界一なのはなぜですか

    IMFによると、国の借金の対GDP比は 1位 日本     243% 2位 ギリシャ   175% 3位 ジャマイカ  141% ・・・ で、日本は180カ国中最悪です。ジンバブエやトルコのように政府がカネを使いすぎてハイパーインフレになった国の借金のGDP比は ジンバブエ 55.16% トルコ   36.17% ですから、政府がうんとカネを使うと借金は帳消しになるようです。第二次世界大戦の後、日本やフランス、ドイツは借金のGDP比は200%をこしていました。その後、生産力が飛躍的に回復し経済成長をした結果、国の借金はほぼ消えました。 政府がどんどんカネを使うと経済規模が拡大し、生活も改善するだけでなく、借金も消えてしまうわけで、決して悪い政策ではないのではないですか。インフレが起きたとしても、重要なのはインフレの影響を考慮した実質賃金が上昇していれば問題ないのではないですか。私が考えるのは、日本の借金がGDP比で世界一になったのは、緊縮財政でデフレが長く続き、GDPが減少したためではないかと考えますが如何でしょう。デフレは実質賃金を下げ生活を悪化させ財政も悪化させるでしょう。逆に政府が減税し歳出を拡大すればデフレから脱却でき、借金のGDP比は下がっていくと予測しますが如何でしょう。 ちなみに、世界188カ国中146カ国の財政は赤字ですが、借金のGDP比は日本のように増加を続けているわけではありません。インフレでGDPを増やし、借金のGDP比を減らしているのだと思いますが如何でしょう。

  • 質問 3問あります。

    一部のみの回答でも結構です。 経済には疎いので、 できるだけ解りやすく回答おねがいします。 [質問1] 絶対的・相対的購買力平価は理論はすべての財・サービスが自由に貿易されないと成り立たないので、成立しないことになりますが、広く利用されているのはなぜでしょうか? また例えば購買力平価換算のGDPと実質GDPの比較では、比較にどのような違いがでてくるでしょうか?そして、他の指標よりも、購買力平価を比較に利用するのが優れている場合はどのような場合でしょうか? [質問2] 実行為替レートについて。 基本的に実行為替レ―トは、デフレ=通貨高、インフレ=通貨安ですが、 豪ドルの場合インフレですが、通貨高です。これは、景気や金利の要因が「デフレ=通貨高、インフレ=通貨安」よりも強く働いているためかと思っています。 また、ユーロの場合PIIGSのも強く為替レートに影響を与えていると思います。 「デフレ=通貨高、インフレ=通貨安」というのは、為替レートにどの程度影響を与えていますか?その他の為替レートの主な決定要因がどのようなモノがあり、その要因が強く働いている国を挙げるとすればどこでしょうか?そして、そもそも現在は現物経済に対して、マネー経済の方が圧倒的に大きいので、購買力平価やインフレ率よりも、金利などの投資環境が為替レート考える上では重要な気もします。為替レートの決定要因を考える場合、何を軸として考えるのが妥当でしょうか? [質問3] なぜアメリカは原油輸入国なのに、輸出も行っているのでしょうか? おそらく、アメリカで原油が採れる地域が限定されているので、一部地域では外国から輸入した方が安いという事かと勝手に推測しています。 アメリカはどこから原油を輸入し、どの地域が消費しているのでしょうか?

  • マネーと信用について根本的なことがわかっていません。

    マネーと信用について根本的なことがわかっていません。 よく、世界の株価が下がって、○○兆円が消えたとか、中央銀行が資金を供給して過剰流動性がどうとか、いう解説を目にします。 そもそも、お金はどのように生まれて、どの様に消えるのですしょうか? 金融危機の前後でマネーの総量は膨脹し、危機の後、急速に縮小したようなイメージを持っていますが、世界を駆けめぐる「マネー」とは、どの様に創り出され、どのようにきえてゆくのでしょうか? そもそも、お金ってなんでしょうか? 中央銀行が勝手にお金を作り出せるなら、ハイパーインフレにならない程度にどんどん刷ってただで配ればいいような。 きっと、経済学の基本なのだとは思うのですが、この本を読め、ここにちゃんと書いてある的なアドバイスがあれば、お願いします。

  • 安倍氏の発言インフレについて

    安倍氏がインフレ2,3%を明言していますが 先月これを聞いてから株価為替大きく動きました。 しかし疑問は国債1000兆の金利です。 これを聞いた時、安倍氏は国債に何も触れていなかったので 発言を探してみましたがとうとう見当たらなかった。 インフレにしたからといって、すぐに失業率改善出来るわけでもなく 実際には出来もしない事であろうと。 国債金利に配慮が無いですね、彼の発言は。 国債金利についてはロイターで熊野さんという方が説明されている事に同感です。 私の説明を省きます。 http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE8B501P20121206?sp=true 安倍氏はTVで○○さんという日銀総裁の先生であるノーベル賞を取るかというお方が (安倍氏を肯定する意見)こうこう・・申していて白川さんを怒ったんですよ・・・ なんていう発言も見ました。 自分は絶対正しいという自己肯定でした。 安倍氏の発言に違和感がありますが このインフレ2,3%はそもそも無理ではないでしょうか。 何か裏があるような気がします。 米国の債務問題がこの年末から新年にまた上限限界に接近しているのをみると ドル安は確実だったわけですが 現在円安に振れています。 安倍氏は本気で発言していると思えない この発言をどのように見ていますか?またどのように見るべきでしょうね インフレインフレとデフレを悪者のようにしていますが 実際デフレなのはそれを放置してきた政治家と更に世界経済が益々悪くなり円高の付加が掛った デフレだからこの程度の不況具合なのではないでしょうか。 金融政策でインフレにしたからデフレ解消経済回復ってそう簡単になるとは思えません。 既に2008よりもコモデテイは上昇し、日本のように幾重にも税金を国民から取っていて その上物価上昇したらどうなるでしょう。 また民主の前には自民が長年日本の政治を握っていたわけです。 この政党のする事も全く信用ならないと思います。 そもそもなぜもっと世界経済がましだった時に デフレ修正出来なかったのか? できるならさっさとやればよかったわけで、そう簡単ではない事を 今、借金1000兆になってからインフレなどと言い出すのは 日本デフォルト・・・穏やかではないですね。

  • 北朝鮮に大量のお札を刷ってばらまいたらどうか

    できれば経済制裁で北朝鮮の核を放棄させたいというのが誰もが考えることでしょう。しかし、従来の経済制裁は北朝鮮の国民の生活を苦しくするだけで指導部など特権階級は僅かの外貨を独占しているから困らない。このままだと北朝鮮は世界中を攻撃できる核ミサイルを開発し、それを脅しに使えば世界は自分の思うように動かせると自信を深めることになるだろう。世界を不安のどん底に落とすならず者をこのまま放置すべきなのだろうか。 実はもっと強力な経済制裁はある。北朝鮮ウォンを大量に刷ってドローンを使って空からばらまくとよい。文字通りのヘリコプターマネーだ。通常の経済制裁は一般国民を苦しめるが、こちらは国民に大量のカネを渡すことになる。激しいインフレが起き、相対的に支配者階級は没落することになる。カネと共に、政府を転覆させる方法も書いたチラシも入れておく。多額のカネを手にした民衆は役人や軍人達に賄賂を渡し反政府組織の仲間に入れる。これが小数の人数からなる組織であればすぐ潰されるが、全国にしかも大量にマネーがばらまかれれば、至る所で反政府の民衆が立ち上がり、政府も抑えきれなくなるのではないか。そこで民主的な政府が樹立され、核の放棄も実現する。こんなアイディは如何でしょうか。

  • ピケティ 『21世紀の資本』についての質問

    長期的にみると、資本収益率(r)は経済成長率(g)よりも大きい。   r>g その結果、富の集中が起こる。富は資本家へ蓄積されるとのことです。 質問1:異次元金融緩和は富の集中を加速するのではないですか。  日銀がカネを刷って国債を買い、日銀当座預金を増やすが不景気で需要が無いから貸出は 伸びません。刷ったお金は株・土地・外債・商品取引等の投機に向かいます。つまりバブルを発生させ、富の集中を加速するのではないでしょうか。 質問2:トリクルダウンという考えも富の集中を加速しませんか。  富める者を更に豊ませれば、貧乏人はおこぼれを貰えるだろうという考えで、これでは格差は拡大するだけではないですか。 質問3:消費増税が富の集中を加速するのではないでしょうか。消費税は貧しい者に負担が多く、富める者に負担が軽いですから。富める者を助け、貧者に厳しい増税でしょう。 質問4:IT・人工知能・ロボットが富の集中を加速するのではないでしょうか。  IT・人工知能・ロボットが人間の職を奪っていきますね。資本家は人件費削減で資本家は 莫大な利益を得ていくでしょう。 その対策としては、金融政策に過度な期待をするのでなく、減税・歳出拡大という財政政策を重視することで、デフレから脱却し、インフレ目標を達成したらどうでしょう。将来日本経済を牽引するような産業に巨額の投資を国が行うという案は如何ですか。

  • 国債について

    前にも同様の質問を投稿しましたが、補足した上、もう一度お願いいたします。 なぜ国債は悪だとされてしまうのでしょうか? 国債の95%は国内で購入されています。政府には500兆円弱の莫大な資産があります。政府には通貨発行権があります。「一人当たり600万円以上の借金!」ではありません。あれは国民の借金ではなく、政府の借金です。 それでも、なぜ、国債は税金で返さなければならないのでしょうか。 国債が膨らんでいるなら、日銀に買い取らせれば良い。インフレが起こるといっても、日本は国際収支黒字国であり20年以上に渡って世界最大の対外純債権国なのであって、莫大な富が流入しているため、国民生活が破綻するほどのレベルのインフレになるとは考えづらい。 それでも、なぜ、政府は一生懸命財源を切り詰めようとするのでしょうか。なぜ、国債を発行しないのでしょうか。