• ベストアンサー

無知なのですが、「選挙」という題で小論文を書かねばならなくなりました

初めまして、こんにちは。 私は選挙権を持って数年の者で、性別は女性です。 政治に関しての授業というのは、確か小学生の頃から入っていたとは思うのですが、 全く記憶にないほど興味を持てず、今まで生きてきてしまいました。 そんな折、大学の課題で「選挙」を題に、小論文を書いてこいと言われました。 これまでも、「そろそろ大人として、きちんと世の中のことを知っておくべきだ」とは思ってきたものの、 きっかけを作ることも出来ず、後回し後回しにしてきた結果だと反省すると共に、 この機会に真剣に学び、考えたいと思いました。 が、こちらの教えて!gooで検索をしても、ググっても、小論文として結び付けていくには、 まずどのような知識を得てゆけばよいのかといった順序すらわかりません・・・・ お恥ずかしいのですが、政治や選挙についての基礎的なことすら解っていなかったので、 そのあたりに関しての資料やサイトは一読してみたものの、イマイチ進みません。 私のこの質問も、もしかすると漠然としているのかもしれませんし、申し訳ないのですが、 「こういうことと、こういうことを結びつけたら選挙について考えられるんじゃないか」など、 御座いましたらお教え願いたいのです。 ちなみに、知識レベル的には本当に恥ずかしいのですが、参議院と衆議院の違いもよく知りませんでした。 こんな者ですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sugeaho
  • ベストアンサー率12% (67/551)
回答No.2

「私は選挙権をもって(中略)この機会に真剣に学び、考えたいとおもいました。」 という部分は少し改良すればそのまま使えそうですね。 あなたの選挙への無関心だったことが率直に現れていて、 冗談ではなく真剣に良い文章だと思います。 それを書き始めにして、そのあと、 選挙について自分なりにサイトで調べて 他人の意見をそのまま書くより、自分なりに考えたことを書いたほうが、 あなたは良い文章をもともと書ける人みたいですから、 良い文章になると思います。

sasarab
質問者

お礼

初めまして。御回答下さり、ありがとうございます。 sugeahoさまの励ましのお陰で、やっと文章を書く気になれました。 自分の不得手な分野の文章を書くというのは、ほんとうに億劫なことではありますが、 日本に住んでいる有権者としても、きちんとこの国のことを解っておきたいと思いますし、また、解っておくべきだと思います。 起承転結をもって書けと毎度言われているのですが、起・承を迷うことなく書くことができました。 有難う御座います。こうやって素直に書いてゆくのも良いなと思いました。 あとは、ここから先ですね。 自分で調べ、学んだことについて、自分なりに考えたことを書けるよう、 結構道のりは長そうですが、頑張ります。 有難う御座いました。

その他の回答 (3)

noname#168404
noname#168404
回答No.4

検索して、いろいろと調べるのはいいとしても、今どきそんなことは誰でも当たり前にやっているでしょうから、オリジナリティを出す必要があると思います。 いっそのこと、無知であることをさらけ出して、その中で無知であるが故の独自性を出してはいかがでしょう。

sasarab
質問者

お礼

御回答いただき有難う御座います。 釣りだとは思いますが、オリジナリティは他の部分で出そうと思っております。 有難う御座いました。

回答No.3

 せめて学部くらいは自己申告する必要性はあると思いますが、 本当に漠然とした質問過ぎて、質問者の配慮を要請したくなりますが、文中にも自己批判があるのでこれ以上は踏み込みません。 とりあえず、大学入試の小論文レベルならば、選挙をテーマとするならば学部ごとの傾向で色々想定できるので、回答してみます。(こちらは地歴教育の専門家としての回答ですので、ご了承ください) 法学部  選挙権の由来と参政権の起源  選挙に参加しない自由  公職者の選挙運動  史学部  近代選挙権の確立から自由選挙 政経系統  適切な選挙制度のあり方  公務員の選挙運動  直接民主制と間接民主制での選挙の考え方の違い 学部関係なく通じるテーマ  選挙による意思決定の妥当性について よく犯すダメ小論文の方向性  投票率を高くすることを理想とするもの  選挙権について被選挙権の視点にかけるもの  選挙の義務化のもの 補足事項  選挙=投票という見方ではなく、選挙に選挙運動・政治運動が伴うことも含めて論文を作る方が無難でしょう。選挙=投票というのは選挙民側だけの視点で、選挙とは、投票活動全般に関わる巨大な活動です。   ちなみに、歴史を学んでいればおおよそ分かりますが、世界史では参政権獲得の政治史が教科書では支配的です。 つまり、教科書の歴史をさかのぼってゆけば、最終的には、選挙権・民主制へとシフトしますので、政経系統でもない限りは、政治史から材料を引っ張りだすことをお勧めします。  一応、選挙を考える上で重要な歴史箇所を書き残しておきましょう。 ギリシャ民主制 イギリス市民革命 フランス革命 自由民権運動(日本) ここらについて多少勉強すれば、無難な小論文が書けるでしょう。 あと、質的に高い論文を求めるならば、ルソーの社会契約論がもっとも失敗のない論文になると思います。  ただし、無難な小論文であって、不可にならない程度の小論文の話です。

sasarab
質問者

お礼

御回答下さり、有難う御座いました。

回答No.1

はじめまして。 とりあえず三権分立と国民主権でググってみてはいかがですか? 小論文の流れとしては、「そもそもなぜ選挙が必要なのか?」という 問題提起からはじめ、国民主権と三権分立の意味と構造の説明、選挙制度の成り立ちと構造の説明、結論、みたいな感じでしょうか。 がんばってください。

sasarab
質問者

お礼

初めまして。御回答下さり、有難う御座います。 とりあえず三権分立ですね。小学生の頃習いましたね・・・・ そこからより深く掘り下げて、全体像の把握から流れを完璧につかみたいと思います。 頑張ります。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 参議院選挙はなぜ選挙区制か?

    参議院選挙はなぜ選挙区制か? 衆議院では、一つの党から複数の立候補者があると個人本位の選挙になってしまうという中選挙区制の欠点を改善し、政党本位の選挙にするために小選挙区制になったのですよね。ならば、なぜ参議院選挙ではあいまいな選挙区制がとられているのでしょうか。参議院=選挙区制という図式は、どのような政治的理念から決められているのでしょうか。ちなみに私の住んでいる選挙区でも同じ党から複数の候補が立てられており、もしその党に入れようとするならばどちらに入れるか悩んでしまいます。 よろしくお願いします。

  • 小論文のアイデアについて

    私は今、小論文の勉強をしているのですが、「口コミ」に関連するお題を自分で考え、2000字程度にまとめなさいという課題があたえられました。私は「ネットに口コミを公表してもいいだろうか」というお題を考え取り組んでみたのですが、途中で全くアイデアが浮かびませんでした・・・新しい命題でいい案がありましたら、教えてください。

  • 小論文:「友情」について論じなさいと言われたらあなたは何を書きますか?

    以前、小論文の授業の時に“「友情」について論じなさい”という課題が出されました。 私は宿題のことをすっかり忘れていてちゃちゃっと書いてすませてしまって後悔していますが…みなさんだったらどんなことをテーマにこの「友情」について論じる小論文を書きますか? また、みなさんにとっての「友情」ってなんなんでしょう。 このようなテーマの場合、どのような順序で書いていけばより説得力のある小論文が書けるのかアドバイスもいただけたら嬉しいです。 「友情」について少しユニークで、変わった視点から見たあなたにとっての「友情」などありましたら教えてください。

  • 【日本の政治はいつも選挙をしていませんか?】また解

    【日本の政治はいつも選挙をしていませんか?】また解散総選挙ですか? 最近やった全国統一選挙は何だったのですか?ずっと選挙、また選挙、政治をやっているより選挙をやっている時間の方が長いのでは? こういうのって、衆議院が解散総選挙をやっている間は普通に参議院は普段通りに法律の審議をしているのでしょうか? 衆議院解散総選挙のときは参議院議員も衆議院解散総選挙の作業をしていて法律策定は進まないのですか?

  • 小論文について

    私は3週間後に国公立大学の2次試験で 小論文を控えています。 昔から文章力もなくいつも小論文の課題などがでても 自分でもわかるくらいに中学生並の文になってしまっています。 発想力も豊かでないため誰でも浮かびそうな考えしか浮かびません。 言語の難しい言い回しや表現なども 弱い方でして・・・ そこで3週間でどうにか標準並みの文章が書けるように 頑張ろうと思っています。 無謀な挑戦ではあると思うのですが頑張りたいと思っています。 最近は現代の軽い知識や問題など参考書を買って読んでいます。 小論文で使えそうな言語はどうやれば身につくでしょうか? また、小論文のなかで賛成か反対を述べる文、自分の考えを主張する文など 分野によってどのように構成していくといいかなど もしアドバイスくれる方いたらお願いいたします。

  • 衆議院と参議院の選挙方式について

    今の日本の政治が硬直化している最大の原因が、選挙方式にあると思います。そこで、僕が考えたのは、選挙方式は衆議院で参議院の選挙方式、参議院で衆議院の選挙方式を決めることにして、各議院の選挙方式を別々の院で、決めて不公平が起こらないようにするべきだと思いませんか? 僕は例えば、衆議院選挙は中選挙区(人を選ぶ選挙)、参議院選挙は比例代表(政党で選ぶ選挙)にして、様々な考え方をもつ議員が国会に選出される仕組みにするべきだと思います。衆議院の選挙は衆議院議員が総理大臣を選出するという考え方を考慮して、人を選ぶことを重視する方式をとっています。また、参議院は政策や法律を調整・検討する機能を重視して、政党で選ぶ選挙方式をとっています。

  • 政治・経済の選挙制度について

    こんにちは 今、学校の授業で現代政治の特質について学んでいたのですが、 よく理解出来ませんでした。 現代政治において、 衆議院と参議院の2院制(問題を多角的視点から見るため)に分けていることは分かりました。 (1)では、衆議院と参議院に入る時、議員さんはどのようにして入るのでしょうか。(選挙は関係ないような気がしますが。。。) (2)また、衆議院と参議院に入る時はどのような理由で決めるのでしょうか。 選挙制度において、 小選挙区制、中選挙区制、大選挙区制、小選挙区比例代表並立制、非拘束名簿式比例代表制、重複立候補制があります。 (3)これらの違い、メリット・デメリットを教えて下さい。 (4)また、これらはどのように使い分けするのでしょうか。(選挙ごとに選択するとは思いませんが。。。) 習ったばかりで分からないことが多くて申し訳ありませんが、どうかご助力頂ければと思います。

  • 参議院の選挙の仕組みとは・・・・

    恥ずかしながら、政治について全然理解していません。 衆議院については小選挙区性、比例代表区制とかは今回の選挙で理解しましたが、参議院については全然わかりません。 そこで、参議院の選挙の方法や投票の仕方、どのようにして候補者が立候補し、有権者がどのように投票するのか詳しく教えてください!

  • 小論文

    小論文900字程度で、 人工知能の発達に伴い、人間のホルモン分泌、血圧などのデータをコンピュータに収集することで、人間より、効率的で満足度の高い政治をなせるという。賛否を述べなさい。 という課題があるんですけど、これと言った意見が思い浮かびません。皆さんならどう書くか教えていただきたいです🙇‍♂️

  • 選挙制度や政治について教えてください

    選挙って当たり前と思いますが、いまいち仕組みがよくわかりませんので、簡単に教えてください! 国会議員の選挙は、衆議員480人、参議員242人が定数だと認識しております。 で、仕組みについてですが、全国各地の決まった地区で480人(衆議員の場合)選び抜かれる。 で、それぞれの衆議員達は自分の所属している党がある。(自民党、公明党など) 480人の中で一番議席を獲得した党から内閣総理大臣を選出することができる。 そして、その党のやりたい政治ができる。 で、国会から内閣総理大臣を選出してるので、国会は内閣不信任案を提出することができる。この場合、総理はやめなくてはならないのですか? また、総理の方からも、国会(衆議員)を解散することができるそうですが… この場合、衆議員を解散すれば、総理は辞職する必要はないのですか? また、参議員はなぜ解散されないのですか? そもそも、参議員と衆議員はなにが違うのですか? それと、選挙というと、市長や町長、町内議員などありますが、これらは別の選挙なんですか? この人たちも、所属してる党などがあるのですか? 全く選挙や政治についてわからないので教えてください! これくらいは知っておかないといけないような気がして… お願いします!