• 締切済み

決算時 未払金

決算で少しでも節税する為に、 期末の経費を未払金で計上しようと思います。 そこで、決算時に未払金として計上できるのには何がありますか? 一覧であると助かります。 それと2・3、質問がございます。 (1)毎月の帳簿付けで、電気・電話・アスクル・ダスキン等の経費は、  いちいち[未払]などにはあげずに、支払った時に計上していますが、  毎月、きちんと月締めにして計上するべきでしょうか? (2)社会保険の未払金計上で、仕訳の仕方がわかりません。  預り金などは、実際に支払ったときに記載するのか、  未払金の計上をするときに記載するのかがわかりません。 どうか、教えて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • damoi-37
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.4

あなたの仰る通りです。間違った考えは止めなさい。・・・・この書き方は,私が,いけなかったです。お詫びします。m(__)m 実はわたしのPCですが,文字を打った時文字の例文が沢山出ていて,わたしが打った文字以外の文面が印字されるのです。確認画面で読み直していますが,見落としたと思います。大変失礼しました。 ※例を書いてみます はし,と入力したら→はし・は市・嘴・端・走るの・箸・橋・恥も・走って。このように沢山の文字が囲いの中に並んでいて,私が選んだ文字・文面以外のものが現れてしまいます。 この度も, やめ と打っただけで やめ・止めなさい・八女・やめて・辞めて・止め・谷米・のように7つも文がならんでしまうので,自分はやめたほうがよいとおもいますと書きたいのに,(止めなさい)がいつの間にか印字されてしまい,本当に失礼しました。私が,あなたの立場なら,やはり,立腹します。今後は何度も読み返して送ります。 止めなさい,以外の言葉は,下さい。のようになっていると思います。

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.3

給与関係は、支給日に、従業員から預かったことになるので、月次仕分けは、 法定福利/ 普通預金 預り金/      ↓ 実際、社会保険の支払いをした時には、単純に 所定福利費/預り金 のようになると、思いますが、経過勘定の未払い金と預かり金を、ミックスしない方が、帳簿の左右を消すのに、わかりやすいと思います。 なお、私、税理士でも何でもない、素人ですので、そのつもりで、回答を見てくださいね。 決算仕訳で、未払い金に振り戻すかどうかは、質問者にお任せします。

  • damoi-37
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.2

ところで決算時に未払金に計上したら節税になるの?遅納すれば延滞金を徴収されるだけです。間違った考えは止めなさい。 ※未払金に計上できるのは次の通りです。 配当金の支払決議。給与(給料)の未払分。経費(ある事をするために必要な費用)の未払。固定資産の購入代金未払い額。役員賞与の支払決議。外注費等の未払確定した債務。 (例)先月従業員の口座が不明確で振込みが出来なかった。よって給与を未払金へ振替計上した。 (Dr)給与 /(Cr)未払金・・・・このように仕訳計上して支払う時は(Dr)未払金 /(Cr)預金・・・・これが支払です。 ※個人から控除した社会保険料は未払い金ではなく預り金です。折半で会社負担分は法廷福利費。 ※給料計算をして見ます。参考にして下さい。 (1)給料ー(2)社会保険料ー(3)住民税(県民税・市民税)-(4)所得税=(5)給与(1)(2)(3)(4)(5)の順序通りに計算する事。 (1)給料/A未払費用・・・・負債科目に振替します。「間違いを無くすため」 A未払費用/(2)預り金・・・・来月期日に納付          (3)預り金・・・・来月期日に納付          (4)預り金・・・・来月期日に納付          (5)現預金・・・・当月期日に支払 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 合計0000000  合計0000000

mj393939
質問者

お礼

はい。なります。 まだ、延滞金の付かない期日分での未払い計上ですので。 要は、期末月の末日に支払い分が、引落しにしている為に、 翌月(次年度)に引落しがかかった分を計上するのです。 他の経費についても同様です。 期末月に締め切り分のみの計上予定です。 それと、お言葉ですが、 こちらも解らなくて質問しているので申し訳ないのですが、 一概に「間違った考えは止めなさい」とは、とても不愉快な言い方に聞こえますが。 ご回答くださり、ありがとうございました。

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.1

(1)毎月の帳簿付けで、電気・電話・アスクル・ダスキン等の経費は、  いちいち[未払]などにはあげずに、支払った時に計上していますが、  毎月、きちんと月締めにして計上するべきでしょうか? ほぼ、毎月同じような金額が、計上されるこれらは、「支払った時に計上」で、十分だと思われます。厳密には、きちんと、経過科目を使って伝票整理するのが、理論的でしょうが、ほぼ、毎月同額ですと、意味がありません。まあ、年度末決算時のみ、計上するって言う方法もあるのでしょう。 (2)社会保険の未払金計上で、仕訳の仕方がわかりません。  預り金などは、実際に支払ったときに記載するのか、 給料を支払ったときに、預かり金収入で、処理して、翌月10日までの源泉税支払い期限までに、預かり金支出で、計上するのでは?

mj393939
質問者

お礼

ありがとうございます。

mj393939
質問者

補足

(2)の回答について、 それ以降の仕訳で困ってます。 未払計上する際に、先に給与より預った預り金なども個別にして計上し 法定福利/ 未払金 預り金/      ↓ 実際、社会保険の支払いをした時には、単純に 未払金/現金 になるのか?又はその逆なのか? 仕訳方法を知りたいです。

関連するQ&A

  • 3末決算です。未払費用について教えてください。

    当社は会計事務所も事業の一つなのですが・・・ 仕入れが無いのですが、経費の支払は、毎月末締めの翌20日支払いです。 3月末決算で、前任者は、常に、経費支払いについて、未払費用の仕訳をしていました。 私もそうかなと思って、会計士の上司が今、多忙そうなので、先輩に聞いたのですが、4月に支払う分なので、未払費用は計上しなくて良いと教えてくださいました。 3月の末までに、本当は支払わなければいけないものを、支払っていないもの、例えば今回は、社会保険料の口座振替は4/2です。 そういうものだけで良いと。 前任者の処理と、先輩の回答の間で、悩んでいます。 未払費用の、意味がわからなくなってきました。

  • 決算時の未払処理の仕方

    皆さん仕事始めで大変お忙しいとは思いますが、どうかお力をお貸し下さい。 去年の夏に個人事業をはじめ、今回初めての決算処理を行っています。 簿記に関してはまだわからないことばかりで、間違った言葉を使ってしまったり、情報が不足してしまうことがあるかもしれませんが、ご指導よろしくお願い致します。 小さなお店で受託販売をしています。 なんとか頑張って複式簿記で仕訳しています。 毎月、末締めの翌5日払いとしています。 商品が売れたら預かり金として処理しています。 例 12/1 現金/預かり金 ¥1000 12月の売上を、今月の5日に委託者さんへ、手渡しやお振込するのですが、 5日に支払う分は12月に計上したほうが良いのですよね…? それは未払金というので処理するのでしょうか? もしそうなのでしたら、未払金の処理の仕方を教えてください。 そして、未払金処理をしたら今年の最初の仕訳はどのように始めたらよいのでしょうか? あと、電気代をクレジットカード払いをしているのですが、電気代だけ支払いが遅くて、 12月分は2月に引き落としされるのですが、これも未払金?として処理しても良いのでしょうか? 私が使っている無料の会計ソフトは、新しい年の仕訳を始めると上書きされるので、去年の分を早く終わらせないと1月分の仕訳が始められないんです。。。 今、1月分はメモを取っておいている状態です。 決算についてまたわからないことが出てくるかもしれませんので、まず今回質問させていただいたことから解決していきたいと思っています。 1月分も早めに仕訳もしたいので、どうかお早めのご回答をよろしくお願い致します。

  • 未払い労務費の計上について。

    会計期間を1~12月末とします。 給料は10日払いで前月分を払います。 例えば来期の1月10日に払うのは 前期の12月分の給料ということです。 そこで…期末に未払い労務費を計上しようと 思ったのですが。(実は帳簿では未払金だったのですが) 賃金××     預り金×× 旅費交通費××  未払金×× という仕訳と12月21日~31日分として 賃金××   未払金×× という仕訳があったのです。 しかも何故か計上額が来期の2月に支払額(1月分) の3分の2が計上されてました。 疑問に感じたのは…21日~31日なので10日分 つまり3分の1だけ計上しないといけないのでは? と思いました。 これに関してアドバイスお願いします。 締めと払いの考え方が分かってないかもしれません。

  • 決算時の預り金仕訳について

    いつもお世話になっております。 当社は12月に決算ですが、その際の預り金の仕訳についてご指導を お願いします。 当社は月末締めの翌月15日に給料を支給しています。 12月現在、貸方に、預り金(11月給与分+燃料手当分+冬季賞与分の社会保険料本人負担分)、預り金(11月分+燃料手当+冬季賞与の源泉所得税)預り金(11月分+燃料手当+冬季賞与の住民税)が 計上されています。 決算仕訳として、預り金(11月給与分+燃料手当分の本人負担分)/未払金(1/4口座より引落)としました。冬季賞与分はそのまま貸方 に計上されています。 住民税の預り金はこのまま貸方に計上でいいと思うのですが、11月分+燃料手当+冬季賞与の源泉所得税の計上はこのまま貸方に計上のままでよいのでしょうか? 年末調整をしたので、預り金/未払金(実際に各人に加納分を支払ったのは12月の給与支給日の1/15)の仕訳が必要でしょうか? 初めての決算でよく解らず大変困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 決算時の未払給与の扱いについて

    昨年12月に会社を設立し、9月末で決算を迎えます。 主人は役員、私は社員という位置づけで営業していますが 売掛金が2ヵ月後に入金されるため 主人の役員報酬はなんとか毎月支払っていますが 私の給与がまだ1回も支払われていません。 今期は経費が色々かかってしまったのですが 来期中ごろには半分くらいは支払うことが 出来る予定です。 一応、毎月の帳簿上は 給与:15万 / 未払費用:15万 としています。 決算時には、未払費用についての処理がありますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料の決算処理

    いつも参考にさせていただいております。 質問をさせていただきたいのですが、当社は5月決算なのですが 今年は5/31が土曜日のため、色々な引き落とし等が6/2になってしまいます。 社会保険料もそうなるのですが、5/31時点の仕訳はどのようにしたら よいのでしょうか? 当社の給与は月末締め、翌月10日払いになっています。 5/10に4月分給与を 給与/現金 現金/預り金(社会保険料等) と仕訳しています。 通常の月であれば月末に社会保険料を 預り金/預金 法定福利費/預金 経費(法定福利費)/預金 と仕訳しているのですが、決算月をまたぐ場合 法定福利費/未払金 経費(法定福利費)/未払金 となるかと思うのですが、預り金はどのような処理をしたら良いのでしょうか? 説明が不足であればすみません。 回答お願いいたします。

  • 年度末  未払い金

    決算月の未払い金の件で質問です。 弊社は法人ですが、12月が決算月です。 月末近くに物品(アスクルやDELL)を購入しました。 すこしでも節税をと考えてのことでした。 DELLについては発注しておりすでに振込みも完了しています。ただし納品は1月の頭です。 次にアスクルですが、同じく発注済でこちらは毎月10〆で契約していますので、請求書は1月に入ってから12/11~1/10までの分として請求がきます。それからの支払になります。ただし納品は1月頭です。 この場合、今期(12月分)に計上可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 決算時に税理士に依頼するタイミング

    いままで自分で帳簿付け、決算申告をしていましたが、忙しくなってきたので決算だけは税理士さんにお願いしようと思います。 ただ、決算の何ヶ月前くらいに依頼すればいいのかわかりません。 税理士さんにやってほしいことは、 ・帳簿のチェック(計上漏れなど) ・わからないことの質問に答えてほしい(これは経費になるか?  こういう場合はどういう仕訳になるか?) ・決算申告書作成(財務諸表等は会計ソフトで作れます) ・決算書類のチェック もちろん帳簿付けに関しては自分でやり、毎月の合計額チェックもやります。

  • 社会保険料(会社負担部分)等の決算時の仕訳について

    いつもお世話になっております。 先ほど、雇用保険料について質問させていただいたばかりなのですが、それについて考えたり、過去の資料を見ていると、社会保険料についても、あれ?と思うことが出てきましたので、あらたに投稿いたしました。(ちょっと頭が混乱しております) 弊社は社会保険料については、通常は、まず月末に給料を未払金で計上しており、翌月の8日に実際に支払う際に本人分は預り金で計上します。そして社会保険料は給与を支払った月の月末に引き落とされて(つまり先月分の給料における社会保険料ということになります)、そのときに貸方に預金、借方に預り金(本人分)と法定福利費(会社分)を起こしております。 今回間違えたのでは?と思ったのは決算月の場合、このように通常翌月に法定福利費に起こしている部分は実際は決算月(例えば3月決算の場合)の場合3月分が4月末に引き落とされるから3月末だけは法定福利費であらかじめ、あげておかないといけないものなのでしょうか?それともずっとそのままの計上の仕方で続けていっていいものなのでしょうか?他の、例えば電気代や電話代のように毎月継続的に引き落とされるものだから、そのままでいいような気もするのですが、前任者の仕訳をみていたら、私が入社する直前の帳簿では、そのままの流れでつけており、私もそれにならって仕訳したのですが、そのもう一期前の帳簿を見たところ、わざわざ、4月末に引き落とされる法定福利費を3月末に未払金で起こしていたのを見つけまして、これはどちらが正しいのか、どちらでもいいことなのかわからなくなっております。もしかしたらたまたま間違えていた前任者の仕訳を盲目的にならって仕訳してしまったのか?と心配です。 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 納得いかない決算後の再整理仕訳 (未払利息)

    決算整理事項について 期末になって未払いの利息が○○○円あったという場合 借方 支払利息○○○円   貸方 未払利息○○○円 という整理仕訳をすると思うのですが、 よく分からないのは、この後再整理仕訳で 借方 未払利息○○○円   貸方 支払利息○○○円 と反対仕訳をして消してしまうことです。 この仕訳消す必要なんてあるのですか? 未払利息のまま計上しとけばいいと思うのですが。 

専門家に質問してみよう