• ベストアンサー

アルキルエーテルカルボン酸塩

こんにちは、 アルキルエーテルカルボン酸塩には、気泡,洗浄作用があると思いますが、構造(直鎖や分岐)によって洗浄の強さや気泡の強さが変わってくるのでしょうか? 例えば、・ポリオキシエチレンラウリエウエーテル酢酸 ・ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸 ・ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム などです。 また、直鎖と分岐ではどちらが泡立ちに優れるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

アルキルエーテルカルボン酸塩はその構造により洗浄力や起泡性に差があります。 一般的に原料であるアルキルエーテルより格段に起泡性はよくなり、洗浄力も向上します。 アルキル基の直鎖のものの方が起泡性が良く、分岐鎖のあるものは起泡性が劣り破泡し易くなります。 これは直鎖のものは泡の表面に強固な膜を形成するからです。 分岐鎖があると表面の膜が弱いか破れ易くなるからです。 起泡性、洗浄力ともポリオキシエチレン鎖が長くなる程低下する傾向があります。

doradoracake
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 補足をつけておきながら、質問を締め切ってしまい、申し訳ございません。 ss79様のご回答から、本日無事課題を乗り越えられました。 ありがとうございました。

doradoracake
質問者

補足

ご回答あり待とうございます!! すごく参考になりました。 さて、回答を読ませていただいてさらに教えていただきたいことがあります。 「直鎖のものは泡の表面に強固な膜を形成する」、「分岐鎖があると表面の膜が弱い」とありますが、あまりイメージがわいてきません。。分岐よりも直鎖のものが強固な膜を作るのはどうしてなのでしょうか? また、ポリオキシエチレン鎖が長くなると、気泡性、洗浄性が低下するというのはどうしてなのでしょうか? 申し訳ありませんが、お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

アルキルベンゼンスルフォン酸(ABS)は合成洗剤の材料です。その直鎖型をLASと呼びます。今市販されているABSを含む洗剤は全て直鎖型になっているはずです。参考にされてはどうですか。(変更の理由は泡立ちと言うよりは生分解性等の環境負荷の問題です。) 普通の油脂は高級脂肪酸のグリセリンエステルですからこれから作ったセッケンは端がカルボン酸塩になっています。でも天然油脂の脂肪酸には枝がありません。

doradoracake
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました! 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カルボン酸の溶解性について

    カルボン酸のナトリウム塩が溶けた水層に塩酸を加えてエーテルを混ぜて放置すると遊離したカルボン酸がエーテルに溶けるみたいなんですけど、カルボン酸は水層に溶けるんじゃないんですか?ちなみにフマル酸のことです。芳香族は水よりエーテルに溶けるのは知っていますが、カルボン酸がどちらに溶けやすいのかわかりません。教えてください。

  • 塩(えん)の定義

    酢酸ナトリウム(無水)の結晶は、酢酸のナトリウム塩であるというのは、間違いないと思います。 一方、これを純水ないしはクエン酸緩衝液(クエン酸+クエン酸ナトリウム)に溶解させたものは、酢酸ナトリウム塩の水溶液(クエン酸緩衝液溶液)と読んでも良いのでしょうか? 私のイメージでは、結晶になっていないと塩とは呼ばない気がするのですが・・・ 調べ物をしていたら、ある医薬品の添付文書(英語)に「xxxxxx monosodium salt」と記載があったのですが、(xxxxxは分子内に1つのカルボキシル基を持つ化合物です)この医薬品は、アンプル入りの溶液として販売されていて、原薬(遊離のカルボン酸)を緩衝液(NaCl、クエン酸Na、NaOH、HClなどで構成)に溶解させたもののようです。 これをmonosodium saltと呼ぶことにとても違和感を感じたのですが、これは間違いでしょうか、それともこのような状態のものを塩とよぶことも許容されるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • エーテル カルボン酸 エステル等と環構造

    エーテル カルボン酸 エステル ケトン アルデヒド アミン ニトロ化合物 スルホン酸 と 環構造 についての質問です いままで私は カルボキシル基をもっていればカルボン酸 ケトン基をもっていればケトン と単純に考えていましたが 環構造の中に各官能基がとりこまれているケース 例えば   O   || C-C-O-C |     | C-C-C-C はエステルといっていいのでしょうか? (Hは省略しています・このような物質があるかどうかはさておいての話です) また環構造に各官能基がくっついている形        O        || C-C-C-C-C-O-C |     | C-C-C-C はエステルといっていいのでしょうか? (Hは省略しています・このような物質があるかどうかはさておいての話です) 調べても分かりませんでした。 自分でもいろいろ考えました (言ってもいいor鎖についているケースのみ言うorそういう物質はないから問題は生じないetc.) がわかりませんでした。 おしえてください。 またエステルの場合とカルボン酸の場合はちがう…などがありましたら そのケースごとに教えてください

  • アルミニウムのカルボン酸塩

    現在、アルミニウムの金属カルボン酸塩溶液の調製を試みているのですが、 空気に対する安定性が悪く、また、ちゃんとカルボン酸塩になっているかの確認 方法も無く、困っています。 出発原料は「アルミニウム-sec-ブトキシド」と「2-エチルヘキサン酸」、 それに、反応抑止剤?加水分解溶剤?に「2-エトキシエタノール」を用いており、これらを1:3:2で混合しております。と書きましたが手探り状態なので、正しい調製方法が存在していれば教えていただきたい次第です。 また、溶液が出来たとして、(膜などにして)結晶化させた時には、 アルミナの構造変化を取るのでしょうか? なにとぞ、宜しくお願いします。

  • 洗濯洗剤 汚れ落ち対決

    ■洗剤A■ ポリオキシエチレン脂肪酸メチルエステル 水 ポリオキシエチレンアルキルエーテル エチルアルコール 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸 p-トルエンスルホン酸 ポリエチレングリコール アルカノールアミン 脂肪酸塩 香料 酵素 クエン酸 塩化カルシウム BHT 安定剤 水軟化剤 防腐剤 塩酸 着色剤 【液性】中性 ■洗剤B■ 水 ポリオキシエチレンアルキルエーテル ポリエチレングリコール 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸 アルカノールアミン 香料 酵素 脂肪酸塩 クエン酸 エチルアルコール 防腐剤 水酸化ナトリウム 着色剤 【液性】弱アルカリ性 洗剤Aと洗剤B、同じ条件で洗濯した場合、洗浄力が強いのはどちらでしょうか? 洗剤の量は規定の量を入れるとします。 商品名は明かした方がよければ後から明かします。

  • 食器用洗剤について

    今現在、ポリタンクに入った業務用の洗剤を使っています。 量が多くて安いのでとても経済的ではあるのですが、泡立ち、すすぎ、油汚れの吸着力、全て最悪です。 そこで、ジョイ君のような普通の食器用洗剤と混ぜて使えば改善されるのではないかと考えました。 ですが、主人に『危険だ』と言われました。 本当に危険なのでしょうか? まともにジョイ君を使うのはどうも損な気がして… 業務用は中性で成分は界面活性剤(15%、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)です。 ジョイ君は弱アルカリ性で界面活性剤(37%、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、アルキルアミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、安定化剤、粘度調整剤、酵素 です。

  • 塩の反応について

    お世話になります。 弱酸と弱延期の塩に強アルカリを加える場合、弱酸と強アルカリの塩になるのでしょうか また、弱アルカリを強酸の塩に強アルカリを加える場合、強酸と強アルカリの塩になるのでしょうか 例えば、酢酸アンモニウムに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、酢酸ナトリウムになるのでしょうか、また、塩化アンモニウムに水酸化ナトリウムを加えると塩化ナトリウムになるのでしょうか 上記の場合、どちらの反応のほうが早いのでしょうか 申し訳ございませんが、ご教授願います

  • 有機化合物の分離(酢酸エチル)

    酢酸エチルをけん化してアルコールとカルボン酸に分離するには (1)エステルにNaOH水溶液を加え、加熱しエーテルを加える →エーテル層(エタノール)、水層(酢酸ナトリウム) (2)水層に強酸を加えてからエーテルを加える →エーテル層(酢酸)、水層(有機化合物なし) というようにある参考書に記述があったのですが、(2)の操作結果に疑問があります。 強酸を加えると酢酸が遊離するのはわかるのですが、酢酸は水に解けやすいので水層にいくのではないのでしょうか? また、仮に水に溶けないとしてもなぜ酢酸はエーテル層にあるのかわかりません。 おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 緩衝溶液の塩

    緩衝溶液に良く使われるものとして、 酢酸と酢酸ナトリウム、アンモニアと塩化アンモニウムなどが あると思いますが、これらは、 弱酸とその弱酸と強塩基の塩、弱塩基とその弱塩基と強酸の塩というような 組み合わせかと思います。 弱酸と弱塩基の塩、たとえば酢酸アンモニウムなんかは 緩衝溶液に使うことはできないのでしょうか。

  • 塩の水溶液について

    酢酸ナトリウムという塩を水に溶かしたとき、 CH3COONA+H2O→CH3COOH+NAOH となり、 酢酸は弱酸で、水酸化ナトリウムは強塩基だから、 その水溶液の液性は塩基性である。・・・これでいいんですか? それとも酢酸と水の加水分解をかかなくてはいけないんですか?