• 締切済み

餅つきで使用するもち米の蒸し方

文化祭でつきたての餅を出す屋台を出店することになったのですが、経験者が居ないため知識をお貸しください。 「餅つきで使用するもち米は蒸す」というのがスタンダードかと思うのですが、今年の文化祭ではガスコンロ使用禁止になってしまいました。 いろいろ調べてもち米は炊飯器で炊いてもいい、という意見を聞いたのですが、炊飯器で炊いたもち米は餅つきに使用できるのでしょうか? もし、使用できるのであれば、気をつけた方がいい点等も教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

餅つきは、段々消え去りつつある、懐かしい行事ですね。 私の田舎でも、私が子供の頃よくやっていて、私も手伝いましたが、20年以上前から、人手が不足でやらなくなりました。正月はプロの餅屋さんから鏡餅も含め買うようです。 近所に、経験者とかがおられて教ええてもらうとかしないと、全員が素人だとかなり厳しいかと思います。 もち米は、普通の釜で、普通の米のように炊くと、先に熱でどろどろになった部分が邪魔をして、もち米の塊の内側に高熱が伝わりにくくなり、うまく炊けない。むらができる、と聞いています。それを防ぐために蒸すという方法が古代から定着してきたようです。蒸す方法だと高温の水蒸気が米の塊の奥のほうまで入り込むのであまりむらなくいい具合に火が通るのだと。 最近の電気炊飯器は、もち米というmenuがあるらしいのですが、詳細は分かりまさん。普通の米のようにもち米を炊くとうまく行かないところ、何か対策をしてうまく炊けるようにしたのでしょうね。これで杵と臼でもちをつくことが出来るのかわかりません。釜メーカーに聞いてみるか、実際試してみるか---- 大変困難な実験でしょうがうまくいくといいですね。

yosiko1129
質問者

お礼

素人では杵と臼の使い方がわかりませんもんね・・ もち米を炊飯器で炊くと村が出来るとはしりませんでした。 貴重なご意見ありがとうございました。 少量のもち米で試してみます。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

1.餅搗きをする前に、杵の頭に水を含ませる(杵の頭が欠けたり木片が餅に入るのを防ぐため)木臼の場合はよく洗い、臼に水を張って水分を含ませておく。枯れた状態のまま杵で搗くと臼が割れる可能性が高い。 2.もち米は水洗いし、6~8時間程度水に浸しておき、ザルに開けて水切をする。 3.蒸し器がない場合は炊飯器のもち米とかかれた表示に合わせて炊く。 4.炊けたもち米は、臼にうつす。 5.臼に開けたもち米は臼の外周に沿って杵の柄を腰に当てるか沿わせて体重をかけ、もち米を臼に圧し付ける。適宜、ヘラや杓文字(しゃもじ)を用いて裏返し、満遍なく手早く粘りを出すようにする。 6.もち米全体がヘラや杓文字で持ち上げたときに一体になる程度に粘りが出始めたら搗き始めの目安になる。最低限度の状態としては杵で搗いたときに蒸した米が飛散しない程度。 この時の表面は米の形が識別できるものと餅状になったものが混ざった状態になっているはずです。 7.日常的に目にする餅つきのように杵で搗き始めるが、粘りが増すごとに杵と餅がくっつくので手水(てみず:あらかじめ桶に水を入れておき、手を水で濡らし餅の表面に水分を与えること)。 なお、蒸して数分しか経過していないので表面は炊きたてのご飯と同じに相当に熱い、餅の表面を濡れた手のひらで叩く程度で良い。 手水が多いと餅を搗いている最中は柔らかいが、後で延ばしたり成形するときに固くなりやすく、先々カビが生えやすくなる。 8.搗き終わった餅は餅取り粉(打ち粉、片栗粉でも良い)をまぶした板(餅用の板か、大きなまな板)の上に置き、好みの形状に成形する。 餅つきが終わった後の杵と臼はタワシ等で表面の餅を必ず取り去る。 餅が残っているとすぐにカビる。 注意点では無いですが、経験のある大人に指導してもらったほうが良いです(できれば事前に一度搗いて見た方がいいです)、当日もたち会ってくれる人を探した方がいいですね。 まず初めてだと、餅にならない可能性があります(上記を読んですぐに実践出来るとは思え無いので)。 餅つき機のレンタルでも良いかもしれませんが、何事も経験なので、できれば杵と臼を使ってやってみてください。 学校の周りが住宅街なら、近所の子ども会や、町内会などで必ず搗ける大人がいると思いますので、そう言う人を探して、お願いするのも勉強になると思います。

yosiko1129
質問者

お礼

炊飯器のもち米モードで炊くとこうなるのですね! 杵と臼を使ったことないのですが、いい経験になりそうなので経験者を探すよう努力してみます! アドバイスありがとうございました!!

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.1

杵つき餅は経験がなければまず無理です (準備、片付け、餅つきの仕方全て) 家庭用の電気餅つき器を借りるのがいいでしょう レンタルの例(2泊3日で5250円):レントオール藤沢 http://www.rent-fujisawa.co.jp/rental/10_mo/index.html <炊飯器で炊いたもち米は餅つきに使用できるのでしょうか? ◆聞いたことも、見たことも、やったこともないので 判りません 因みに我が家では1昨年まで臼と杵で餅つきをしていました ざっと40年です もち米は前日に洗っておき、ザルに取って、余分な水気は切ります それを餅つき当日、蒸篭(せいろ)で蒸すのです 文化祭は秋ですか?夏場にやるなら、洗ったもち米が蒸れないよう 気をつけましょう (餅が臭くなる可能性があります)

yosiko1129
質問者

お礼

餅つき機でつく、という案はもちろんでたのですが、パフォーマンス的な問題でできるなら臼と杵で!と思っていました。 餅つき機である程度までこねて、あとは軽くつく、という感じも検討したいと思います。 ベテランからのご意見、参考になります。ありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう