• ベストアンサー

同人活動 二次創作

4017Bの回答

  • ベストアンサー
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1308/1782)
回答No.1

無理でしょう。 >原作だけで満足! ~と言う事わ、つまりは「原作以外の派生を否定」する事になりますから。 関連のキャラクター商品、例えば「下敷き」や「マグカップ」や「マウスパッド」など。これらの関連商品も厳密には、原作には無いシーンや業者が勝手にカップリングさせた構図で作製されてる物も多いですよね?同人もかなり距離感はありますが、その遙か延長にある物には違いがないです。 逆にそれらの雑多な関連商品に興味が無くなったら…? それわ既に貴方が、原作自体への興味を失ってしまった事に他なりません。原作にしか興味ないなんて…言葉わ悪いですが“異常”でわないでしょうか?

gjvvohvv
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました! なるほど…つまりは原作すら興味がない、そういうことになるのでしょうか。だったら今のままがいいんですよね。 …ですが、実はいろいろ検索していましたら、原作が神すぎてカプれないスレ、というのを見かけまして…(2chのようでした)その中に、キャラみんなが本当に好きだからカプなんて考えられない、同人誌なんか無理。という書き込みがあったんです。なので、このようになれないものかと思ったのです。(このことも質問に書くべきでしたね。すみません。)回答者さんのとおりだとすると、この書き込みをした方も、原作自体の興味がないということになってしまうのでしょうか…?

関連するQ&A

  • 漫画家が同人活動をしていいのか

    私は漫画家を目指しているのですが、二次創作をするのも大好きで同人活動もしたいなと思っています。 それでもしも漫画家になれたら本人の名前で二次創作をして同人誌を出す事をしてもいいと思いますか?ちなみに二次創作のジャンルはBL、GL、NL、です。

  • 二次元の創作

    私は、昔まではアニメをみて絶対にBLやカプを想像したりTwitterで探してみて、二次元の創作を買ったり、ビッグサイトに朝早くからいったりしていました。しかし、30~歳を過ぎてからBLより原作を大事にしたい。と言う気持ちが芽生えてきて、自分の今までの二次元創作を買ったりとかの行動が申し訳なくなってきました。でも、やっぱり昔からBLが好きなせいかTwitterで普通のを見てて他人が誰かのかいた絵をRTしたのを見たら少しは、わぁ!となります。しかし、少したってからあまり思わなくなりました。歳のせいですかね。私は今、普通のアニメを二次元にしてるのではなく、本物のBLを書いてる方の電子漫画を読んでいます。やはりそちらの方でも二次元はありました。でも、一度だけ作者の人が二次元の絵を怒ってるかのようにツイートしてました。(韓国語でしたので韓国の方です)なので、いくら本物のBLでも、二次元の創作にしてはならないんだなーと申し訳なくなってしまいました。しかも、もうそのまんまなので二次元創作をしてるファンはいません。いるとしたら、一部でした。私も昔は好きで今は原作を大事にしたいので、やっぱり二次元創作や、ビッグサイトは卒業するべきだと思いました。それに、30~過ぎたのに未だに好きなのがちょっと、となります。 これはもう、二次元の創作に目を向かなくなって原作を楽しめると言うことなんでしょうか。 誹謗中傷はやめてください。真剣に悩んでます。ずっと考え過ぎて体調を崩しました。

  • これは同人誌としてやっていいこと?

    同人活動をされたことがある方へ質問です。 連載が終了しているWJの作品のwikipedia形式を作成して、本にして即売会で頒布することは、引用元を記載していたとしても、それは二次創作同人ではモラル的にダメだと思うのですが。 研究書という見方もあるようですが、サンプルを拝見する限りでは、自分なりに考察もしていなく、原作や公式ファンブックからデータのみを引っ張ってきたもののようです。 それを、二次創作の同人誌として頒布するというのですが、私には理解できません。 もう刷ってしまっているようなんですが、これは大丈夫なことだと思われますか? ご意見、お聞かせください。 よろしくお願いいたします!

  • 同人活動…やってみたいけど…

    最近、二次創作にすごく興味があるんです。 アニメや漫画が好きでコミケなどにも頻繁に行っていますが、今までは好きなジャンルの本を読んだり買ったりするだけで満足していたのに、次第に自分も本を出してみたい!と思うようになってきて…。 同人活動をされてる方がとても羨ましいんです。 私もあんな風に、自分が好きなものを絵や文で表現したい!私の作品をいろんな人に見てほしい!でもこれって、単なる自己顕示欲かなって思うんです…。 実際、小説が書けるわけでも漫画が描けるわけでもありません。 どちらかというと絵よりも文の方が好きなので小説を書いてみたいんですが…いざ書こうとしても面倒になってしまって…でも書きたい気持ちはあるんです…矛盾してますよね(><

  • 同人誌のパクリについて

    ずっとオンのみで二次の同人活動をしていて、初めて同人誌を作ろうと思っているのですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 同人誌(漫画)を描くにあたって、どこまでがパクリと呼ばれるような行為になりますか? 私は今まで登場人物の部屋の中や家の外観、街並みなど、原作を真似て(トレスではありません)描いていましたが、これはパクリになるのでしょうか? それから、アニメや漫画などから気に行った人物のポーズだけを同じように描くのもいけないのでしょうか? 最近、同じジャンルの作家やその読者による「パクリ検証サイト」知りました。 そこでは背景、ポーズ、構図が原作や他の漫画などと同じであるとパクリだと叩かれていました。 中には顔の角度が同じ、というだけで「パクリ認定」されているコマもたくさんありました。 検証サイトとあるので参考にしようと思ったのですが、これではパクリだと言われずに絵を描く自信がありません。 ますますわけがわからなくなってしまいました。 二次創作の同人誌なので、そもそもすべてがパクリであり、どこまでもグレーだということは重々承知しています。 原作者に訴えられてしまえば全て終わりだという覚悟の上で活動しています。 なので、 二次創作がパクリである云々の話ではなく、二次創作と承知の上、それを好んで描いている方や読んでいる方が非難するような「パクリ」についてのみお教えください。 どこからどこまでをパクリとみなしますか? 色々な方の意見を参考にしたいので、辛口でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 創作と版権(BL)、サイトは分けた方が良いでしょうか?

    今度、お仕事として絵を描くことになり、サイト運営や今後の活動について少し迷っている所があるので質問させて下さい。 私は今現在同人活動をしていて、サイト運営もしています。 活動内容は創作と版権両方で、版権の方はいわゆるBL漫画を描いています。(18禁含みますがサイト上には展示していません) 創作は全年齢向けの一枚絵ばかりで、版権の方とは少し絵柄・雰囲気が違います。 ペンネームやサークル名は創作・版権共に同じものを使っています。 お仕事として描く事になったのは創作の方なのですが、このまま今後も版権BLと創作を同じサイト・同じペンネームで続けても良いものか気になっています。 今までは全く気にしてなかったのですが、他の同人サイト様を回ってみるとその2つ(創作と版権18禁BL)が混在している所はないような気がします。 依頼主はそこには一切触れないので、こちらから訊ねるのも気後れしています。 長くなりましたが、お訊きしたい事は以下の2点です。 1.今後活動していくにあたり、ペンネームやサイトを完全に分けた方が良いのか。 2.もし健全な創作と版権18禁BLを同じ人間が描いていると知ったら一般の方は相当違和感を感じるか。 主観で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 同人活動についての悩み

    初めまして。悩み続けて勇気を出してご質問させて頂きました。 私は某少年漫画の同人サークル活動と二次創作サイトを運営してます。 BLで小説です。2年と少し行なってます。 同じ様に活動をされているサイト様へ声をかけさせて頂いて、相互リンクや片道リンクをさせて頂いたりしてます。 しかし、イベント当日、自分からは挨拶に伺ったりするのですが相手の方達(相互リンク方達は約3、4名です)からは来てくれません。 というか、こちらから伺わなければ来ない、というような感じでもあります。 確かに皆様とはこちらからリンクをさせて頂いたので、一種の片思いのような状態なので、挨拶に伺えば快くお話して頂けますが……相手の方達は私の事なんてどうでもいい存在なのかもしくは面倒くさがっているのか。悲しい気持ちで一杯です。……先日の某イベントでは挨拶には伺いませんでした。 一方的なのはもう疲れてしまいました。私は気にし過ぎでしょうか? 活動を2年以上してますが、サイトも同人誌も人気が出ず、すっかり自信がなくなり今年一杯で止めようと思うくらいです。 このような経験をされた方、または何かアドバイスして頂ける方はどうかご回答よろしくお願い致します。

  • 二次創作物の著作権について

    同人活動やホームページなどでアニメや漫画のキャラクターの絵を書いて公開している方がいらっしゃいますが、大抵のところは 「無断転載禁止・場合によっては訴えます」といった趣旨の内容が書いてあると思います。 さて、質問です。話を簡潔にするため個人のホームページでアニメや漫画の二次創作絵を書いているAさんについて考えます。 AさんのサイトにはB社が権利を持つ○○というアニメのキャラクターの二次創作絵が置いてあります。B社は特に許可も出していなく黙認状態です。 Aさんのサイトには上記のような無断転載禁止云々の文句が書いてあります。ここで、Aさんのサイトに置いてある絵はB社に無断で不特定多数に公開しているわけで法律に違反していると思うのですが、こうした場合Aさんのサイトの○○の絵の権利はAさんとB社のどちらにあるのでしょうか。また、B社に無許可で絵を公開していたAさんはAさんのサイトの○○の絵を無断転載した場合訴えることができるのでしょうか。 私見ではどの権利もB社にあるものだと思うのですが、どうなのでしょうか。

  • 好きなものに執着し過ぎて困ってます。

    わたしは、ある漫画の同人誌をあつめています。Twitterをやっていて好きなサークルさんの新刊情報や、いろんな情報を集めるためにやっているんですが、最近、わたしの好きなカプが逆とかリバとかがやたらと目に入り不安になりました。 例えると、A×Bのカプがすきです。地雷、リバ、だめで固定な方です。 でも、最近というか前から結構いた方がいたのですが、その逆の、B×Aのカプがじわじわと流行りだしている感じがします。なんか、わたしの好きなサークルさんは雑食が多く、何でもOK!、二人がいるなら幸せ、特にAの攻めのキャラがやけに人気で多いです。 でも、わたしも自分の好きなA×Bのカプが好きでわたしはBだけのキャラが好きでしたが 初期で同人誌を買ってみたらAの攻めのカプが好きになりました。カッコいいし、攻めの感じがよいんです。なのでそのAが受けとは考えにくいです。わたしの好きなサークルさんの絵や同人誌が載ってるピクシス?という個人サイトみたいなとこをみてみると、そのA×Bのカプがメインですが、その逆も好きとかいてありちょっと、ショックをうけました。 でも、目に入ると気になる性格なので恐る恐るみてみると、意外と良かったりしました。で、そこからわたしも目覚めそうに なりましたが、やはりわたしはA×Bのカプが好きだなーとなりました。でも、やはり逆が気になります。あと、好きなサークルさんが書いてしまったらどうしようと毎日毎日考えてしまって、頭がいたくなったり、便秘になったり、吐き気、手が震えるとか心臓ばくばくしたり以上なことになってしまいます。 でも、みんなは逆も好き、わたしはA×Bのカプが好き、でも、気になる、買いたいのかわからないんです。一瞬買おうとしましたが凄い罪悪感を感じました。嫌気を感じましたが、でも、みんなと同じになりたいとかなります。もう泣きたくなります。 わたしは、A×Bのカプが好きです。でも、最近、やたらとB×Aのかぷが流行りだしている感じがするのですきになるべきか、好きなサークルさんが書きはじめたらの不安が無くなりません。

  • 漫画家さんへのファンレター 同人の話題

    最近買った少女漫画がとても気に入り、作者さんにファンレターを送りたいと思っています。 調べてみると、その作者さんはデビュー前BL同人誌を描いていたようで、 私が昔追いかけていた作家さんでした。(絵柄が変わっており、最初気づきませんでした。) そこで質問なのですが、ファンレターにデビュー前の同人活動について言及するのって どうでしょうか? ファンレターを送る際は、連載している雑誌の編集部宛てに手紙を送ると思うのですが、 その際、やはりその雑誌とは関係ない漫画の事には言及しない方がいいのか、 また商業作家としてデビューしたからにはアマチュア時代の二次創作活動について 書かない方がいいのか、迷っています。 因みに作家さん本人は、昔のブログの記事を読むと同人活動をされていた事やジャンルは隠していないのですが、同人活動自体は10年くらい前に引退しているみたいです。