• 締切済み

交流回路(複素数表示)の計算を教えて頂けませんか?

交流回路(複素数表示)の計算を教えて頂けませんか? 交流回路の計算問題で、回答を見てもあまり理解できませんでしたので、どなたか回答と解説をして頂けませんか? ※虚数の黒丸の表示の仕方が分かりませんでしたので、写真を見て下さい。 見づらいですが、よろしくお願いします。 http://imagepot.net/view/124593043207.jpg

みんなの回答

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>あと(2)番ですが、統一をする方がいいと書かれていますが、......  http://www.ee.fit.ac.jp/~kudou/1mathA/03/03-2.html >極表示とフェーザ   ↑ これの中ほどにある黒縁記載「複素数表示法」を参考。 乗除算には極表示が便利なので、r∠θに統一。  z - a + bj → r∠θ   r = SQRT(a^2 + b^2)   θ= ATAN(b/a) そのあとは、(1)番と同様ですね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.1

V = 100∠30° I = 5∠-30°は、フェーザ(絶対値と偏角)形式。       ↓ (参照ページ)  http://www.ee.fit.ac.jp/~kudou/1mathA/03/03-2.html >極表示とフェーザ 意地悪く、複素数表示の I = -8+i16 が混在してますね。 勘定するには、どちらかに統一するのが「吉」。 V = 100∠30° I = 5∠-30°なら、インピーダンスZ は、  Z = V/I = (100/5)∠{30°-(-30°)} = 20∠60° 勘定のしかたと、複素数表示への翻訳法は、(参照ページ)で。  

oohabawari
質問者

補足

回答ありがとうございます。 (1)番は20∠60°=20(cosπ/3+jsinπ/3) ということですよね? あと(2)番ですが、統一をする方がいいと書かれていますが、どういうことでしょうか?お手数をおかけすますが、もう少し詳しく解説して頂けないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交流回路の計算では、複素数を使いますがなぜ複素数表示をするのでしょうか

    交流回路の計算では、複素数を使いますがなぜ複素数表示をするのでしょうか? 計算が楽になるため、複素数を使うということは知っているのですが、 具体的にどのように計算が楽になるのでしょうか? 具体例を示してくれるとうれしいです。

  • 交流回路について困っています!!なぜ複素数を導入??

     交流回路で 電流電圧を複素数で表しますが、 なぜ複素数を導入するのですか分かりません!  (1)計算が楽になるから&(2)位相のズレを容易に確認できること は分かるのですが、それは根本的に複素数を導入する答えになって いないと思うのです。  どなたか答えてくださる方はいらっしゃいませんか?? よろしくお願いします。 

  • 電気回路 複素数表示について

    電気回路で複素数を習ったのですが、虚数単位jのあとにくる実数が、1の場合j1と書くべきなのでしょうか?それとも、jと書くべきなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 交流回路の電位差の求め方について

    添付の画像に2種類の回路があります。 とある問題集に掲載されていた回路です。 解答ではAの回路での「I1=20A」「I2=10A」 Bの回路での「I1=100/(3+j4)A」「I2=100/(4+j3)A」 となっていました。 しかし、なぜBの回路では複素数を利用した計算をしているのかが全く分かりません。 交流回路の計算で複素数を利用するのとしないとの違いが分からないのです。 どなたかご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします!

  • 交流回路計算

    交流回路の計算なのですが、図のように、RとXcの並列で、Rに5A.Xcに6A流れている場合、端子電圧が300Vより、R=300/5=60Ω として直流のように計算してもかまわないのでしょうか?(前の質問に写真がなかったので、削除してもできなかったので、同じ質問になってしまいました)

  • 複素数の計算について

    複素数の計算についてどうしても分からない問題があります。 V = (3+j4)(-6+j8) この問題がわかりません。 複素数表示のまま計算すると、-50<0° (-50の隣の"<"は書き方が分からなかったです) となります。 答えもそうなっているのですが、 これを極表示にして計算すると分からなくなります。 途中式は、 3+j4 = √9+16 < arctan4/3 = 5 < 53.13 -6+j8 = √36+64 < arctan(-8/6) 10 < -53.13 V = ( 5 < 53.13)(10 < -53.13) = 5×10 < 53.13 -53.13 = 50 < 0° となり-50ではなく50となってしまいます。 何度考えてもなぜこのようになってしまうのか理解できません。 教えてください。

  • 交流回路の計算過程がわからないのです。

    始めまして 今、電気の交流回路の勉強をしております。 そこで、わからない問題がありまして、ご質問させてください。 添付させて頂きました、画像の(1)回路です。 スイッチ(S)を開いている状態ではI=37.5A スイッチ(S)を閉じている状態ではI=50A になります。この時のRを求めるのですが、 解き方が分からず、答えを見ながら勉強しておりました。 その計算過程で (1) 電流Iは、遅れ位相である。 (質問事項)⇒ なぜ遅れ位相になるのか? (2) Iを複素数表示にすると   I=37.5(0.6-j0.8)となると記載しています。 (質問事項)⇒ どこから 0.6-j0.8が出てきたのか? (3) 添付させて頂きました画像の(2)についてですが、 (質問事項)⇒ 何故、I’から|I’|に変換するのか? この2点が分かりません。 色々なサイトを見たのですが、分からず質問にいたりました。 知識が乏しく情けないですが、教えていただけないでしょうか?

  • 【交流回路】極座標表示→直交表示

    交流回路の計算で極座標表示から直交(複素)表示にしたいのですがどのようにすればよいのですか?教えてください。 ちなみに逆の直交(複素)表示から極座標表示は出来ます。

  • 交流の問題(複素数表示など)

    質問させていただきます (1)交流電圧v1=Vm1sin(wt-θ1)とv2=Vm2sin(wt-θ2)の和は同じ角周波数 の正弦波になることを導け。 (2)図の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 (3)ある回路に交流電圧E=80+j60[V]を加えたところ、I=4-j3[A]の電流が流れたという 回路の有効電力、無効電力を求めよ 私の解答 (1)v1+v2=Vm1sin(wt-θ1)+Vm2sin(wt-θ2 =Vm1(cosθ1sinwt-sinθ1coswt)+Vm2(cosθ2sinwt-sinθ2coswt) =(Vm1cosθ1+Vm2cosθ2)sinwt-(Vm1sinθ1+Vm2sinθ2) a=(Vm1cosθ1+Vm2cosθ2) b=(Vm1sinθ1+Vm2sinθ2)とおけば v1+v2=asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) ただしθ=b/a 解答にはこうかかれているのですが、 asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) となるなるのがいまいちよく分かりません。 (2)さっぱり分かりません・・・ 加法定理を使って、オイラーの公式を使うのでしょうか? (3)複素電力Pを求めるために、EとIを偏角φ用いて表す。 E=80+j60は tanφ=3/4になってしまい ラジアンに変換できません・・・ どうしたらいいでしょうか? 質問だらけで申し訳ないのですが、詳細な解答よろしくお願いいたします

  • 電気回路 複素数 フェーザー

    次の複素数表示された正弦波交流信号をフェーザー表示するとどうなりますか? ベクトルE=j100【V】 回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 相談者はブラザー製のMFC-J738DNでの印刷トラブルについて質問しています。印刷すると線が入ったり、赤色が綺麗に印刷できないという問題が発生しています。
  • Windows10のパソコンから無線LANで接続されており、JCOM回線を使用しています。関連するソフト・アプリについての情報は提供されていません。
  • 問題の詳細な経緯や試したこと、エラーメッセージなどについては記載されていません。
回答を見る