• ベストアンサー

決算とは?

会計システムの構築に携わる仕事をしていて気になる事があります。 それは、 「会計システムにおける『決算』とはなんなのか。」 です。 決算仕訳が計上できる事なのでしょうか。 そもそも、これだ!と特定できるものではないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

決算とは要するに月次の「財務諸表(=損益計算書、貸借対照表)」の数値を確定させることです。よって会計システムでは、下記のような要件を満たすことが必要です。 ・計上月を区別し、仕訳が計上できる ・決算の調整用仕訳を通常の仕訳と区別できる ・計上月単位に「財務諸表」の出力ができる ・その月の「財務諸表」の数値が確定後、その計上月の仕訳が計上されないよう制御ができる

ehataku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分が考えていた内容(範囲?)が、大きくズレていないんだなと認識することができました。

その他の回答 (2)

noname#94859
noname#94859
回答No.3

すでに回答がされているので、蛇足ですが、参考になさってください。 日ごろの取引では費用発生と収益発生が記録されていればいいのです。 決算とは「一定期間の利益と費用を確定させる」行為だといえるでしょう。 現金入金があるのだが、実は前期の利益であるもの(入金がずれていただけという事)。 逆に入金はまだだが、今期の収益にしなくてはいけないもの。 費用を払ってるのだが、今期だけでなく翌期の費用にすべきもの(一括払いが有利なのでまとめて支払ったという費用)。 逆に未払いなのだが、今期の費用にしないといけないもの。 決算月以外では「どうでもいいじゃん」なのですが、期間損益(費用収益対応としてもいいでしょう)の観点から調整する必要があるわけです。

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

決算というのは、現金主義の帳簿類を発生主義に変換し、1会計期間の売上と経費と利益額を明らかにし、決算書という形の報告書を作成することだと思います。

関連するQ&A

  • 決算仕訳について

    昨年の12月に有限会社を立ち上げてこの8月にはじめての決算を迎えました。現在、弥生会計にて会計処理をしています。 7月にパソコンを199,315円で購入し什器備品で仕分けしました。これを、当期の費用にする場合、決算仕訳で計上するのでしょうか?また、仕訳はどのようになるのでしょうか?教えてください。

  • 中間決算

    中間決算の時に引当金を計上したり、減価償却費を計上したり、未払金を計上したり、本決算の時と同じ処理をすると思うのですが、中間決算の時に計上した上記の処理については本決算の時には本来どう取り扱うべきなのでしょうか? (1)中間決算の時の決算仕訳を本決算の時に全て逆仕訳で消去して、本決算の決算仕訳を入れる (2)中間決算の時の決算仕訳で入れた数値に差額補充ないしは、減額して本決算の時のあるべき数値に合わせる どちらなのでしょうか?また、どちらでもないでしょうか??

  • 決算書について

    簿記初心者です。決算日は、8月末です。前期の決算前、去年の8月末に宅配会社が当社の商品を破損しました。弁償金が発生することがわかったので、決算のときに未払い金として計上しました。 会計士さんから決算書があがってくると、貸借対照表には、未払い金として、そして損益計算書には、 雑収入として記載されていました。実際に弁償金が入金されてきたのは、今期の9月10日です。 今期の決算書には、どのように仕訳され、記載されますか。それとも前期計上されてるので、記載されませんか。初歩的な質問でもうしわけございませんが、おしえてください。

  • 決算て何をするの?

    今回初めて青色申告をするのですが・・・。 その前に、決算の意味が分かりません。 個人事業者で弥生会計を使用しています。 売掛や買掛等は計上済みです。 建築系の仕事で棚卸しは必要ないのでしていません。 決算というものがありますが、実際には何をすればいいのでしょうか? マニュアルを読んでもよく分かりません。。。 12/31に記入した仕訳はすべて「決算」をクリックするんですか? 決算と表示させる対象が何かが分かりません。。。 決算をしないと次の年に繰り越されないのでしょうか? どうすれば18年度分を締めれるのか、12/31の帳簿をつけ終わった段階からの手順を分かりやすく教えてください。 後、先に帳簿をコピーしてしまってあとから修正が見つかりまして、金額が変わってしまったページだけプリントし直しました。 そーしたら、上の「○○頁」の数字がバラバラになってしまいましたが大丈夫ですよね? よろしくお願いします。

  • 連結決算の開始仕訳について

    こんにちわ。 私はSE・プログラマーとして連結決算のシステム開発をしているものです。 とは言っても、公認会計士の先生に支援していただき作った為 連結決算に関する知識が不足しております。 社内においてこのシステムの講習会を行う事になりました。 ほとんどの事は参考書などに載っているのですが、開始仕訳についてのみ 載っていません。(まだまだ見足りないのかもしれませんが) 開始仕訳が連結決算においてどのような役割を果たすのか、ご存知でしたら教えて下さい。(システム的レベルの為、P/L、S/Sに係わる仕訳を期首剰余金に置換えて作成するという事しか、解りません。何のためにこの作業が必要なのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 月次決算での減価償却費の端数-幅広い意見を聞かせて

    月次決算で減価償却費を月別入力するときに 年間の償却費を12で割ったら端数が出る場合、 その端数の処理はみなさんどうなされてますか? 1.決算整理仕訳としてその端数分を計上する 2.その端数分を1円づつ毎月に振分ける どちらでしても問題は無いとは思いますが、 どちらのやり方の方が多いのか知りたいのです。 1.の方は毎月の償却額が一緒なので簡単だけれども 2.の方が綺麗な気がします。 月次決算時に計上した仕訳は、翌期に月次決算を比較するため 消さずに決算を組みたいのです。 それとも毎月見積額で償却費を計上しておき、 決算整理仕訳で反対仕訳を起こし、減価償却費を0円とし、 決算時に年間償却額を計上する方法だとか・・・ みなさんの幅広いご意見を聞かせて下さい。

  • 「決算が組める」って具体的に何ができることなんですか?

    税理士事務所でパート勤務している者です。 簿記は2級を勉強中です。 採用面接や求人広告なんかで「決算が組める方」みたいな書き方がありますが、これは具体的に何ができることなんでしょうか? 私も、月次は試算表まで出しています。 決算に関しても、決算修正仕訳なるものを見よう見まねで前年の仕訳を参考にしながら、起こすということはやっています。もちろん、完璧ではないので、先生がその後、いろいろ手を加えているかとは思いますが... 例を挙げると、 ・長期借入金の前払金(保証料)の当期分を支払利息に振る。 ・減価償却累計額を正しい減価償却費に振り替える。 ・帳端を計上する。 など、ほかはちょっと思い出せないのですが、こんな感じの仕訳を起こしています。 こういう仕訳を起こすことと「決算が組める」は別のスキルなんでしょうか? もしかして、法人税額とかを計上するところまで含むのでしょうか?あるいは(よくないことですが)決算月の外注費を削っちゃうとか、利益を見ながら、ちょっと手を加えるということまで含む用語なんでしょうか?? 具体的に教えてください。 もしよかったら、私のこれからのスキルアップのために、(簿記以外に)どういう勉強をしたらよいかとかも書き加えていただけると嬉しいです。

  • 決算整理仕訳について教えてください。

    決算時に売掛金の残高がある場合、貸倒引当金を計上するのですか? 仕訳例を教えてください。 また、貸倒引当金を計上しなくてもよいですか?

  • 現金主義の決算について

    教えてください。 費用計上を現金主義で行っている法人についてですが、 決算月の月末がもし銀行休業日などで支払が翌期に ずれこんだ場合についてです。 この際はやはり決算修正仕訳で未払をたて費用計上 する必要があるのでしょうか? また決算月末に支払が遅れ翌期に支払がずれこんだ際も 同様に未払を立てる必要がありますか? 基本的な事ですいませんがご教示よろしくお願いします。

  • 繰越処理後に、訂正個所が出てきたら・・

    よろしくお願いします。 弥生会計05を使っております、経理初心者です。 決算後に、決算より前の分で仕訳を間違えていたのを見つけてしまいました。 この場合、決算後でも訂正して良いのでしょうか? それとも、今期で訂正仕訳の処理をするのが正しいでしょうか。 売上計上→外注費計上に訂正したいのですが・・ どなたか、ご教授よろしくお願いします。