• 締切済み

ネット販売でクレジットカード利用手数料は取れるか?

tukikageranの回答

回答No.5

#2です。 法的根拠とはどの部分に対していっているのでしょう? 別に法律で「カードの利用手数料は店が負担しなくてはならない」と決められてるわけではないでしょう? あくまでカード会社が自社を維持させるために考案したシステムで、それに「納得」した店舗と「契約」をするだけです。 店が違反すればカード会社のシステムが維持できなくなるので「契約破棄」になるのです。 店が手数料取ったとしても法的に罰せられません。 あくまで店舗とカード会社の提携ビジネスです。 提携ビジネスになんの法律を求めますか? 契約時に交わした規約に違反すれば、規約に書かれたとおりのペナルティを科せることができるということでしょう。 まあペナルティといっても提携解除くらいでしょうけども。

Cloes
質問者

お礼

引き続き、回答、ありがとうございます。 まさに小生として知りたいと思っているのは、下記です。 「別に法律で「カードの利用手数料は店が負担しなくてはならない」と決められてるわけではないでしょう?」 上記は確かでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • なんでネットの販売やレンタルはほとんどが(クレジットカード)ばっかりな

    なんでネットの販売やレンタルはほとんどが(クレジットカード)ばっかりなんでしょうか?あくまでも私自身の単純な憶測論ですが、今のご時世はクレジットカード持ってない人、または持てない人って結構多いから、販売サイトなんかは、代引き、コンビニ先払いなど現金対応もできるようにすればいいのに・・・と思うんですが・・・クレジットカードがないと話にならない・・・って所が結構多いです。どういう理由でこういう事をしてるんでしょうか・・・???

  • クレジットカード決済どうですか?

    ネットショップをやっています。決済方法にオンラインのクレジット決済を導入しようか悩んでいます。クレジット代行業者を利用するつもりですが、売上が上がるものなのか全くわかりません。代行業者利用の場合は確実に売上の4,5%は抜かれるので、かえって売上が減ってしまうのではないか、と考えてしまいます。でも利用者にとって便利であれば導入してもいいかなと考えています。 わたしのネットショップの情報は、 ・商品単価は平均して4000円程度 ・オリジナル雑貨系の商品で他店では一切購入ができないものを販売している ・現在、銀行振込と代引き(現金またはカード)の決済方法がある。  ちなみに銀行振込と代引きは半々くらい。代引きの中では現金4、カード1くらい。 ・現在、利用者は銀行振込の場合は振込手数料負担。代引きの場合は一律300円の手数料を負担してもらっています。 ・オンラインカード決済を導入した場合、別途利用手数料などをとるつもりはありません。 お客様の中では「オンラインカード決済が使えなくて不便だ」と言われていますが、商品はわたしのショップでしか販売していないので、それでも購入はいただいております。 経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • クレジットカードの手数料

    私は、買い物やガソリンなどの支払いにカードを使います。便利だと何の気なしに使っていたのですが、あるガソリンスタンドで「カード払いだと手数料5%掛かりますが」と言われたのでビックリしました。いつも一括払いなので、手数料が掛からなくて当然と思っていたのです。 でもよくよく考えると、カード払いにするとお店にとっては余計な手間が掛かりそうだし、カード会社だって手数料が取れなきゃビジネスにならないんじゃないのか?それともお店からもらってるのか?それとも気付かないだけで、請求書の買い物価格に上乗せされているんだろうか?と気になりだしました。 請求書も忘れた頃にくるので特別チェックもしてません。 その道に詳しい方・・・教えて下さい。払いはいつも一括です。

  • クレジットカードを利用した場合の支払い方法は?

    郵貯のカードでクレジットカードとして利用したのですが 支払いはどのようにしたらよいのでしょうか。 クレディセゾンカード(MasterCard)として利用したのですが 請求書が来るまで支払いを待っててもよいものなのでしょうか。 請求書を待っていたことで、利息がつくということはあるのでしょうか。 ちょっと、不安なのですが回答宜しくお願い致します。

  • クレジットカードとiDとの違い

    クレジットカードについて、販売店側からみたメリットには、 ・カード支払可という顧客側メリットによる集客力強化 ・現金取扱の排除による、事務手数の削減と事故の減少 といったものがありますが、反面、 ・カード会社への手数料支払い ・販売から入金までのタイムラグの発生 といったデメリットもあります。 そのため、小額商品のカードによる購入は、多くの販売店で歓迎されないものだと認識しております。 この観点で考えた場合、iDによる小額決済の導入により販売店側に生じるデメリットは、クレジットカードの場合と異なるのでしょうか。

  • 販売店による不正なクレジットカード手数料請求に関して。

    とあるバイク屋さんでバイクを購入した時の話です。 クレジットカード決済ができる店だったので、クレジットカードで支払いをすることにしました。ところが、クレジットカードで支払いをする場合はカード手数料として5%料金を増やす、または3回払い以上ではないと引き受けないと言われました。これは明らかなカード会社と販売店における契約違反です。当方は泣く泣く3回払いで支払い、レシートがUCカードとなっていたのでUCカードがその販売店との提携したと分かったのでUCカードに電話しました。しかし契約違反であるにも関わらず対応はまったくできないと言われました。UCカードはこのように販売店が不正行為をしているのを見て見ぬふりおります。 当方としましては3回払いを手数料のかからない1回払いに変更したいのですが合法的にどのように対応したら良いのでしょうか?UCカードに問い合わせるのではなく、当方が使用したカード会社に問い合わせるべきなのか、消費者センターに問い合わせるべきなのでしょうか?

  • 割賦販売契約の経理

    割賦販売契約で機械を購入したとします。割賦販売の場合、所有権は移転し資産計上、減価償却費が経費となります。 この場合、利息や手数料はどうなるのでしょうか?銀行融資の場合は物件価格が資産計上され、減価償却費のほか、支払利息、手数料は全て経費で処理されますね。リースの場合は資産計上されずリース料は全額経費ですね。 割賦販売の場合物件価格に利息や手数料を上乗せされた額が全額資産計上で減価償却ですか?手数料や利息を償却するなどあり得ないと思いますが。 詳しい方ご教授ください。

  • なぜ、クレジットカードは代引き手数料無料なの?

    ショッピングサイトで、クレジットカード払いの場合、 なぜクレジットカードは代引き手数料なのですか? クレジットカード会社が負担しているということですか?? 教えてくださいよろしお願いします。

  • クレジットカードの利用手数料上乗せと事前に知らせられていなかった件

     先日、車検を受けました。  クレジットカードを利用できるところでしたかったので、「クレジットカードは利用できますか」と聞いたところ利用できるということだったのでその店を利用しました。中古車で、その店で購入しており、サービスを受けていたというのもそこを選んだ理由の一つです。  そして車検を受けて、支払い(カードを使える機械がある別の店舗で)をしようとしたところ、「カードの方は5%増しになります」と言われました。手持ちがなかったし、言い分…「カードの利用手数料をカード会社に取られるのでその金額の5%です」…に納得がいかなかった(これは違反だったのではないかとの記憶があった)ので、後日現金を持って行くとのことで、その場では支払いはしませんでした。  この場合、二点、問題があるのではないかという疑問があります。 1 カード利用希望を申し出た際に、5%の増額についてなんの説明もなかった点 2 カードの利用手数料を客に支払わせるようにしている点 2については、他にも調べたところカード会社との契約違反には間違いないようですが、1の点も考え合わせると信用できない思いです。 この場合、店側にこの点について申し出るのと、カードで払って手数料を上乗せされた旨をカード会社に連絡するのとどちらが良いのでしょう。 ちなみに車検料ですので、元の金額明細は私の手元にあります。

  • クレジットカード会社の手数料幾らですか

    クレジットカード会社の手数料幾らですか 消費者から代金を引き落とし代理店(各小売店)への支払いの手数料幾ら差し引くのですか。 買い物に行き現金払いよりカード払いがポイントが付きトータルで考えるとカード払いが得になりますが、手数料が判りません。