• ベストアンサー

仏飯器の片方は味噌汁をお供えする?

comon-sukiの回答

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.3

仏様へ備える飯椀・・浅くて足がついているものですね。 一つはその家の仏壇に収められている仏様。 もう一つは施餓鬼(誰も祭ってくれていない仏様=餓鬼に施す)と聞いています。 丁寧に祀られている仏様からのお裾わけ用と言う事でしょうね。 一日中お供えしていると硬くなりますし、埃も付きます。 下げたものを捨てるなど、勿体ない事をしない教えでしょう。 仏様は湯気を召し上がるものだそうです。 お供えしたご飯は、湯気がなくなったら、 ご飯に混ぜて、皆がお下がりを頂く・・。 無駄にはなりませんので、そうしています。

noname#111169
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 >仏様へ備える飯椀・・浅くて足がついているものですね。 そうです。画像を添付しましたので、ご覧下さい。 質問は・・・ 「画像にある左右の仏飯器の片方に、味噌汁をお供えするのが本式?」 という事です。 よろしくお願いします。 >仏様は湯気を召し上がるものだそうです。 >お供えしたご飯は、湯気がなくなったら、 >ご飯に混ぜて、皆がお下がりを頂く・・。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 味噌汁ってなあに?

    この間、テレビを見ていたら、 (多分「いいとも増刊号」) 「味噌汁の具で何が好き?」という話題になり、 誰かが、「トン汁!」って答えたら、 「それは味噌汁じゃなくておかずだろう!」って突っ込んでました。 じゃあ、味噌汁っておかずじゃなくてなんなんですか? その食事の中で「占める位置」を教えてください。 ちなみに 昔、うちの母は「飲み物」と言ってました。 「今日は味噌汁作らなかったから、お茶飲んで」とか。

  • 神棚などのお供え物

    神棚に毎朝、炊きたてのご飯を一番にお供えしていました。 仏壇にも仏壇用の小さなお椀に炊きたてのご飯をお供えしていましたが 霊媒師の方に 神棚のお米は研いだお米をあげ、仏壇には仏具専用の茶碗じゃなく いつも食べるような大きな茶碗に盛って20分くらいしたら 食べてくださいと言われました。 神様に炊きたてのお米を出すのは絶対だめ、 仏壇にはお湯のみにお茶もお供えしないといけないとの事でした。 他にも開業した事業はあまり良くないとか でもオープン日は大安ならオッケーとか 後ろに未来の恋人がついてきている など言われまして ネットでお供えを検索したら「炊きたてのご飯をあげましょう」とか 出てきたりしていたので なんか「???」なんだこれ? 今日の霊媒師のお話は全部信じていいの?という感じですし もしかしたらインターネットが間違えてる!?とも思ってしまいます。 神棚と仏壇のお供えに関してと だれか的確なアドバイスください、よろしくお願いいたします。

  • 貝類の味噌汁の風味について

    貝の香りがふわっと立ち上る味噌汁の作りかたを教えてください! 外食ばかりしている婚約者の家に行ってあさりやしじみなどの貝類で味噌汁を作ると、『味は良いけれど風味が無い・・』と言われます。 基本的には<貝を良く洗い、水から貝を煮てアクを取り、開いたら汁を布ごしして味噌をとき入れ酒をふる>をしてました。味噌は赤だし白だしあわせ味噌を試しました。 料理学校に行っていた母や料理上手とうわさの知り合い(遠方なのでお互いの料理を食べたことはない)にならったり、色んな料理の本のレシピも試しましたがだいたい同じような作りかた・・・。 あさり・・昆布だしで煮る・ねぎを添える しじみ・・粉さんしょうをふる・煮干だしで煮る 等々 母や兄弟にはおいしいと言われますが、料亭の味と比べてしまうと風味が無いかも・・との事。自分でも、飲むときに貝の香りがふわっと立っていないと思います。 ちなみに、父は、ダシを取る時間がなかったときに、間に合わせで粉末だしの大根の味噌汁を出したら、今までで一番おいしい!とか言っててがっかりしました(笑)。

  • 今時期、お味噌汁の具材ですが

    わが家(母と私)では《玉ねぎ》にハマっています。 「今時期のお味噌汁の単品の具材」 手作りに限定します。 具材(単品)を教えて下され。 ちなみに、、 「玉ねぎ」はとろっとろで喉ごし良くご飯が何杯でもイケる! もちろん「薄切りの玉ねぎ」です。 暮れゆく夏の今だからこその「お味噌汁」談議です。

  • 仏壇の飾り方

    仏壇の飾り方について迷っています。アドバイスを頂ければ幸いです。 まず今回購入した仏壇はタンスの上にも置けるような高さ60センチほどのコンパクトサイズのものです。仏具屋さんにそろえてもらった仏具は以下の通りです。ちなみに浄土宗です。 (1)本尊(幅8センチ、長さ20センチほどの掛け軸タイプ) (2)父の位牌 (3)香炉 (4)りん (5)生花立て (6)仏飯器(ご飯をお供えする小さな器) (7)お水をお供えする器(徳利?みたいなもの) 仏壇は三段になっています。 そして三段めに下からさらに板を引き出せるようになっていて、そこにも何かをおけるようになっています。 一番上の段に本尊を置くのは分かります。 それ以外はいまいち分かりません。いろりろサイトで調べたのですが微妙に違っていたり、のっている画像があまりにも立派な仏壇で、私達のようなシンプルなものがのっていなくて・・

  • お仏飯と、家族の食事の順番について

    皆様始めまして、宜しくお願い致します。 父と母と娘(私)の3人で暮らす家族です。 私の父の、父親と母親はすでに他界をしておりまして、私の父の姉が供養をしております。 そして、私の母の、父親と母親も、すでに他界をしており、母は一人っ子なので、私達家族3人が暮らす家に、父に遠慮をしながら、小さな手作りの仏壇を置いて、毎日供養を続けていたのですが、 今日、私の父が母に茶碗を投げつけ、「家の主である、自分の茶碗にご飯をよそうよりも、母の、母親と父親の仏壇に、先にお仏飯をよそって備えるのは、何事だ!」とどなりちらしました。。。 私からしたら、どう考えても、私の父の言っている事はおかしいと思うのですが、一度言い出したら聞かない父の為、母は泣いてしまい、このままでは離婚の危機に至るのではないかと、非常に困っています。。。 娘の私もそのような事に、まったく知識がなく、どうか皆様のお力をお借り出来ましたらと思います。。。 本当は、仏壇のお仏飯と、家族(家の主の父親)のご飯のどちらを先に、よそうのが正しいのでしょうか? 私の所は浄土真宗です。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 【みそ汁に浮かぶ七色のアワ/じゃがいも】の件

    お気づきの方がた、ぜひ教えてください。宜しくお願いします。わたしは五十路まえの中年男性です。タイトルの朝のみそ汁に浮かぶ、洗剤の泡と思しき、レインボー色できれいな数知れない気球について悩んでいます。八十歳ちかい母は馬鈴薯入りの味噌汁が大好きで毎朝こしらえてくれますが、ずっと以前から毎朝みそしるのお椀に浮かんだまま3分5分、いやいつまでも立ち消えない気泡がなぜ発生するのか?そのメカニズムが知りたいのです。それも具材としてのじゃがいもを使った時にだけ泡が立つのですから意味しんです。そこで考えられる悪因を消去するためにみずから施した諸作業を以下に記しますと・・・包丁もお椀も当然きれいに洗う。じゃがいもは水洗いし、油や洗剤が染み付いているかも知れない亀の子たわしではこすらないで、皮はピーラーでむく。みそこし棒とみそベラは新品に取り替えた、みそこしの金網や鍋は洗剤で洗い良くすすぎ乾かす、まな板は除菌のうえ乾かす、他のみそ汁の具もよく水洗いする等など、ひと通り考えられる対策は何度も注意深く実行しました。でもダメでした。いま尚まことに不思議な現象なのですが、馬鈴薯、つまりはジャガイモを使用しない(代わりに他の野菜や海草、豆腐、たまご等を具として使う)場合に限ってはその都度、七色にきらめく泡はまったくと言っていいほど立ちません。でも一旦メークインのじゃがいも(近くのスーパーで買い求めた新鮮なもの)を単品で、あるいは他の食材と一緒に煮込んだら最後、みそ汁の鍋岸には大小無数のレインボー色した残留洗剤の気泡?が浮き上がってしまうのです。そしてそれがいつまでも消滅しないのです。老親は『じゃがイモに含まれているでんぷんのせいだ』と言いますが、そんなことってあるのでしょうか。原因は<残留洗剤か!?それとも澱粉か???>どなたかお気づきの点がおありでしたら、ご教示ねがいます。

  • 大谷派仏具の色について

    母が亡くなり実家の仏壇がマンション住まいの我が家には大きすぎるため小さい仏壇(唐木)を近くの仏壇店にお願いしました。仏具は大谷派ですべてお任せしました。納品された仏具のほとんどは金色でしたが仏飯器、華瓶、ロウソク立てが黒色でした。見た目も良くこちらのほうが手入れが楽かなと思いましたが友人に大谷派は金色が普通だと言われ、お店の方に確認したところ、昔は金色しかなかったが今では黒色もあり、コントラストを考えこの色にしたとのことでした。特に色に関しては問題ないでしょうか。お恥ずかしいのですが、仏具に関しては知識がありません。よろしくお願い致します

  • お茶や味噌汁で薬飲んでも大丈夫?

    認知症の高齢の母が薬を飲んでくれません… 医者と薬嫌いで30年間病院に行ってなかったけど、最近 往診に来てもらいました。 高血圧だという事が分かり、私が代わりに薬をもらいにいきました。 しかし、薬を飲まそうとすると暴れて「毒を飲ませて殺すのか!」です… お茶か味噌汁を普段から飲んでるので混ぜたいのですが、薬の成分がおかしくなることはありませんか? 今後のために… 水や白湯以外で飲んだら駄目な薬はありますか? ・血圧の薬 ・総合風邪薬 ・精神安定剤や不安薬 ・睡眠導入剤 ・虫下し(駆虫薬) ・喘息の薬

  • 「味噌スープ」を考えてもらえませんか?

    40代、男です。 3年ほど前にバツイチとなって独り暮らし中ですが、料理は全く苦手でごく限られたモノしか作りません。 特に、味噌の摂取は極端に減っていると認識しています。 毎日せっせと味噌汁などを作ればよいのでしょうが、どうしても出来合いの弁当で済ませることが多く、良くてインスタント味噌汁です。しかし、それさえも買い置きがなければお茶でのご飯となります。 そこで思いついたのが、具材のない「味噌スープ」です。 朝はほとんどパン食ですが、牛乳やジュースだけじゃなく、日本が誇る優秀な食材「味噌」と何かを(隠し味的に?)ミックスして、面倒な調理なしでパンや洋食などにも合いそうなスープに出来ないものか?・・・と。 たとえ具材が入ってなくとも、体に良いと言われる味噌を1日に1回は摂りたいので、「横着者!」と言わずに、独創的かつ面倒な調理なしで出来そうな「オリジナル味噌スープ」を、どなたかぜひアドバイスお願いいたします。(ちなみに薄味でも平気です) 邪道かもしれませんが、当人にとっては真剣な要望です。料理好きな方々からの(意外な)アイデアを期待しております。 どうぞよろしく。

専門家に質問してみよう