• 締切済み

三相200v電源に単相200v負荷時の電圧降下

3φ3w200v電源回路に1φ2w200vの負荷を数台接続するのですが、その時の電圧降下計算方法 が分かる方教えてください。(各相バランスよく接続する)

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2237/5103)
回答No.2

簡易計算で良ければ、次の計算方法にて求めることができます。 「各相バランスよく接続する」のなら、3相の負荷と同一ですので、 1φ2W 200Vの負荷容量(W)を各相(R-S)、(S-T)、(T-R)に接続し ますので、次の計算式にて負荷容量を計算し、電圧降下を求め ます。 3相負荷容量(W)=単相負荷(W)×3倍 (注意1) 3相に分けた場合、1台または2台不足する場合は不足する台数分 を追加してバランスしたものとして計算します。 これにより計算しますと、最大の電圧降下となりますので、実用的 に耐えると考えます。 (注意2) 台数が3の倍数にならない場合の電圧降下は、各相の負荷により、 相電流を計算します。 更にベクトクル(ベクトルオペレータ)により線電流の求めます。 この線電流から電圧降下を計算します。 ベクトルオペレータによる線電流の計算方法については 次のURLをクリックして参考にして下さい。 電気計算の理解度を高めるには良い例になると思います。 http://www.geocities.jp/spwks280/beku-op.html

noname#174030
質問者

補足

御回答有難うございます。 すみませんが下記のような場合なのですが、計算例にてお手数ですがお答え願います。 3φ3w210v電源で 100m先に1φ2w210vの500va負荷、その先300mに1φ2w210vの265va負荷、さらに先55mに1φ2w100v(DWトランスにて使用)の負荷接続になります。この場合の計算はどのようになりますか。 ※接続する相は、お任せします。 ※1φ2W100V部分のドロップのパーセンテイジは、100V時、200V時どちらで比べればよいですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

簡単計算は電流経路の抵抗分(電源側と配線材)に負荷電流を掛け算すれば、電圧降下分は計算できます。 それとも、位相を考慮した、瞬間ごとの電圧降下を計算したいのでしょうか? その場合は、各負荷電流を位相加算して求めた線電流に電源側と配線材の抵抗をかければよい。 しかし、電圧降下が気になる負荷はそもそも過負荷で、電源側も配線材も危険状態と思われますが、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが、係数は(17.8、30.8、35.6)何を使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 単相200Vの電圧降下の計算式

    よろしくお願いします 盤から75m先に水銀灯を取り付けます。 ケーブルはCV3.5sq-3C(一本はアースです) 水銀灯は1600Wです。 高圧受電の場所です。 この場合の電圧降下の計算は 35.6*75m*16A/1000*3.5sq=12.21V 又は 35.6*75m*8A/1000*3.5sq=6V どちらなんでしょうか? ランプが1600wなので16Aとするのか。又は L1、L2各相に半分ずつ流れるのだから8Aと考えて 下の段の計算式の方が正しいのか?よろしくお願いします。 (単純に1600w=16Aと考えるのは正確ではないですが) すみません。急いでいます よろしくお願いします

  • 電圧降下の計算について

    電圧降下について教えていただきたいのですが, 3相200Vの主幹ブレーカーから1相200Vと3相200Vの負荷へ電源を供給する場合に幹線の電圧降下の計算はどのようになるのでしょうか? ちなみに負荷は,ポンプ3相200V30KWと自動制御電源1相200V8KVA です。 単純に負荷容量38KWで計算していいのでしょうか??? 詳しい方教えて下さい。

  • 単相3線の電圧降下計算方法

    お世話になります 単相3線100V/200Vで、100Vと200V両方の機器が接続される場合の電圧降下計算方法は 100Vとして、両機器の負荷容量分で計算するのでしょうか。 そのときの、係数はどうなるのでしょうか。 あまり電線を太くしたくないので、シビアな計算方法がありましたらお願いします

  • コンパレーターの出力電圧の電圧降下?

    センサーからの出力ON時2.4V2mAをコンパレータNJM2403を電圧比較回路でH/Lで出力させてH時に約2V、3mAの電流消費で動作する物を駆動させようとしています。 前回、コンパレーター出力電流について質問をさせて頂き、添付ファイルの回路を組んで一応は動いたのですが、何点かこれでよいのか疑問になる点があります。 (プルアップ抵抗は以下すべての条件で1k、数値はデジタルテスターで計ったものです) 1.添付の一応動作した回路ではプルアップ抵抗にかける電圧5Vの影響で出力電圧が無負荷で3.8V、負荷時に3.4V~2.8Vになり 3.3V 、2.3V(後述、定電圧回路)をプルアップ抵抗にかけた場合は負荷時の電圧が2Vを下回り駆動することが出来ませんでした。 プルアップ抵抗にかける電源電圧はコンパレーターの出力電圧以上でも問題ないのでしょうか? 2.1で電圧降下が起きるのであれば、あらかじめ電圧降下が起きることを前提としたコンパレーターの出力電圧で設計し、プルアップ抵抗にかける電源電圧はコンパレーターの出力電圧 と同じにしておいたほうが良いのでしょうか? 3.AZ1117H-ADJを使った2.3V定電圧回路で負荷を駆動させた際には電圧降下は見られなかったのですが、コンパレーターの出力で電圧降下が起きたのは何故でしょうか? 以上です、よろしくお願いします。

  • 三相回路の電圧降下について教えて下さい。

    ・このコーナーの回答の中で、例として1000wの負荷に100vの電圧がかかった場合に  電流はP/V=1000W/100V=1A 従って単相2線式の場合の電圧降下は1線の抵抗が1Ωとすると  電圧降下=1A×1Ω×2=2V  *掛ける2は往復分なので 次に 三相の場合は  1000Wを3で割り333W・・・・一相分の電力  これを  100/√3で割り・・・・?  *この√3で割る意味も分かりませんが・・・・。すみません。   (333×√3)/100=5.77A  したがって  電圧降下は5.77×1Ω=5.77V・・・(1)    とありました。   *三相の場合は負荷が平衡している場合は往復の電流を見る必要が  ない。     そこで質問ですが、三相回路の電圧降下は  一般的公式として  √3*Z*I という公式がありますが、    この場合、同じ電力Pの1000Wを  P=√3VIより・・・・(2)  I=P/√3V=1000W/(√3*100)=5.77A  これが公式に当てはめると  電圧降下=√3×5.77×1Ω=9.99Vになってしまします。  結果的に√3倍だけ(1)式より大きくなります。    どうも考え方が違うように思います。  そもそも(2)式の√3はどこからきているのでしょうか?  どうぞ教えて下さい。

  • 電源電圧降下回路について

    電源電圧降下回路について いま自分は±74Vで5Aもの電流容量のトランスをもっています。 (ハードオフの中古アンプから取り出したものです。アンプはTA2014,TA2032,DAT1018Nなどがついています。) いろいろなパワーアンプに使うために出力を±42V程度にはしたいのですが、なかなかよい電圧降下回路が考えられません。 どのような方法がありますか? また、±74V程で動作するパワーアンプなんかはありますでしょうか?

  • 電圧降下に伴う、中性線との間の電圧降下(V)の求め方

    器具取り付けの仕事で、照明器具の電圧降下を求めてくれと施主から言われ、電気設備工事手帳・インターネットなどを参考に公式等を見つけ出したのですが・・・。 公式に書かれている、e':外側線または各相の一線と中性線との間の電圧降下(V)の出し方が、全くわかりません。 こちらがわからないと、電線の断面積が求められないため計算できなくて困っています。 よろしかったら、出し方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 使っている公式は、 単相三線式 ☆電圧降下および電線断面積を求める公式 電圧降下 e=17,8LI/1000e' 電線の断面積 e'=17,8LI/1000A (備考) e:各線間の電圧降下(V) e':外側線または各相の一線と中性線との間の電圧降下(V) A:電線の断面積(mm) L:電線1本の長さ(m) I:電流(A) 電線の導電率は、97%