• 締切済み

この画像の問題(2)・・・

この画像の構造式の [1]鎖状か環状か [2]直鎖か分岐か [3]飽和か不飽和か [4]脂肪族か芳香族か ・・・を4種類の分類教えてください(T_T)

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#2のお答えに感動!

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

勉強にならない教え方をします。見分け方よりも「理由」を知る方がはるかに重要なんですが、ご質問が丸投げですので、とりあえず答を出す方法だけお伝えしますね。 1~3は炭素の原子だけをみて判断します。 [1]鎖状か環状か 図のどこかから色を塗り始めてください。そのときに、黒い線を越えて塗ってはいけません。 その際に、色を塗れないところができるものを環状、すべて背景を同じ色で塗れる場合を鎖状といいます。 [2]直鎖か分岐か 黒い線の上を端から色を塗り始めてください。その際に、端が無かったら環状、色を塗れない黒い線が残れば、分岐、すべて塗れれば直鎖です。 [3]飽和か不飽和か 二重線があるかどうかです。 [4]脂肪族か芳香族か 二重線の両端の炭素に○をつけてみてください。輪っかを作る原子すべてに○がついたら、芳香族です。

onoyumi121
質問者

お礼

ありがとうございます!! まったく化学が無知のまま 宿題を出されたので・・・ とっても分かりやすかったです。 参考にさせていただきます!

回答No.1

失礼ですが、教科書は読まれましたか?鎖状か環状かなど、最低限の知識があればわかると思うのですが。 読んだ上で、わからない点をまず絞っていただけないでしょうか。

関連するQ&A

  • 大学入試問題 有機化学(環状2級アルコールの脱水反応)

    分子式C7H14Oの第2級アルコールの化合物Aを酸性条件で脱水すると,互いに異性体である主生成物Bと副生成物Cができた。(化合物Aは飽和で環式化合物であることまでわかっています)。さらに化合物Bと化合物CをKMnO4で酸化して得られた化合物Eは,直鎖状の構造であり,ヨードホルム反応を示した。化合物ABCの構造を示せ。  問題を一部簡略しました。 質問…解答では,《化合物Aの構造は,6環でメチル基を1つ持つ構造しかない場合だけ,直鎖状でヨードホルム反応を示す化合物Eができる》と書いてありました。なぜ,化合物Aは,5環,4環,3環でないのでしょうか?環にメチル基が2つ以上あると鎖状構造で,ヨードホルム反応を示す構造にならない理由とは? また,環状の第2級アルコールの2級?とは,鎖状と同じように,(OHが結合する炭素にHが1つ結合している)でいいでしょうか? 以上2点,よろしくお願いします。ご指導下さい

  • アガロースゲル電気泳動について

    アガロースゲル電気泳動についてで、分子量が等しいもので、直鎖状DNA、環状DNA(超らせんを持つものと持たないものの二種類)の三種類で電気泳動を行ったところ、泳動速度の速さはどのような順番になるのでしょうか? また、環状DNAの場合、超らせんをもつものともたないもの以外の分類みたいなものはあるのでしょうか?

  • グルコン酸とソルビトールの構造

    タイトルの通りなんですが、グルコン酸とソルビトールの環状の構造を教えてください(;_;) あと、よかったら、糖などにおいて鎖状のものから環状のものを作るときの作り方についてもお願いしますm(_ _)m

  • 脂肪酸についていろいろ質問があります

    お願いします。 脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がありますが 何に対し飽和、不飽和なのでしょうか? また不飽和脂肪酸にn-3系という分類と オメガ3系、オメガ6系という分類も見たことが あります。どのように分類があるのでしょうか? 散文で大変申し訳ありませんがご教授いただけたら 幸いです

  • 教えて下さい。

    常温で固体の高級不飽和脂肪酸や直鎖炭化水素を液体にする方法を知っている方が居られましたら教えて下さい。

  • アルキルエーテルカルボン酸塩

    こんにちは、 アルキルエーテルカルボン酸塩には、気泡,洗浄作用があると思いますが、構造(直鎖や分岐)によって洗浄の強さや気泡の強さが変わってくるのでしょうか? 例えば、・ポリオキシエチレンラウリエウエーテル酢酸 ・ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸 ・ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム などです。 また、直鎖と分岐ではどちらが泡立ちに優れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • α-D-グルコースについて

    小生、非理数系、化学入門半歩です。 ある文献に   (2R,3S,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサナール とありました。 これは、鎖状構造を示すものですか? (2R,3S,4R,5R) は、不斉炭素を表しているのですか? このRやSの意味は何ですか? 2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサナール の意味は何ですか? 上記の表現が鎖状構造を表しているとするなら、環状構造はどのように表すのですか?

  • アルカンの沸点・融点

    1)アルカンの沸点が分岐した構造のものよりも直鎖状の構造をしたものの方が高い理由に次のように書かれていました。 『アルカンは直鎖状のものの方が分子の接触している表面積が多くなる為ファンデアワールス相互作用が強く働く。よって集合を立ち切るエネルギーが多く必要となる。(沸点が高くなる)』 この理屈でいくと、「融点も直鎖状のものの方がファンデアワールス相互作用が強く働いているだろう。」と思ったのですが、間違っていました・・・。 「固体状態では、直鎖状のものが引き合う力よりも分岐したものが引き合う力の方が大きい」という性質を示すのはなぜなのでしょうか?? 2)縦軸にアルカンの融点を、横軸に炭素数をプロットすると、ノコギリ歯状になるのはどうしてなのでしょうか??炭素数の奇数、偶数で何かあるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 環状グルコースの生成について

    環状グルコースからカルボキシ基とアルデヒド基が分子内でへミアセタール構造を形成し、α型とβ型の2種類が生成される反応機構について分からないことがあります。 2種類の異性体が生成される理由を調べたところ、カルボキシ基が両面から求核攻撃を受けるからということでした。上側から攻撃されたらα型に、下側から攻撃されたらβ型になるということらしいのですが、どうにもその感覚がつかめません。 鎖状構造のときは1位の炭素はsp2混成軌道で酸素原子とは同一平面上にあるわけですが、環状構造をとるとsp3になり四面体構造になりますよね?その際に立体的にどのような変化が起こるのかが想像できません。1位と2位の炭素-炭素結合が回転するのでしょうか・・・。 なぜ上から攻撃を受けたらα型に、下から攻撃を受けたらβ型になるのですか?(構造的にどのような過程をたどってそうなるのか) 以上、よろしくお願いします。

  • 化学の問題です。

    次の問題を解いていただきたいのです。  分子式C8H10で表される芳香族炭化水素には、3種類のキシレンのほかに、もう1種類の化合物があります。この化合物の構造式を記してください。