• 締切済み

お菓子会社の経営について

黒銀(@eightkira)の回答

回答No.1

企業名を考える際に必要なこと ・お菓子の種類によって考えるべきでしょう。 洋菓子で行きたいのなら、フランス語や英語で。 和菓子で行きたいなら、漢字で。 など、それぞれ考えると、かっこいいでしょうがはっきりいって難しすぎる名は禁物です。 貴方がとても有名なお菓子屋で修行をした、と言うならば別ですが。 そうじゃないなら、簡単で呼びやすい名、覚えやすい名がいいでしょう。 漢字でするのなら2文字から3文字。 フランス語でならばカタカナで言うと4文字から6文字の間が一番覚えやすい文字数です。 お客さんの目を引く方法。 ・これはやはり色使いではないでしょうか。 奇抜すぎる店の色は忌避します。 現在のニーズはシックなものが多いですね。 あまりに懲りすぎて洋菓子系でロッジ風の建物のお菓子屋を見かけた事がありますが、あまり中が見えづらいのも考え物です。 あとは店構えでいうと駐車場の形。 昨今は自動車社会ですので車が止められないなら入らない、と考えるお客様が多いです。 しかし、ただ駐車場があればいいというだけでは入りません。 駐車場と店の形はとても重要です。

HYDE520
質問者

お礼

実は私はまだ高校生でありまして、 高校の卒業美術展示会でグリコなどのようにパッケージデザインを考えたり、 どういった人をターゲットにしたらいいかなどを考えている最中でした。 企業名についてはとても納得がいきました。 ご丁寧にありがとうございましたm(--)m

関連するQ&A

  • 会社への失礼のない聞き方

    就職活動中の大学生です。 主にIT企業を中心に企業研究を進めています。 よく、IT系の企業には一次受け、二次受け、三次受け・・・とあり、下流に行くほど待遇が良くない確立が増えると聞きます。私は基本的には一生プログラマーにはなりたくないと考えています。そのためには一次受けに入るのが一番だと聞きました(もちろん、技術の理解も必要だと考えていますが)。 そこで担当者にその会社がどの位置にいるのかを聞きたいと思っているのですが、その際の質問の仕方をみなさんに教えていただきたいです。 「御社は二次受けでしょうか?」 こんなこと聞いたら良い気はしないだろうし、「はい、二次受けです。」なんて答える採用担当者もいないと思います・・・。 「御社はお客様から直接、コンサルしているのでしょうか?」 こんな感じで聞こうと思うのですが、なんだか日本語が変な感じがします。それに「お客様=一次受けの企業」と考えられたら二次受けの企業でも自信を持って「はい」と答えられてしまいそうですよね・・・。 何か良い質問方法はありませんか?よろしくおねがいします。

  • 著作権と商標について

    フリーで働いているデザイナーが、ある企業からお菓子のパッケージのリニューアルデザインを頼まれたとします。その際その企業の商標登録されているロゴマークを依頼企業の許可を得て、ロゴの色と大きさを変えパッケージに使った場合、出来上がったパッケージそのものは二次的著作物という扱いになりますか? ご回答よろしくお願いします

  • 企業名、会社名にさん付け?【接客業】

    「接客業」として「お客様へご案内するとき」の言葉づかいとして質問です。 ※営業職などのかたが、相手先企業を呼ぶ時に関する質問ではありません。 「社名にさん付け」はおかしいと思いますが、正しい言葉づかいとしては、どうなのでしょうか。 私はずっと、 「○○(企業名、店舗名)さん」と呼ぶ言い方は間違っていると思い、 たとえば 「ド○モさんの角を曲がって」 とは言わずに 「ド○モの角を」などと、社名は呼び捨てにしています。 理由としては、 接客の場合は、 「目の前にいるお客様」が第一の優先(敬称)であり、他の店舗などに「さん」を付けるのは失礼、不必要、と考えています。 日本語の文法としても、おかしいと思っていますし、就職する際(ホテルです)のマナー研修でもこのように習いました。 しかし今の私の上司は、企業名でも、さん付けをしないのはぶっきらぼうだし失礼だ、響きが悪い、と言います。 接客業として正しい考え方としては、どちらなのでしょうか。 上司の言うことがあっているのでしょうか。

  • facebookの勤務先アイコンの表示方法

    facebookにてプロフィールの登録を行っているのですが、 職歴欄に企業名を入力してもアイコンに企業ロゴが表示されません。 しかし、複数の同僚のページを見ると、アイコンに企業ロゴが正しく表示されています。 そして、そのアイコンをクリックすると企業のファンページへジャンプします。 企業名の入力ミスかと思い同僚のページから企業名をコピペしましたが、 やはり企業ロゴは表示されず、ファンページに飛ぶこともありません。 どのような問題が考えられますでしょうか?

  • ロゴを作成中。作成後、似たようなロゴに出会った場合は著作権法違反?

    企業用のロゴを作成しています。 新しいもの‥‥独創的なもの‥‥と考えて作っています。 とはいえ、今まで、目に入ってきた無数のロゴ達を脳裏に浮かべながら考えている為か、それとも、自分と同じ趣味や考えの方がいるのか‥‥ 出来上がって数ヵ月後、とあるHPを観ると、なんとなく私が作ったロゴに似てたりするものです。 ロゴというのは、どのくらい似ているとアウトなのでしょうか? 作成する際に、この形のロゴが既に存在しているか、調べる方法はあるのでしょうか? 会社なんか星の数程あるから、ちょっとぐらい似ちゃうのは当たり前‥‥と、開き直るのは、やはりいけないことですか?

  • チェーンストア産業の経営コンサルタント会社に詳しい方

    正確な企業名は言えませんが、この業界最大の企業で、南青山にあります。 その企業の求人が出ていたのですが、どんなスキルが必要なのかまたどんな人を採用しているのかなどわかっている方いましたら、お願いします。 事業内容などはおよそわかっています。

  • 企業経営について

    「企業経営において政策を検討する際、経営者はどのような点に留意する必要があるか、企業の社会的責任や企業の不祥事といったことを念頭において論じなさい。」という課題を出されたのですが、経営は初めて習うのでどう答えればいいかよくわかりません。この課題、えらく抽象的な気もしますが…… 誰か助けてください。

  • 会社のマーク

    会社のHPをホームページビルダーを使って、作成することになりました。会社のマークや(ロゴ?)会社名の字体を会社用の封筒などに印字されているものと同じにしたいのですが、どうしたら作れますか?何か特別なソフトとかは必要ですか?初心者なので、できるだけ簡単な方法を教えてください。お願いします。

  • 不正表示商品の交換にパッケージなければ交換しない

    ネット販売業者から、M3.5×12 というネジを数回に分けて購入した。 ネジ箱に入れてパッケージは捨てている。 12mmのネジとして商品と共にお客さんにも発送して使っている。 ある日、7mm程度の厚さのものを取り付けるため、そのネジを使ったところ 5mm程度は土台にねじ込まれるはずが、取り付かないことに気付いた。 長さを測ると8mmしかない パッケージが残っていた箱が3つあり、3つともパッケージ表示はM3.5×12 であるが 2個は短く 8mmしかなく、1個のみ12mmであった。 20箱近く買った筈で、お客さんに送った筈の12mmのものはすべて8mmであった。 発送したお客さんに送りなおすことも必要でに発注した全M3.5×12 を 正しいもの送るよう依頼したところ、拒否された。 パッケージと共に送れ!と高圧な態度で拒否するだけであった。 酷い企業である。 まず、表示した商品(12mm)より安価な商品(8mm)を12mmとして販売するのは詐欺だと思います。 表示にウソのある商品を販売し、パッケージ付きでなければ交換しないでも良いのでしょうか?

  • 会社名に敬称はつけるものですか?

    シンジョー電気さんは、品ぞろえが豊富ですね。 とか、 NGwaveさんのサイトは面白いですよ! とか、言ったりしますよね。 自分が客で店員さんに第三者の企業名を言う場合は、呼び捨てにする人も多いですが、 企業間、対お得意様なら、~さん・さまと良く言いますよね。 「吉本笑業さんのご都合の良い時間にお伺いします。」とか言う場合、 実際、会社名に敬称をつけるのは、正しい日本語ですか? 正しい他の言い方があったりするのでしょうか?