• ベストアンサー

こんな私は親不幸者でしょうか

glay730の回答

  • ベストアンサー
  • glay730
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

いいえ あなたは親不孝ではありませんよ 自分の人生なんですから自分で決めた道へ進んだのは間違ってません あなたが健康でいる事が親にとって1番嬉しいことだと思います あなたに老後の事を心配してくれているあなたの親はとっても幸せだと思います 親の老後が心配なら毎日電話したり親が入院するような事があったらしばらく実家に滞在するのもイイと思われます

pandamama2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 わたしが健康であることが親にとって1番嬉しいこと、、、そうですね。悩みすぎて体をこわしたりしたら、もともありませんね。 毎日電話をするだけでも、違いますね。できることから始めたいと思います。

関連するQ&A

  • 主人は親思いの息子?

    昨日は主人の行動について質問しましたが 今回は主人の実家に対する行動について、 詳しく意見が聞きたいので質問させて頂きました。 主人は4人兄弟の長男で、 両親は長男(旦那)と長女(末っ子)を甘やかしていたそうです。 (次男談) 主人は甘やかされた記憶はないと言っていますが…。 主人は親孝行というよりは、親不孝ばかりしてきたと、本人が言っていました。 学生の時は、悪さをしては親が呼び出しをくらったり。 高校を卒業して仕事に就いてからは、職を転々とする日々を送っていたそうです。 そんな時に私と出会い、長野から私の住んでいる愛知へ引っ越してきました。 主人は長野でやりたい放題やって、 だんだん居づらくなってきたから、 愛知に逃げてきたのだと、 私は今でも思っています(^_^;) 引っ越してきてから、親の事なんて少しも考えていなかった主人が、結婚をして子供が産まれた瞬間から変わってしまいました。 親思いになったのだから、良い方に変わったのではと良く周りから言われます。 もちろん親孝行は素晴らしい事だと私も思っています。 でも、自分の作った家庭よりも実家を第一に考えてしまう主人を、受け入れたくない自分もいます。 主人の実家の隣に次男夫婦(先日、赤ちゃんが誕生)が 新居を建てて、敷地内同居をしています。 三男は実家から30分ほどのアパートで、婚約者と同棲をしています。 末っ子の妹は、まだ実家で両親と暮らしています。 長男である主人は、あまりにも出来が悪かったのと、愛知で新居を構えるからという事で、跡取りという立場ではなくなりました。 次男が継ぐという事で話はまとまっています。 だからという訳ではないですが、 主人はあまりでしゃばらない方がいいと私は思うのです。 本人に私が思っている事を伝えても、 お前は俺の両親をもっと大切にすべきだと言われておしまいです。 主人は年に数回子供を連れて顔を出して親孝行をしている反面、 32歳になった今でもよく親からお金を借りています。 長くなってしまいましたが、 客観的に見て、主人は親思いの素敵な旦那様でしょうか? 乱文で分かりづらかったらごめんなさいm(_ _)m

  • 親不幸者にならないためには、結婚するしかありませんか?

    こんにちは、20代後半男です。 年末年始に実家へ帰って、親や親戚から好きな異性の話を持ちかけられました。 そこで、「いないよ。」とあっさり答え、実家内は白けた空気に包まれました。 白けムードの中での返答ときたら、「そんなんで結婚できると思うのか?」「お前は自分の将来を真剣に考えているのか?」「仕事ができればいいってもんじゃないぞ!」でした。 自分自身、仕事や趣味で異性との恋愛には興味がありません。 そこで「そんな気持ちで恋愛→結婚なんてしても相手方の女性に失礼な上、損するだけ」と反論しました。 そしたら、「好きでなくても、仕事以外で女性と出会ってみろ!お前の気持ちが変わるから。」なんて意味のわからないことを言ってきました。 個人的な意見で、特に意識しているわけでない物を無理に好きになれというのはただの根性論でしかないと思います。 ただ、親不孝者にはなりたくありません。親不孝者にならないようにするためには、自分が女性と恋愛→結婚するしかないのでしょうか?

  • 親の老後は息子より娘が見るべき?

    昔は長男が親の老後の世話をするのが当たり前だったみたいですが、今でも時代は関係ないですか? 私(別暮らし)の母が病気をし、毎日のように仕事以外は、実家に行ったり通院なので連れて行ったりしてます。母も病気と戦い頑張ってます。父も早朝からの仕事や母の世話で忙しいです。兄は結婚をし別暮らしなのですが、 何も協力してくれません。口では老後は俺が面倒みるようなことは言っていたのに、いまでは協力もなければ父までもし倒れたら、自分に責任がくるんじゃないかと保険やお金の心配を親へ言うのです。父が倒れてもお金を出せないなど…いま母が病気で危ない状況で父も精神的にも金銭的にも大変なのに、自分の心配してる兄に腹が立ちます。私(31才)は来年か再来年に結婚を考えている人がいます。結婚をしたら、相手の親の老後を見なくてはいけないと思ってます。だけど、自分の親の老後が心配でどうしたらいいか悩んでます。

  • 親と離れて住むのは親不幸ですか?

    結婚を前提にお付き合いしている彼がいます。 以前もOKwaveで質問をさせていただいたことがあり、 あれから半年経ちますが、いまだに同じ問題を引きずったままで辛く、みなさまのご意見をお聞きしたいと思い書き込んでいます。 悩みというのは、両親のことです。 彼との結婚自体は、もう反対されていないのですが、 ただ、結婚すると遠方に住むことになり1年に1度くらいしか会えないと言うことで、そのことで両親の反対を受けています。 日本国内なら結婚してもいいと言うことですが、彼と結婚すると海外に住むことになり、頻繁に行き来することができない、孫に会えないということ、老後の不安というのが最大の反対の原因のようです。 とはいえ、年齢も30近くと言うこともあり、「法的には反対はできないけれど、遠くに行くのであれば賛成できないから、縁を切ることになる。もう勝手にしなさい。会いたいときに会えないのだから、逆にふらっとaiに帰ってこられても、見送るときに寂しいから帰ってこないで」といわれました。(もうかれこれ同じ話し合いを半年以上続け、双方とも精神的に参ってきています。) 親の気持ちはよく分かります。 それに海外旅行も嫌がるようなタイプなので、海外(ヨーロッパ)というのは、2人にとっては宇宙の果てというくらい、遠い場所にあると思っているみたいです。 私はそれでも、彼と結婚したいと思っていますし、人間性・価値観、家族関係、全て考えてもやはり彼しかいないと思うほど彼を愛しています。彼もそう思ってくれ、私を必要としてくれているので、結婚を諦める気はありません。反対されても結婚するつもりです。 彼は母国に仕事があり、収入もきちんとしています。(また彼の国に私も住んだことがあり、ここなら生きていけると思えました。) しかし、その強気な気持ちの反面、このまま親の意見を無視して結婚して、果たして親は大丈夫なのだろうか・・・と不安になったりします。 自分が縁を切られると言うことよりも、そこまで嫌がっている両親を残して海外に行ってしまったら、精神的に弱ったり、病気になったりするのではないかと・・・。 兄弟がいますが、同じように両親を心配し私の結婚については難色を示しています。 親には「なるべく沢山帰国する」や「将来は日本での仕事を探して日本で生活できる道を見つける(これは彼が両親のためにそう言ってくれ、日本語を勉強中です、まだ当分先にはなりそうですが)」と伝えました。すると「なるべく沢山って何回?」「将来って何年先??」と・・・。 ハッキリとした数字を答えたいのは山々ですが、将来のことは分からない、また守れなかったときは「約束を破った」と怒られると思います。 それで、はっきりとは言えず「1回以上は帰ってくるし、できれば2回とか3回帰れるように頑張る」と言うのですが、「ほらね、1回じゃ沢山帰ってきたとは言えないじゃない」と言われ、途方に暮れています。 説得を初めてもうすぐ1年になりますが、このままでは埒があかないきがして、もう結婚をしてしまおうかと思ったりもします。 日本に住んでいても、何回も乗り換えが必要なところだってあると思うし、1年に何回も里帰りできないこともあると思います。 たしかに海外よりは国内の方が帰りやすいというのは否めませんが・・・。 支離滅裂な文章で申し訳ございません。 このまま結婚をしても良いか、それとも何としても国内に住むしかないのか・・・みなさまのご意見をお聞かせください。 また、国内でも実家より遠方に嫁いだ方のお話も聞ければと思っています。 よろしくお願いします。

  • 自分の親の四十九日法要について

    自分の親の四十九日法要には、主人の両親は参加してもらうものでしょうか? 結婚して5年が経ちますが、訳があって(うちの父に問題がある)、私の両親と主人の両親は一度も会ったことがありません。 私も家を出てそのまま結婚したので、実家には帰っていません。 私の父親が亡くなったのですが(母から連絡があった)、主人の両親には知らせていませんし、私も帰っていません。 母から「ご両親と会ったこともないのに、亡くなったことを言って、来て貰うのは悪いから言わないで・・・」と言われました。 いずれ主人の両親には言わないといけないと思いますが、すぐ言うべきでしょうか? 四十九日法要というのがありますよね? それが終わってから言ったほうが良いでしょうか? それは常識的に主人の両親は出席すべきものですか? カテ違いかと思いますが、どうすれば良いか分からずパニックなので、アドバイス頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • 主人の親兄弟のこと

    昨年結婚し、今は主人と二人で暮らしています。 主人は長男なので、いずれは主人の母(お父様は亡くなっています)と 同居も考えなくてはいけないことはわかっていたのですが…。 現在、主人の二人の弟(30代後半二人とも独身)が実家にいて、主人の母と同居しています。 食事や洗濯など身の回りのことも全部お義母さんがやっているそうです。 この弟二人は今のところ彼女もいなく、結婚しそうにもないので(失礼) もし、弟どちらかが一生独身で、ずっと実家にいるのなら、弟がお義母さんの面倒を見てくれるのでは…?と思い、 主人に『弟たちが二人とも結婚して実家を出て行って、お義母さんが一人になったら私たちと同居すれば良いし、 (どちらかの)弟が一生独身で、ずっと実家にいるなら私たちと同居しなくても良いんじゃない…?』 と言ったのですが、これが主人の気にさわったらしく、 『俺が長男なんだから親の面倒見るのは当たり前だろ!』と怒られてしまいました。 私も、長男の嫁なので、面倒を見るつもりではありましたが、弟がずっと実家にいるのなら、 弟がお母さんの面倒を見ても良いと思ったのですが…。間違ってますか…? 弟たちは30過ぎていまだに身の回りの世話をお母さんにやってもらっていながら、 いざ、お母さんの具合が悪くなったら、長男(現実的には私)に面倒見させるのですかね…? それって何かずるい…と思ってしまったのですが、私の考え方がいけないのでしょうか…? 長男が絶対親の面倒を見なければいけませんか…?

  • 親との同居生活

    現在32歳で高校を卒業してからずっとアパート暮らしをしていたのですが 農家の長男のため、親からはいつになったら実家に帰るのかと帰省するたびプレッシャーをかけられていました。 昨年、結婚して実家に戻ってきたのですが地元にはあまり仕事がなく、先月まで短期の仕事をしていて、現在は無職です。 自分の実家なのに思っていた以上に同居生活がストレスになり、親には年がいもなく反抗的な態度を取ってしまいます。 両親は65歳位で年金暮らしです。 この生活が耐えられず、またアパート暮らしをしたいと思っているのですが、 また家を出るのは親不孝なのではないかと思い悩んでいます。 同じ様な境遇の方いましたら、ご意見いただけたら幸いです。

  • 親不孝者なんでしょうか。

    20歳です。両親に不自由なく育てられたのにも関わらず、両親の様にはなりたくないと思ってしまいます。父はサラリーマンでいつもツライと仕事の愚痴が多く、母は近年はパートを始めましたがずっと専業主婦でした。両親を好きだとか嫌いだとかは考えたことはなく、特に何も思いません。でも2人の姿を見ていると漠然とこんな生き方はしたくない、こんな未来は嫌だ…と思ってしまいます。この前母にどうして母は結婚して専業主婦になったのか、本当に興味なあったし、なにを考えた末に今の状態になったのか聞いてみたところ、悪気はなかったのに、なんであなたにそんな言われかたしなきゃいけないの?と母は怒ってしまいました。 もしかして私は親を馬鹿にしているのかもしれないし、母はそれを感じたのかもしれません。どうして育ててくれている親を馬鹿にできるのか、親の様にはなりたくないと思ってしまうのか分かりません。私は親不孝者だと思います。

  • 結婚と親の老後の面倒について(長文です。すみません。)

    わかりにくい部分がありましたら申し訳ありません。 件名の通り、結婚と親の老後の面倒について相談させていただきたいです。 私(20代半ば・長女・妹1人)には、2年間つき合っている人がいます(30代前半・長男・妹1人→結婚して実家の近所に住んでいます)。遠距離恋愛中です(私は首都圏におり、彼氏は関西です)。 ゆくゆくは結婚するつもりではいるのですが・・・ もし結婚ということになれば、家業を継いでいる彼のところへ嫁ぐことになります(彼がこちらに来ることは、家業を継いでいる関係上無理です)。 以前、結婚の話を母親とした時に、老後に私が近くにいないと不安だというようなことを言われました(妹では頼りないようです。)最初は、とうとう娘が結婚を考える相手ができたと喜んでくれたのですが(実際彼にも会ってもらい、とても気に入っていました)、最近は彼との結婚をあまり快く思っていなく、それどころか別れて関東の人と結婚したら?とまで言ってきます。このようなことを言っているのは母だけで(日頃から子離れできていないような言動があります)、父は全くそのようなことは言いません。ちなみに馬鹿な私は、馬鹿正直に母親の言ったことを全て彼氏に伝えてしまい、それ以来、彼氏が結婚について悩み始めているような気もします。 やはり、このような状況であれば長女である私は彼との結婚を諦めて、両親の近く(または同居)に住み、老後の面倒をみるべきなのでしょうか?もちろん親にここまで大切に育ててきてもらった感謝の気持ちはあります。しかし、やはり彼のことも大好きですし、結婚したいとも思います。やっぱり私のわがままなのでしょうか・・・。

  • 親の老後と、自宅売却などについて

    実家には父と母が二人で暮らしています。 共に70代半ばです。 母が要介護になり、父が看ていますが、 自宅で介護が難しくなり、 離れたくないから、一緒に施設に入りたいと 母は希望しますが、 父は健康で、介護申請も受けていないので、 自分が見れるうちは、大丈夫だと言い張ります。 子供は、兄・私・妹ですが、 全員結婚して、家を建てています。 両親は子供が自立しても、子供には迷惑をかけたくないと いってきました。 でも、母は自分が介護状態になり、 父が負担を感じているのがかわいそうだと、 子供たちに投げかけてきます。 自宅を売って、施設に入れるだろうか。 など言ってきますが、 自宅の評価額は低く、 売ったとしても、介護施設に入居して暮らしていくのは、 数年で難しくなる予想もされます。 親が支払い能力がなくなった場合や、 認知症を発症して、金銭管理が出来なくなった場合、 成年後見人が必要になりますが、 兄は長男ですが、両親に溺愛されてきたのもあって、 自分は孫の顔を見せることが親孝行と思っていて、 両親の老後の責任が自分に来ると思っていません。 そして、両親も子供が協力して何とかしてくれるだろうと ぼんやり期待しているだけで、 ハッキリと頼むとはいいません。 そこで、法律的に考えて、 長男と、嫁に出た長女・次女がいる場合、 両親の金銭的なことや、責任など、 どのように負うのが一般的でしょうか? 自覚のない兄に、どのように話すと、 自覚を持つようになるでしょうか? アドバイスをお願いします。 なお、感情的な部分で、親なのに冷たいと思うかもしれませんが、 私は娘として精一杯してきています。内容に書いていないだけです。 感情関係は置いといて、 実家の売却や、相続の件、成年後見人など、 現実的な面で教えてください。

専門家に質問してみよう