• 締切済み

電気設備について

主幹三相200Vから単相200Vの複数台の負荷へ電源を供給するのですが, 各相の容量のバランスをとってとい言われました。 その際,U,V,W相のうちU-V,V-Wでバランスをとるように考えたのですが,いまいち自身がありません。 どなたか教えて下さい。

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2244/5117)
回答No.1

質問の接続ではW-U相の負荷がありませんので、バランスしていないことに なります。 (例) 1)U-V相の間に単相 AC200V 200W ヒータ1台を接続します。 2)V-W相の間に単相 AC200V 200W ヒータ1台を接続します。 各線電流を計算しますと、次のようになります。 3)U相の電流は1.0A 4)V相の電流は1.73A 5)W相の電流は1.0A このため 6)W-U相の間に単相 AC200V 200W ヒータ1台を追加接続します。 7)U相の電流は1.73A 8)V相の電流は1.73A 9)W相の電流は1.73A これで負荷のバランスをとりました。と言うことになります。 ただし、実際には負荷の数量が3分割にできるか? 更に、各相の容量が同一になるか? などの問題もありますので、各相の負荷容量が極力同一容量になるように 3分割して、負荷を配分します。 また、どの程度バランスすれば良いのかは電源事情や電源容量などを勘案 して決定します。

chikumo
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気設備工事について

    3相200V30KWのポンプ電源ブレーカーから自動制御盤1φ200V8KVA(負荷電流50A)に電源を供給するのですが、通常とおり他のバランスを考えU-V相かV-W相かW-U相のどれかの相から供給しても大丈夫なのでしょうか? なにか支障があるのでしょうか? ちなみに幹線ケーブルはCET100SQです。 どなたか教えてください。

  • 三相電源から単相負荷を接続した場合に、各相に流れる電流値の計算方法を教えて下さい。

    例えば、 U-V : 10A V-W : 20A W-U : 30A と単相負荷を接続した場合、各相(U、V、W)には、各々何Aの電流が流れるのでしょうか?

  • 3相から単相をとりだした場合の電流の値は?

    初めて質問させていただきます。電気関係の仕事に従事している者です。主幹3P100/100の配電盤があります。2次側に50/50のブレーカーが3ヶついております。2次側ブレーカーはバランスを取るためにU-V、V-W、W-Uにつながっております。この3ヶのブレーカーにそれぞれ40Aの負荷を接続した場合、主幹に流れる電流は120Aでしょうか?それとも80Aでしょうか?又はそれ以外でしょうか?よろしくお願いします。

  • 三相200v電源に単相200v負荷時の電圧降下

    3φ3w200v電源回路に1φ2w200vの負荷を数台接続するのですが、その時の電圧降下計算方法 が分かる方教えてください。(各相バランスよく接続する)

  • 三相四線式の変圧器で、U・V・Wと中性点間で、各々単相負荷をとれますが

    三相四線式の変圧器で、U・V・Wと中性点間で、各々単相負荷をとれますが、 各負荷の最大は変圧器容量の1/3づつとなりますが、負荷が1つの場合は 各々の回路を1つにまとめて、変圧器容量分の1つの単相負荷としてとれるのでしょうか?

  • 三相交流回路の問題なのですが、

    この問題がどうしても解けません。 解る方、解き方を詳しく教えてください。お願いします。 容量30kAの単相変圧器3台をΔ結線して負荷に供給していたが、1台の変圧器が故障したためV結線にしたとすると、負荷に供給できる最大容量はいくらか。また、そのΔ結線の場合何%か?このとき負荷で消費する電力が10kWであれば負荷力率はいくらか?

  • 太陽光発電PCS出力の「単相2線式出力」について

    太陽光発電のPCS出力仕様を見ると、「単相2線式出力、ただし接続は単相3線式」という表記があります。 家庭内の電気方式は、単相3線式なので、その両端のU相とW相にPCSの単相2線式出力を繋ぐことになると理解します。 この場合、PCS出力がAC200V、4kwだとすると、単相3線式のN相(中点)基準でAC100Vを供給している負荷にも4kwを供給できると考えていいのでしょうか? それとも出力は、AC200V単相2線なので、あくまで負荷もAC200V負荷にしか供給されないということでしょうか? ご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 電圧降下の計算について

    電圧降下について教えていただきたいのですが, 3相200Vの主幹ブレーカーから1相200Vと3相200Vの負荷へ電源を供給する場合に幹線の電圧降下の計算はどのようになるのでしょうか? ちなみに負荷は,ポンプ3相200V30KWと自動制御電源1相200V8KVA です。 単純に負荷容量38KWで計算していいのでしょうか??? 詳しい方教えて下さい。

  • 3相3線式100V分電盤の電気容量

    3相3線式100V分電盤の電気容量 お尋ねします 主幹ブレーカー3P60A 分岐ブレーカーRS相20A TS相20A RT相20A 計3回路あります。 各分岐ブレーカーに10Aの負荷があります(計30A) この場合の主幹ブレーカ各相に流れる電流値を教えてください。 当然 各ブレーカーは100Vです。

  • トランス容量について

    トランス容量の考え方について教えて下さい。 幹線が400Vで、発電所構内で3φ3w200Vと3φ3w100Vを取り出している250KVA変圧器の容量を検討したいと考えています。 200V側で三相モーターと、照明等の単相負荷を使用しています。 100V側でコンセント類を使用しています。 RSTの三相負荷と単相負荷が混在しているトランス容量は、機器の総合kwを調べて単純に三相・単相負荷が250kwを超えなければ良いのでしょうか。 また、照明やコンセントで負荷が大量にあり、一つずつ積算するのが現実的でない場合、三相200主幹と三相100主幹で各々RSTの電流値を測定して、全部足して良いのでしょうか。 例 3φ3w200VでR相10A、S相12A、T相5Aの時、 R相=√3*200V*10A=3.46kw S相=√3*200V*12A=4.15kw T相=√3*200V*5A=1.73kw 200V合計=9.34kw 3φ3w100VでR相10A、S相12A、T相5Aの時 R相=100V*10A=1kw S相=100V*12A=1.2kw T相=100V*5A=0.5kw 100V合計=2.7kw 総合として9.34+2.7=12.04kw現在使用している という考え方で良いでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 洗濯機の新規購入に伴い、防水トレイと防振かさ上げ台の組み合わせについて不安が生じました。
  • 防水トレイだけでも水漏れ対策は十分かと思われますが、防振かさ上げ台も併用すべきか迷っています。
  • 実際に防水トレイ+防振かさ上げ台を使用している方の意見をお聞かせください。不安定ではないかどうかについても教えていただけると幸いです。
回答を見る