• 締切済み

過去完了形の使い方について

noname#202629の回答

noname#202629
noname#202629
回答No.4

> that節の中についてはいくつかの作品を見た(過去)ことにより、 それまでの考えていたことがさらに過去になるため大過去を使う判断をしました!!これは間違っていますか? 間違いではありません。 過去形と過去完了形の時制(事の起こりの順序)の違いは、過去形より過去完了形のほうが古いと一般的に理解されているはずです。と言うことは、主節と従属節を持つ文章であれば過去を述べるのに時制の違いを使うべきとなります。しかし、実際は過去形でまとまった文章も多くあり。過去形で表現をする方が自然な場合も多く見受けられます。接続詞の意味合いによると考えます。 英英文法書からの例題です。 - After he (had) finished his exams he went to Paris for a month - She didn’t feel the same after her dog (had) died. - As soon as I (had) put the phone down, it rang again. 上記文の説明では、時制の違いを(had)で表しても文法的な問題はないが、過去形でまとめた文章が一般的であるとしています。 「彼女の露わな姿の映画を見るまでは綺麗であった。」を英語に訳すと、 She was beautiful until I saw her sexy movies. She had been beautiful until I saw her sexy movies. どちらでも意味は変わらないし、前者の言い回しの方が上記の説明のように自然ではないかと思います。 同様に質問文も The works were nice works until I saw those works. The works had been nice works until I saw those works. 特に間接話法にちかいニュアンスを持つI thought that節の場合は、後者の時制が正しいはずであるが、接続詞であるuntilが時制の違いを明確にするため過去形で使用しても構わない。どちらの時制を使用しても意味合いが大きく変わらないためどちらでも良いとなるかと考えます。 もちろん、下記のような文章は、接続詞のuntilがあるにも関らず時制を変えることで意味合いや事の起こりを明確にしないといけないばあいもあります。 I waited at the corridor until she had finished up her writing. > worksを説明する句ですので時制は気にする必要はないのですか?? 専門家ではないので、納得をしていただける説明できませんが、一般的にI thought thatの文脈に合う時制であれば、 which were loved by ~ which would be loved by ~  which had been loved ~ であれば自分が表現をしたい時制を使えば十分ではないかと考えます。 要は下記のコアになる文章に時制(ことの順序)をあわせる必要がない・・ The works had been nice works until I saw those works. > 文意は 私はたくさんの人に愛される作品が素晴らしい作品だと思っていましたが、その作品を見て考え方が変わりました! というような意味です。 その意味で間違いないはずです。前後文を上手く使えば意味合いは100%伝わるはずです。

関連するQ&A

  • 過去完了形

    過去完了形について質問します! 文法書には『過去のある時点での完了・結果・経験・状態の継続を表す』 と書いてありました。正直、意味が分かりません。 例文を見ると、過去完了形は過去形とセットで使われており、 過去形の出来事よりも前に起こった出来事を過去完了形で表しているよう に見えるのですが、正しいですか? The professor was fired after it was discovered that he had plagiarized the work of other researchers in his latest book. "Whole paragraphs had been copied," commented a former colleague. そう考えると、この英文の『had plagiarized』のところは理解できます。 時系列的に『盗用する』→『そのことがばれる』→『教授の解雇』です。 では、『had been copied』は普通の過去形とセットになっていませんが これは、I discovered that whole paragraphs had been copied とか When I read the book, whole paragraphs had been copied の様な文が省略 されていると考えればいいのですか?

  • 大過去 過去完了などの時制について 

    すみません。英語の質問です。 過去完了をどのように使えばいいのかについて分からなくなってしまったので質問です。 たとえば 彼はそのことを聞いた、そしてそれを描いた みたいな文章は ほとんど同時に行っているから、 He heard about that thing, and he painted it. なのか 聞いたのは、書いたこと(過去)よりも過去だから He had heard about that thing, and he painted it. こういう形をとるんですか?? 前者だった場合どのような基準で過去完了形を使えばいいのですか? もし後者の形だった場合はネイティブの話し手は後で過去の文章が来ることを予測して過去完了を話し始めるということですかね? もし話し手のニュアンス次第ということでしたら、その点についても説明お願いします。 また 彼のその行動を見るまで、彼を正直者だと思っていた は I had thought(that) he had been honest until I saw his behavior. こんな形になるのですか? これだとなんか変ですかね? どこかのサイトか本で had thoght だけが過去完了の文章を見たことがあるのですか、そうなんでしょうか?? でもthatの中は時制の一致のはずだし、、とおもって混乱しています。 あと関係代名詞の中も時制の一致を行うのでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • 「大過去」とは?

    フォレスト(桐原出版)では、「大過去」について 「過去に起こった2つの出来事について、実際に起こった順序とは逆の順序で述べる場合、時間的に前に起こった出来事を過去完了形にし、この過去完了形の部分を指す」としています。たとえば、 ・ I lost the umbrella which I had bought the day before. ・ I realized that I had left my umbrella in his car. ・ He said that he had missed the last train. などです。 ということは、以下のような文は、実際に起こった順序の通りの記述なので、大過去ではなく、完了形のところで習う「継続、経験、完了・結果」の経験という解釈でよいのでしょうか。 Because the book had been printed in haste, it had many mistakes.

  • 過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて

    はじめまして、minaikiikiと申します。質問ですが、 「私は、その日働いていなかった。」を英語にすると、 I had not worked at that day. それとも、 I had not been working at that day. のどちらが正しいのでしょうか? または、どちらとも正しくないでしょうか? 正解と、過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて、わかりやすい例などで少し説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 過去完了形

    オー・ヘンリの「罪と覚悟」の中の英文です。 The next morning Jimmy took breakfast at the Adamses. He was going to Little Rock that day to order his wedding-suit and buy something nice for Annabel. 【That would be the first time he had left town since he came to Elmore. 】 It had been more than a year now since those last professional "jobs," and he thought he could safely venture out. この中の 【That would be the first time he had left town since he came to Elmore.】について "he had left"の過去完了形を過去形の"left"にしてしまうと 意味がどのように違ってきてしまうのでしょうか? 過去完了形で書いている意味を知りたいです。 訳は「エルモアへ来てから、はじめてこの町を離れる日でもあった。」(大久保ゆう訳) になっています。

  • 過去形?過去完了形?

    こんにちは。 『私が昨日見た映画は素晴らしかった』と英語で 書くとき、"The movie which I saw yesterday was wonderful" と"I saw yesterday"を過去形で 表しますが、すばらしかった(過去)より、見た のはさらに前ですから、"which I had seen the day before"と、過去完了形にならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 過去形?過去完了形?

    この時のわたしは幸せだった。あの日までは。を訳す。 Then I was happy,until that day.とThen I had been happy when that day came.のどちらがよいですか?完了形のほうがいい気がしますがそれだとthenが不自然な気がします。何となくですが。

  • 現在完了、過去形

    現在完了、過去形 When I have finished doing this work, I think I have done something useful for the people around me. 今、現在完了と過去形を勉強しています。文法の問題では正解できるんですが、長文になると違いがわかりません。現在完了や過去形は、その時の話し手の気持ちや、その状況で使い方が違うんだと思います。 上の文では何故現在完了が使われているのでしょうか?どういう意図、意思などがあるんでしょうか?過去形にした場合とどう違いますか? (時制の一致もよくわかっていませんが、、、仮に) When I finished doing this work, I think I had something useful for the people around me. 過去形にすると今は「役に立つことをした」と思ってるかどうかは分からないって事になるんでしょうか?

  • 過去完了

    http://odn.okwave.jp/qa4142240.html He found the watch which he had lost the day before. I had not gone a mile before I felt tired. 過去形はダメで過去完了というこの2つの文ですが、単純に物事の発生順序が問題になっているということで説明してよいでしょうか。もう一つ、、過去完了でないと絶対ダメですか。 よろしくお願いします。

  • 過去完了+過去完了

    過去完了(had+pp)と過去形はよくセットで使われることが多いですが、 例えば、過去完了と過去完了が二回続けて使われることはないのでしょうか? I had lost the key, I had not gone back home. 「鍵をなくしてしまっていたので、家に帰ることが出来なかった。」 過去完了とは過去において何かしらのある状態が続いているときに使いますよね? とすると、鍵をなくしてしまった状態が続いているので過去完了にするべきですよね? そして、家に帰ることが出来なかったのも過去における状態が続いていると考えると過去完了にするべきですよね? しかし、過去完了と過去完了のセットで使われる文は見たことがありません。 この文は文法的におかしいのでしょうか? おかしいならなぜですか? 教えて下さい。