• ベストアンサー

サイディングのペンキ塗り

gisahannの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

ラッカー塗料で縮んだのは、サイディングの塗料が溶剤で犯されたためです。 今回は同じ油性でもエナメル系(薄め液が塗料シンナーを使うもの)を使いましょう。 =その分塗膜自体の耐用年数は減り、経年と共に黄色味を帯びてきます。 (逆にラッカー系は下地の条件次第で剥がれやすいとも考えられます。) 塗料は、色がクリアと屋外用が条件ですよね。艶はどうしますか? 下の説明をよく読んでご検討ください。 参考用サイト= http://www.cnet-sb.ne.jp/yci/pkbase.htm また、量的に多くの範囲を施工される場合はスプレータイプは費用が高くつきます。 刷毛で塗るのは、ダレ=経験上での仕上がりや手間の問題が生じます。 いずれにしても、塗装前の状態が悪いとすぐにさびたり剥がれたりしますから、十分埃や水分をなくしてから取掛かってください。

kokokiyo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 艶はあるほうがいいですが・・・ 奥が深くてお手上げです(TT)

関連するQ&A

  • 新築でのサイディング塗装はいくらでしょうか?

    新築の2階部分の壁を黒っぽいサイディングにしたいと探しているのですが希望のものが見つかりません。いろいろ調べていると、サイディング自体に塗装をしたらいいという回答を見つけました。 塗装ということはかなりアップしそうな感じがするのですが、それはどのくらいするものなのでしょうか? あと耐久性としてはさらに色を上塗りするようなイメージがあるのでそのあたりはどうなのでしょうか?

  • サーフテックやタフライトの塗装について

    サーフテックやタフライトの塗装をしているのですが、ラッカースプレーでカラーを着けたあと、クリアのラッカースプレーで上塗りをしました。(本来だとウレタンスプレーが良いのですが、高価な為と保存が効かない為、ラッカースプレーにしました) その後、仕上げで極細の耐水ペーパー コンパウンドをかけましたが、白っ ぽくなり光沢がでません。塗装の仕方 として問題ないでしょうか。また、光沢の出し方を教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • ペンキ塗り。適してるのは?

    古くなったり、気に入らない色の家具をよく白いペンキでリメイクしてます。 手順はやすり→ペンキ→乾燥を繰り返し です。 好みは白くツルツルした感じ(カントリー風なのは嫌いです) 本当はカッティングシートが好きなのですが、どうしても貼れない部分がある場合はペンキで塗っています。 塗るたびに思うのですが、ネット上でもお勧めは水性が多いです。 私も手軽に塗れる水性をよく使うのですが、どうしても乾くとしっとり…と言うかベタベタまで酷くはないですが、手に吸い付くような質感になります。 何ヶ月か経つと埃が張り付いているように見える時があります。 表面にクリアラッカーみたいなのを塗るとだいぶマシになります。 水性がお勧めとかよくありますが、家具に適してるのは本当に水性でしょうか? 油性の方が適してる場合がありますか?(本棚とか引き出しとか) ペンキ塗りを職としている人に特に意見が聞きたいです。 (塗る時はブラシで何度も薄く塗っています。私的にはスプレーよりブラシの方が得意です。)

  • 鋼材の塗装  上塗りの種類

    L字鋼を塗装しています。 油性サビ鉄用の下塗りペンキを重ね塗りしている段階です。 下塗りを何回か重ね塗り、完全に乾いたら完了後に上塗りをスプレーで行う予定です。 上塗りの色で使いたいものがラッカー系のスプレー塗料でありました。 ですが、油性下塗りペンキの注意書きにはラッカー系上塗りは使えないとありました。 (1)油性下塗りの場合、上塗りは一般的に水性を使うのでしょうか? (2)油性下塗りにラッカー系はシワシワになったり錆止めを侵食するので使わない方が良いとOKWAVEの他の質問でありましたが、やはりそうなのでしょうか? (3)上塗りはスプレーを考えていますが、刷毛で塗るペンキの方が利点はありますか? (4)私は下塗りや上塗りともべったり付けたり吹いたりしてしまいそうなのですが、鋼材の塗装なので別にそれでも構わないでしょうか? よろしくお願いします。

  • サイディングの上にペンキを上塗りするには

    築9年の我が家の外壁に、ペンキを塗ろうと考えています。 ひび割れなどで傷んでいて、その上色ももともと好みでは有りませんでしたから、思い切って自分達でやってみようとしている次第です。 材質はサイディング。 少し調べてみましたら、サイディングに油性ペンキは適さないとあり、驚きました。 油性はなぜいけないのでしょう・・・? それから下地材はやはり塗らなければいけないものなのでしょうか? サイディングの上に新しく自分で塗装するにあたって、なにかよいアドヴァイスが有れば宜しくお願いします。

  • バイク塗装について

    もらった白の原付のカウル(プラスチック)を塗装するために下地つくりに励んでいます。 傷を耐水ペーパ#150でならして全体を#320or#400⇒#600で磨きました。所々下地は出てますがほとんど塗装が残っていますが大丈夫ですか?また、もっと細かい紙やすりで磨いた方がいいですか? 塗装はプラサフ等なしで直接200円くらいのラッカースプレーで黒に塗って鏡面になるくらいまで磨きラッカースプレーのクリアで上塗りして仕上げようと思いますが問題ありますかね? ちなみにお金のない高校生なのでウレタンスプレーには手が出ません…。 塗装の知識が全然ないので教えてくれると助かります((+_+))

  • 塗りの様な外壁サイディングはありますか?

    注文住宅について、何度もお世話になります。 外壁なんですが、私個人としては真っ白な塗り壁が好み(汚れが目立つとかメンテナンスは除いて)なのですが、 安く上がるのはサイディングを貼る事と言われ悩んでいます。 今は金属サイディング(ガルバニウム合板?波打ち型)で見積もりが上がったのですが、釜焼?サイディング(波打ちの感じ)に変更で100万くらい下がると言われ、そちらにしようかと思いましたが、 どうせサイディングを貼るなら、真っ平らな物は無いのかな?と思っています。最近の流行りとしては、凸凹したものばかりで、どうも好きにはなれません。 やはり、継ぎ目等を目立ちにくくするためには、真っ平らな物はないのでしょうか? あまり高価な物も困りますが、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。色は真っ白(バニラ色は不可)が希望です。

  • 窯業系サイディング再塗装の施工時期について

    築17年が経ちメンテナンスとしてサイディングの再塗装をすることに決めました。シーリングも劣化が激しい為こちらも同時に打ち替えすることを決定しています。 作業工程としては足場組み→高圧洗浄→シーリング撤去→マスキング→プライマー→コーキング充填→コーキング部マスキング→シーラー→下塗り(ニッペファインシリコンフレッシュ)→上塗り(ニッペファインシリコンフレッシュクリアー)→の手順が妥当ではないかと思います。 今回は下塗りにクリスタルグレー色を塗り、上塗りとしていわゆるクリアー塗装を塗ることにナリのですが、クリアー塗装は一般的に艶が出てしまうとの事で好ましくありません。ニチハのHPを見ると全艶消し、3分艶、フルグロス設定有りとのことで艶は抑えられるのだろうと思い、昨日、日本ペイントに問い合わせたところ仕上がりがどのような感じになるのか色見本は出すことが出来ないとの事でした。どのような感じになるか分かる方法はありますでしょうか?

  • 無塗装のサイディングを探しています。

    現在新築中です。 サイディング(外壁)について、希望の色がなかったので塗装することにしました。 ニチハの無塗装のサイディングで勧められたのが、いまいち凹凸感がなく、イメージと違います。 他のメーカーで無塗装のサイディングはありますでしょうか?

  • 塗装の重ね塗りにてただれてしまいました、対処法をご存知の方はありません

    塗装の重ね塗りにてただれてしまいました、対処法をご存知の方はありませんか? 自転車を缶スプレー(ラッカー)にて塗装後ウレタンの2液型のクリアーで上塗りをしていたのですが一部クリアーの乗りが少ないところに後日アクリル系の缶スプレーにて補修を試みましたらウレタンの境目らしきところから表面がただれたよううになってきました。 何度かはがしてテストしましたがラッカーとウレタンの境がただれます。ウレタンは硬化剤が入ったタイプでした。 磨けばラッカーの上には問題なく塗料が乗りますが境目がだめになりますのでどんどん補修部分が広がります。全部クリアーをはがさなければだめでしょうか?境目さえただれなければ補修箇所は大きく無いので助かるのですが。 どなたか良いアイデアありましたらよろしくお願いいたします。