• ベストアンサー

これは誤訳? 「家は十六軒~、人口3百人」、sixteen housesは、別の意味が有る?

こんにちは、いつもお世話になります。 現在Fern MichaelsのLate Bloomerを読んでいます。 主人公の祖母が、一旦故郷を離れて、帰って来た時の事を思い出し、語るセリフの一節、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ When I left, there were four stores and sixteen houses. I think the population was around three hundred. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大嶌 双恵 訳 二見書房 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ あたしがこの町を出たとき、店は四軒、家は十六軒しかなかった。たぶん、人口だって三百人たらず。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 主人公のおばあちゃんは、80歳を超えているので、多少ヘンテコな計算をするのかも知れませんが、どう考えても、『店は四軒、家は十六軒』に3百人は住めないような気がします。 これは、おばあちゃんの記憶間違いと、捕らえるべきなのか、 それともhouseには色々な意味があり、住宅、会館、公共の宿舎、劇場、修道院、バー、レストラン、食堂、カジノ、賭博場、議事堂、等の違う意味のhouseを全てひっくるめて、sixteen housesと言った。と、考えるべきなんでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

すばらしいご回答がたくさん付いていたので一度は通り過ぎたのですが、あれからいにしえのステキな情景がいろいろと浮かんできて、思わず投稿したくなりました。 日本でもアメリカでも、70年以上昔というと、どんな庶民でも、子だくさんでしたし、ご回答にもあるように住み込みの使用人がいたものです。300人規模の地域なら、「店」といっても住居兼用がほとんどでしょうから、300人÷20=15人として、子供が10人に両親と祖父母が同居すれば、家政婦1人を加えただけでいっぱいですし、店なら丁稚、いわゆるボーイが何人かいたでしょう。逆に農地なら、人口が少ないほうかもしれません。houseは基本的には母屋ですから、敷地内の小屋に庭師や小作人あるいは時代や地域によっては奴隷がいたはずで、そうなると一世帯15人は、かなり小規模ですよね。 これが小説の面白いところで、論文や脚本なら、いちいち書いてあることの意義を説明しなければならないのですが、小説はむしろ、余計な説明を省くことで、何年も経ってから読み返した時に「待てよ。これって」と、その意味に気づかされたりします。おばあさんのたわいもない計算ですが、そこから無数の情景が浮かびますね。いずれにしても「三百人ぽっち」ならわかりますが「三百人足らず」は誤訳でしょう。

zatousan
質問者

お礼

超人、御回答ありがとうございます。 そんなに昔は沢山子供がいたんですね!!! 自分の無知が恥ずかしい限りです。 >そうなると一世帯15人は、かなり小規模ですよね。 時代の移り変わりとは早い物ですね! 現代では想像もできません。もう吃驚仰天です。 実はネイテブにも聞いて、みたのですが、、、やっぱり素人ネイテブは役に立ちませんね、、「えええ~~~何で~~!」と僕と同様に驚いていました。 >おばあさんのたわいもない計算ですが、そこから無数の情景が浮かびますね。 ここで、達人や超人の御回答を拝読して初めて色々と情景が浮かびます。 もう少し、小説の時代背景を勉強しないと、、、と思いました。 それにしても、流石!流石!超人ですね!! 時代背景、地理、文化背景、宗教、風習、全て捉えた上で翻訳されているんでしょうね!! 改めて尊敬します。 御回答に御礼申し上げます。

その他の回答 (4)

  • ladeda
  • ベストアンサー率55% (21/38)
回答No.4

何処の町のお話か分らないので、ほんの参考までに....ペンシルバニアの小さな町で見た家は、タウンハウス(一軒が何世帯かくっついて一棟)が多くて、現地ではHOUSE=一棟と呼んでいましたので、そういう意味では16軒あれば300人は居るのでは?後、他州で見かけた田舎?町(人口4000)の古い家は一軒一軒がホントに大きくて、部屋数17~8有るそうで、別棟?コテージも構えていましたから、ああいう一軒には使用人も含め大人数が居るでしょう。

zatousan
質問者

お礼

達人、御回答ありがとうございます。 >何処の町のお話か分らないので すいません、情報不足でした。 舞台はカルフォルニア州ブレントウッドです。 >タウンハウス~、現地ではHOUSE=一棟と呼んでいましたので、そういう意味では16軒あれば300人は居るのでは? な、なんと!! 日本とは全く状況が違うのですね!! 半ば信じられません!!! しかし、事実なんですね! >他州で見かけた田舎?町(人口4000)の古い家は一軒一軒がホントに大きくて、 そんな家があるんですね! 今時のハリウッド映画ではそんな大きい家出てきませんし、驚きです。 想像もできませんでした。 >コテージも構えていましたから、ああいう一軒には使用人も含め大人数が居るでしょう。 ということは、一般家庭の話ではなくて、大金持ちの話という事になるのでしょうか? 一つの町に、大金持ちの家16軒。 日本的感覚だと完全に『???』の世界ですね! 僕自身、地理が分かっておらず、本当に勉強になりました、御回答ありがとうございます。

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.3

誤訳ではないと思います。 欧米の場合、特に昔は、1軒の大きな家に借家家族が2,3世帯住むのが通例でした。 したがって、町の中心部にある比較的大きな家が16軒その他に店4軒、 それにNo.2の方の解釈のようにその町に野菜などを売りにくる周辺の農家数軒からなる 300人程度の町という小さな田舎町のイメージと思います。 誤訳はむしろ<人口だって三百人たらず。>の方でしょう。 aroundでlessではありませんから。 訳者の頭にも、4+16軒で「300人ていど」は多いと思った のかもしれません。

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >欧米の場合、特に昔は、 一応舞台は、2001年です。とは言ってもおばあちゃんは80歳前後だから、、昔話の時代はそれより前になりますが、、。 >それにNo.2の方の解釈のようにその町に野菜などを売りにくる周辺の農家数軒からなる 周辺の家は、16軒の内に入らなくても良いんですか? 16軒が全てではがないのなら、そりゃ300人は軽くいくと思いますが、、。 どうも、物の数え方って意外と難しいです、、。(泣) 改めて、御回答に御礼申し上げます。

noname#111034
noname#111034
回答No.2

プロの翻訳家が「家は十六軒しかなかった」と訳出しているなら,そうしか解釈のしようがないんでしょう。もし16軒に300人が住んでいたとすれば,1軒あたり20人弱となり,大家族制としてもちょっと多いですね。 たぶん,町の中心部にある家の軒数が16なのであって,周辺に点在する農場は含まないんじゃないでしょうか。それらの住人も加えれば,町の人口は300人に達するのかもしれませんね。

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。Meat safe!

noname#91223
noname#91223
回答No.1

houseには、家族や一族といった意味もあるようです。

zatousan
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 >houseには、家族や一族といった意味もあるようです。 ということは、「~~家」の「従兄弟の家族」も「又従兄弟の家族」も、「兎に角親戚縁者の者」ならば、「一つのhouse」に属すると言う解釈でしょうか? すいません、飲み込みが悪くて、、、、。 改めて、御回答ありがとうございます。

関連するQ&A